オルタナティブ・ブログ > 秋山大志のそれとりあえず作ってみようか。 >

あれこれ考えるよりも作ってしまった方が早いんじゃね?と思う、ギークなサラリーマンのアジャイルな日々。

未経験から100日後にGTMのプロになる話【Day 33】 〜ワークスペースと変更管理のベストプラクティス 〜GTMのカオスを防ぐ秘訣〜〜

»

■ なぜGTMの変更管理が重要なのか?

GTMをチームで運用していると、 ✅ 「AさんがGA4のタグを編集したけど、どの部分が変わったの?」
「誤って削除したタグを元に戻したい!」
「複数人で同時に作業したら、変更が上書きされてしまった...」

といった 「変更履歴の管理問題」 が発生します。

そこで 「ワークスペース」と「バージョン管理」 を活用すれば、 変更の衝突を防ぎ、安全にGTMを運用できる!
タグの編集履歴を追跡し、誤った設定をすぐに元に戻せる!

では、GTMのワークスペースと変更管理の正しい使い方を学びましょう!


① GTMのワークスペースとは?

GTMのワークスペースは、「複数人が同時にタグの編集を行うための作業エリア」 です。

例えば、 - ワークスペースA(GA4のタグ修正) をAさんが作業。 - ワークスペースB(広告タグの追加) をBさんが作業。

このように、異なる作業を同時進行できるため、編集の競合を防ぐ ことができます。

1. 新しいワークスペースを作成する

  1. GTMの「ワークスペース」メニューを開く。
  2. 新しいワークスペースを作成」をクリック。
  3. ワークスペース名を入力(例:「GA4タグ修正」「広告タグ追加」など)
  4. 「作成」をクリック。

これで、作業ごとに分けたワークスペースが作成できます!

2. ワークスペースを切り替える

  1. GTMの「ワークスペース」メニューを開く。
  2. 一覧から編集したいワークスペースを選択。
  3. 変更を加え、作業が完了したら「送信」ボタンを押す。

複数人で作業する場合、別のワークスペースを使えば変更が競合しない!


② GTMのバージョン管理を活用する

GTMでは、タグの変更を「バージョン」として保存できるため、過去の状態に簡単に戻す ことができます。

1. バージョンを保存する方法

  1. GTMの「バージョン」メニューを開く。
  2. 新しいバージョンを作成」をクリック。
  3. バージョン名(例:「GA4タグ修正」「Facebookピクセル追加」など) を入力。
  4. 「作成」をクリック。

これで、変更履歴をいつでも確認できるようになります!

2. 過去のバージョンにロールバックする(元に戻す)

「GTMの設定を変更したら、タグが動かなくなった!」というときは、

  1. GTMの「バージョン」メニューを開く。
  2. 問題が発生する前のバージョンを選択。
  3. このバージョンを公開」をクリック。

これで、GTMの設定を過去の正常な状態に戻せます!


③ GTMの変更履歴を確認する

「誰が、どの部分を編集したのか?」を把握するには、「変更履歴」をチェックしましょう。

1. 変更履歴を確認する

  1. GTMの「バージョン」メニューを開く。
  2. 変更履歴の一覧が表示されるので、各バージョンの詳細を確認。
  3. 「差分を比較」ボタンをクリックすると、どの設定が変更されたかが分かる。

これで、「どの部分が変更されたのか?」を正確に把握できます!


④ GTMの承認フローを構築する

チームでGTMを運用する場合、 「誰でも自由に変更できる状態」 だと、設定ミスが発生しやすくなります。

そこで、GTMのアクセス権限を適切に設定し、承認フローを作る ことで、安全に運用できます。

1. GTMのユーザー権限を設定する

  1. GTMの「管理」メニューを開く。
  2. ユーザー管理」を選択。
  3. 以下の権限を適切に設定する。
  4. 編集者:タグを編集できるが、公開はできない。
  5. 公開者:タグを公開できる。
  6. 閲覧者:タグを閲覧できるが、編集・公開はできない。
  7. 「保存」をクリック。

これで、「タグの編集者」と「公開担当者」を分けることができ、安全な運用が可能に!


■ まとめ 〜GTMの変更管理をスマートに!〜

「ワークスペース」を活用すれば、複数人での同時作業が可能!
「バージョン管理」を適切に行うことで、過去の状態に簡単に戻せる!
「変更履歴」をチェックすれば、誰が何を変更したかを確認できる!
「承認フロー」を導入すれば、編集ミスを防ぎ、安全な運用が可能!

これを活用すれば、 - 「GTMのカオスを防ぎ、安全なタグ管理ができる」 - 「チームでの作業がスムーズになり、トラブルを回避できる」 - 「誤った設定をすぐにロールバックし、問題を最小限に抑えられる」

というメリットが得られます!


■ 明日の予告 〜高度な分析項目のトラッキング〜

次回は、「高度な分析データのトラッキング」 を学びます!


INDEX

Comment(0)