オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

【M&A】ヒト型ロボット大手Figure、Boston Dynamics、Apptronics、Agility Roboticsはいくらで買収できるのか?

»

musubuassets_A_close_shot_of_a_humanoid_atheletic_olympic_ult_5ea34208-3a83-40ff-9651-f8c8b2ce6acc_3.png

中国のヒューマノイド(ヒト型ロボット)企業は、現実問題として、日本企業の投資対象にはならないことが、明確なこととして理解されました。詳しくは以下の3本の投稿をお読み下さい。日本国の安全保障的な懸念が関係します。

日本の大学/研究機関が中国企業と連携してロボット開発を行う際に「安全保障貿易管理」面の配慮が求められる

軍事転用可能なAI搭載ヒト型ロボットの技術を防衛省視点及び防衛産業視点で確かめる

【重要】爆速で進化遂げる中国ロボット企業を日本企業が活用する前に考慮すべき規制等の事柄

簡単に言うと、中国の最大手ヒューマノイド企業が、以前の華為のようになってしまう可能性があると言うことです。つまり、米国の政権が、中国の特定のヒューマノイド企業(存在感が大きく、中国政府の威信を帯びているような企業。かつ、いわゆるバックドアによってロボットの動作データや"マップ"が中国に全部流れてしまう可能性のある企業)を、名指しで「禁止対象」にした際に、華為の時に起こったように、日本企業はそれを全て廃棄処分しなければならなくなります。華為の時には事業会社や通信会社で華為のスイッチ、ルーター等を導入していた例がある程度存在しました。また、コンシューマレベルにおいても、華為の安くて高品質な携帯電話端末は、徐々に市場から見なくなりました。何が起こったかは末尾の資料をご覧下さい。

これと同じことが起こるとすれば、いかに中国のヒューマノイド企業の技術が優れており、かつ安価であっても、日本企業が投資した場合には"全損"のリスクがあるということです。事は西側諸国の安全保障が関係していますから重大です。

実質的に買収対象となる5社

結果として、日本企業が安心して投資できるのは、アメリカのヒューマノイド会社か、欧州のヒューマノイド会社ということになります。種々調査してみると、現実的な投資対象は以下の5社に絞り込まれます。(イーロン・マスクがオーナーのTesla <Optimus>は除外します)

Figure AI(度々Figureと省略して呼ばれます)(今回の視察で訪問します)

Boston Dynamics(オーナーが3回変わって現在は韓国の現代自動車がオーナーです)(今回の視察で訪問します)

Apptronics(本社テキサス州であるため今回の視察では訪問しません)

Agility Robotics(本社オレゴン州であるため今回の視察では訪問しません)

1X Technologies(今回の視察で訪問します)

うち3社は末尾でご案内するシリコンバレー最先端ヒューマノイド企業視察ツアーで訪問します。過去の問い合わせ内容から、アライアンス目的(出資等含む)で参加される企業が多いようですので、視察内容をアライアンスのための機会創出としてチューニングします。

実質的に現時点においては日本企業として商用のヒューマノイド(ヒト型ロボット)開発製造販売に取り組む企業がない以上、日本企業が、世界規模で立ち上がるヒューマノイド市場に投資するには、これらいくつかの現存するヒューマノイド企業を投資対象として吟味するほかないということになります。(細かく調べると、スタートアップは米国にも欧州にも存在しています)

Figure AIは現時点で最大手ですが、それでもまだ未上場のユニコーン(しかし評価額は巨額です)の域を出ません。ソフトウェア開発だけで世界の最前線に躍り出ることができる生成AIベンチャーと、フィジカルなモノの製造が関わるヒューマノイドベンチャーとでは、スケールする際の物理制約があるものですから、巨大になっていくプロセスに時間がかかります。すなわち、その間は日本企業にとっても投資(出資、買収)のチャンスがあります。

以下は M&A戦略の提言やM&A候補を世界中から見つけてくる能力に優れているGoogle Gemini ProのDeep Reserach機能を用いて作成し投資戦略の提案です。


ヒューマノイドロボット企業5社の企業価値評価と日本企業向け買収戦略提案

エグゼクティブ・サマリー

本レポートは、ヒューマノイドロボティクス市場における競争優位性確立を目指す資金力のある日本企業を対象に、主要なスタートアップ5社(Figure AI、Boston Dynamics、Apptronics、1X Technologies、Agility Robotics)の企業価値を詳細に評価し、M&Aを通じた戦略的提言を行うものです。分析対象の各社は、それぞれ異なる事業戦略、技術的強み、そして市場での立ち位置を持つため、単一の基準で比較することは困難です。

主要な評価結果は以下の通りです。

  • Figure AI: 最も高い潜在価値を持つ一方で、最も高いリスクを伴います。直近の資金調達ラウンドで$39.5Bという驚異的な評価額に達したことは、汎用ロボットの将来性とその頭脳となるAI技術に対する市場の熱狂を明確に反映しています。その価値は、ハードウェアとしてのロボットではなく、AIエコシステムとの統合に由来します。

  • Boston Dynamics: 過去の買収価格は2.4Bから$22.5Bという大きな幅で見積もられています。この広範な評価は、同社の卓越した移動技術をいかにして商業化できるかという課題を浮き彫りにしています。ブランドと知的財産権の価値は極めて高いものの、それを収益化するロードマップには不確実性が残ります。

  • Apptronics & Agility Robotics: これら2社は、現実的な商業化パスを持つ中堅企業として位置付けられます。Apptronicsは1.75B(推定)の評価額で、それぞれ物流や製造業といった特定の産業用途に焦点を当てています。彼らの価値は、壮大な未来のビジョンではなく、労働力不足という差し迫った課題に対する具体的なソリューションを提供する能力に基づいています。

  • 1X Technologies: OpenAIとの連携により、110Kと限定的です。この評価は、ロボットの商業的実績よりも、将来のAI統合技術の潜在性に対する期待に大きく依存しています。

本レポートは、資金力のある日本企業に対し、単一の企業買収に留まらず、ポートフォリオ戦略を採用することを推奨します。具体的には、即時的なシナジーと市場投入を目的としたAgility RoboticsまたはApptronicsのような「堅実な商業化」プレイヤーの買収を中核とし、将来のAIリーダーシップ確保を目的としたFigure AIまたは1X Technologiesのような「高成長・高リスク」プレイヤーへの戦略的投資を組み合わせるべきです。これにより、短期的なリターンと長期的な市場ポジションの両方を確保できると判断します。

ヒューマノイドロボット市場の概要と成長動向

ヒューマノイドロボット市場は、現在、複数の市場調査機関によって異なる予測が提示されており、その潜在的な成長の不確実性と同時に、極めて高い期待が寄せられていることがうかがえます。MarketsandMarketsの予測では、2025年の15.26Bへと、年平均成長率(CAGR)39.2%での拡大が見込まれています。一方で、Grand View Researchは2024年の4.04Bへの成長を予測し、CAGRを17.5%と比較的控えめに見ています。さらに、Future Market Insightsは2025年から2035年にかけてCAGR 37.0%で市場が$181.9Bにまで達すると予測し、Coherent Market Insightsは2023年から2031年にかけてはるかに高い48.6%のCAGRを予想しています

これらの予測が大きく乖離している背景には、各調査機関が「ヒューマノイドロボット」の定義、生成AIの統合といった技術的ブレークスルーが起こる時期、そして製造コストの削減速度について異なる前提を置いていることが挙げられます。これは、この市場がまだ黎明期にあり、将来の成長が未確定の技術進歩と市場受容度に大きく依存していることを示しています。この高い不確実性こそが、投資家にとっての大きなリスクであると同時に、早期参入者にとっての莫大なリターン機会を生み出していると言えるでしょう。

市場の急成長を牽引する主な要因は、世界的な労働力不足と高齢化です。これにより、ロボットへの関心は「人々の生活を豊かにする」といった抽象的な目標から、物流倉庫での資材運搬や製造ラインでの単純作業といった、明確なビジネス価値を生み出す実用的なアプリケーションへとシフトしています

しかし、商業化への道にはいくつかの技術的課題が残されています。ゴールドマン・サックスの分析によると、現行のヒューマノイドロボットの製造コストは150,000とまだ高価であり、広く普及するためには規模の経済によるさらなるコスト削減が不可欠です。また、バッテリー寿命も課題であり、国際ロボット連盟(IFR)の報告では、現在のヒューマノイドは1時間しか稼働できない場合があり、実用的な運用には4〜5時間の稼働時間が必要とされています。さらに、単一のロボットが高度な移動能力と、対象物の把握や人との対話といった複雑な認知・操作能力を高いレベルで両立させることは、いまだ大きな技術的ボトルネックとなっています

グローバルな競争環境を見ると、米国企業が豊富な資金と人材、そしてAI技術を背景に先行しています。テスラ、Boston Dynamics、Agility Roboticsといった企業は、物流や製造といった実用的な分野に注力し、市場をリードしています。一方、中国は政府が国家戦略としてロボティクスを位置づけ、大規模なファンドで研究開発を強力に支援しており、低コストのサプライチェーンも強みです。日本は、かつてロボティクス分野のパイオニアでしたが、現在はコンパニオンロボットに重点を置く傾向が見られます。このアプローチは、世界の潮流である産業用ロボットの商業化とは異なるため、M&Aを通じて海外企業の技術やビジネスモデルを獲得することが喫緊の課題となっています。

企業価値評価のフレームワークと前提条件

非公開企業であるヒューマノイドロボット企業5社の企業価値を正確に見積もることは、従来の評価手法では困難です。将来の収益やキャッシュフローを予測するDCF(割引キャッシュフロー)法は、これらの企業がまだ本格的な収益を上げておらず、事業の不確実性が高いため、多くの仮定を必要とし、信頼性の高い評価を導き出すことができません。

そのため、本レポートでは、市場性アプローチを主要な評価フレームワークとして採用します。これは、企業の最近の資金調達ラウンドにおけるポストマネー評価額を主要な指標とするものです。この評価額は、マイクロソフトやNVIDIA、Amazonといった大手テクノロジー企業や、専門のベンチャーキャピタルが、最新の市場動向、技術の将来性、そして競争環境を精査した上で算出したものであり、最も現実的かつ現時点での市場の期待を反映していると考えられます。また、類似企業分析として、上場しているヒューマノイドロボット関連企業(例:Doosan RoboticsやRainbow Robotics)の時価総額も参照し、評価の妥当性を検証します

定量的な財務データだけでは捉えきれない企業の本質的な価値を評価するために、以下の定性的要因も考慮します。

  • 技術的優位性: ロボットの「脳」となるソフトウェア(AIモデル、制御システム)に強みがあるか、あるいは「身体」となるハードウェア(アクチュエーター、センサー、バッテリー)のどちらに独自の技術があるか。

  • 商業化の進捗: 企業がプロトタイプ段階に留まっているのか、BMWやメルセデス・ベンツのような大手企業とのパイロットプロジェクトを進めているのか、あるいは既に商用出荷や量産体制に入っているのか。

  • 生産能力とサプライチェーン: 大規模な需要に応えるための量産体制が確立されているか(例:Agility RoboticsのRoboFab工場)。また、部品の調達リスクはどうか。

  • 戦略的パートナーシップ: 投資家だけでなく、大手企業との提携関係は、技術の検証と市場参入の明確なパスを示す重要な指標となります。

個別企業分析と企業価値評価

4.1. Figure AI

Figure AIは、ヒューマノイドロボティクス市場において最も高い評価を得ている企業の一つです。2024年2月のシリーズBラウンドで$675Mを調達し、$2.6Bの評価額に達した後、わずか1年後の2025年5月には、シリーズCラウンドで$1.5Bを追加調達し、評価額は$39.5Bにまで急騰しました。これは、約15倍という驚異的な成長率を示しており、マイクロソフト、NVIDIA、Amazon、そしてOpenAI Startup Fundといったテクノロジー業界の巨人たちが投資家として名を連ねています

Figure AIの事業戦略は、特定のタスクに特化するのではなく、「汎用ロボット」として、工場から家庭まであらゆる環境で機能することを目指すという壮大なビジョンに基づいています。既にBMWとの提携を通じて、初の商用顧客へのロボット出荷を実現しており、このビジョンが単なる概念に留まらないことを示しています。同社の高い評価額は、従来のハードウェア企業ではなく、その知能を支えるAIとソフトウェア企業として見られていることを物語っています。特に、OpenAIとの連携は、ロボットの「身体」だけでなく、その「脳」を開発するAIエコシステム全体に市場が価値を見出していることを象徴しています。買収者は、ロボットそのものだけでなく、生成AIの進化と連動して価値が指数関数的に高まる可能性のある技術プラットフォームを手に入れることになります。

4.2. Boston Dynamics

Boston Dynamicsは、その驚異的なバランス制御と移動能力で世界的に最もよく知られたロボット企業です。2021年、同社はHyundaiによって2.4Bから$22.5Bという大きな幅で見積もられており、同社の技術に対する市場の期待値の幅を示しています。同社は人型ロボット「Atlas」や四足歩行ロボット「Spot」で知られていますが、その卓越した研究成果が未だ商業的な成功に完全に結びついていないことが、評価額の幅に反映されています。

Boston Dynamicsの価値は、そのブランド力と、他の追随を許さない独自の知的財産(IP)にあります。Hyundaiは、自社の自動車製造能力やサプライチェーンとBoston Dynamicsの技術を統合し、研究開発中心の企業から商業化を志向する企業への変革を進めています。しかし、買収後の主要な現地人材の流出が企業競争力を損なうとの報道もあり、買収後の組織統合と人材確保が成功の鍵となります。日本企業が買収する場合、そのIPとブランド力を活用し、自社の製造技術と組み合わせることで、新たな市場を創出できる可能性がありますが、同時に人材流出リスクという大きな課題を抱えることになります。

4.3. Apptronics

Apptronicsは、ヒューマノイドロボット「Apollo」を通じて、物流や製造業における明確な産業課題を解決することに焦点を当てています。2025年1月のシリーズAラウンドで53Mを確保したことで、合計資金調達額は1.5Bに達しています。投資家にはGoogle、Mercedes-Benz、Japan Post Capitalなど、各業界の主要企業が名を連ねています

同社の強みは、その現実的かつ商業化を重視した設計思想にあります。Apolloはモジュラー設計を採用しており、上半身を共通のプラットフォームとして、脚、車輪、台座といった下半身を交換することができます。これにより、汎用性を高めつつ、特定の産業用途に柔軟に対応できます。また、メルセデス・ベンツの工場で試験導入されることが発表されており、その技術とビジネスモデルの正当性が大手企業によって検証されていることは、大きな強みです。部品表(BOM)コストを$50,000以下に抑えることを目指している点も、量産化と経済性を重視する姿勢を示しています。この企業は、日本の製造業や物流業界が抱える労働力不足という喫緊の課題に対し、即座に統合可能な「即戦力」としての価値を持つと評価できます。

4.4. 1X Technologies

1X Technologiesは、OpenAIとの強力な連携によって、市場から極めて高い期待を集めている企業です。2024年1月のシリーズBラウンドで9.41Bという評価額に達しました。しかし、2023年末時点での年間収益は$110Kに過ぎず、この評価額は従来の財務指標からは説明できません

この高い評価額は、OpenAI Startup Fundからの投資が象徴するように、ロボットの商業的実績ではなく、将来のAI分野でのリーダーシップと技術統合の潜在性に対する市場の期待に全面的に依拠していることを意味します。同社は、家庭向けロボット「NEO」と産業向けロボット「EVE」の二軸戦略を展開しており、特に家庭での家事やホームマネジメントを想定したNEOのコンセプトは、日本が長年研究してきたコンパニオンロボットのコンセプトと高い親和性を持っています。したがって、日本企業が1X Technologiesを買収する場合、その高い評価額は、将来のAI分野におけるリーダーシップを買うためのコストであると理解する必要があります。

4.5. Agility Robotics

Agility Roboticsは、物流・倉庫業務に特化したヒューマノイドロボット「Digit」を開発しており、その商業化への道筋を最も明確に示している企業です。これまでに総額150MはAmazon Industrial Innovation Fundからの出資です。報道によると、最近の資金調達ラウンドでは$1.75Bのプレマネー評価額が付いたとされています

同社の最大の差別化要因は、量産体制の確立です。オレゴン州に年間1万台を生産できる「RoboFab」工場を建設しており、これは「世界初の本格的なヒューマノイドロボット工場」と銘打たれています。多くの企業が技術開発に注力する一方で、Agilityは既に量産能力を確保しており、これは市場投入までの時間とリスクを大幅に削減します。さらに、Amazonとの協業が発表されており、同社のビジネスモデルが強力なパートナーによって検証されている点に大きな価値があります。Amazonの投資は、Agilityの技術が現実世界のサプライチェーン問題を解決できるという明確なシグナルであり、日本企業は、この即戦力となる生産体制とソリューションを、買収を通じて迅速に手に入れることができます。

総合比較分析と戦略的提言

以下は、各社の企業価値と戦略的ポジショニングをまとめた表です。

会社名 最新評価額(推定) 主な投資家 主な用途 商業化段階 生産能力 評価額の妥当性
Figure AI $39.5B Microsoft, NVIDIA, OpenAI Startup Fund, Bezos Expeditions, Amazon Industrial Innovation Fund 汎用(工場→家庭) パイロット/初期商用出荷 BOTQで年間12,000台 極めて高いリスク
Boston Dynamics $1.1B(買収額)〜 $22.5B(推定) Hyundai, SoftBank 産業・研究(移動能力) 初期商用出荷 不明 中〜高リスク
Apptronics $1.5B Google, Mercedes-Benz, Japan Post Capital 工業用(物流、製造) パイロット/初期商用出荷 不明(量産化目標) 堅実な商業化
1X Technologies $9.41B OpenAI Startup Fund, Tiger Global Management 汎用(家庭・産業) パイロット 不明 極めて高いリスク
Agility Robotics $1.75B Amazon Industrial Innovation Fund, DCVC, Sony Innovation Fund 工業用(物流、倉庫) 商用出荷 RoboFabで年間10,000台 堅実な商業化

戦略的考察とリスク評価

ヒューマノイドロボット市場における各企業は、それぞれ異なるリスクとリターンのプロファイルを持っています。

  • 高成長・高リスク企業: Figure AIと1X Technologies

    • これらの企業の評価額は、現在の収益や実績ではなく、将来的なAI技術のブレークスルーと、それに続く市場の爆発的成長に全面的に依存しています。買収は、未来のロボティクス市場におけるAIとハードウェアの統合をリードするための戦略的な「賭け」となります。しかし、その評価額は実態から大きく乖離している可能性があり、商業化が計画通りに進まない場合、巨額の損失を被るリスクがあります。

  • 堅実な商業化・中リスク企業: ApptronicsとAgility Robotics

    • これらの企業は、特定の産業用途(物流、製造)に焦点を当てることで、明確な商業化パスを築いています。メルセデス・ベンツやAmazonといった強力なパートナーシップは、彼らのビジネスモデルが現実の課題を解決できることを証明しています。買収は、日本の製造業や物流業界が直面する労働力不足という喫緊の課題に対し、即座にソリューションを提供し、短期的な投資収益率(ROI)を創出できる可能性が高いです。リスクは、成長のポテンシャルが特定の市場に限定される可能性がある点にあります。

  • 既存事業との統合企業: Boston Dynamics

    • Boston Dynamicsの買収は、その卓越した技術力とブランド価値を活用し、自社のR&D能力を加速させ、既存事業(自動車、重工業など)にロボティクス技術を統合するための戦略的投資となります。しかし、高額なIPを有効活用できるか、そして買収後の人材流出を防ぎ、組織を円滑に統合できるかが大きな課題となります。

最終的な推奨案

資金力のある日本企業は、リスクを分散し、リターンを最大化するために、ポートフォリオアプローチを採用することを強く推奨します。

  1. 最優先事項として、Agility RoboticsまたはApptronicsの買収を検討すべきです。

    • これらの企業は、既に商業化モデルと生産体制を確立しており、日本の製造業や物流業界における労働力不足という差し迫った課題に対し、短期的なROIを創出できる「即戦力」です。特にAgility Roboticsは、年間1万台生産可能なRoboFab工場を有しており、迅速な市場展開を可能にする独自の強みを持っています

  2. Figure AIへの戦略的投資を検討すべきです。

    • 高額な買収費用とリスクを回避しつつ、生成AIを搭載した汎用ロボットという将来の市場における動向を監視し、そのエコシステムへの関与を確保するため、少数株式の出資や技術提携に留めるのが賢明でしょう。

  3. Boston Dynamicsについては、全面的買収ではなく、特定の技術(例:高度な移動制御システム)のライセンス供与や共同研究開発に留めることが、より慎重で賢明な選択肢となります。

    • その技術力は魅力的ですが、買収価格の不確実性と買収後のシナジー創出の課題が大きいため、限定的な関与から始めるのが良いでしょう。


█ 補足:実際の報道に基づく"Huawei禁止時"の日本での動き

■ 報道(2018年12月)

  • 政府の調達見直し
    日本政府は、HuaweiやZTEからの通信機器調達を事実上禁止する方針を決定ReutersJapan Wire by KYODO NEWS

  • 業界対応
    大手通信キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)は、既存設備への導入は限定的なものとしつつ、次世代5G設備ではHuawei製品の排除を計画すると報じられたJapan Wire by KYODO NEWS
    ソフトバンクは4G機器についても米・欧州製控えを進めると表明したVentureBeat

  • 目的と背景
    菅義偉官房長官(当時)は、「情報盗聴や破壊など悪意のある機能を組み込んだ機器の調達は極めて重大な問題」と述べた安全保障上の理由であることを明言し、特定企業名を挙げない形でセキュリティ強化の方針を示したJapan Wire by KYODO NEWS
    この動きは、米国など同盟国とも歩調を合わせたものであった南華早報

■ 日本での実例(影響)

  • 通信インフラの見直し余儀なく
    政府の禁止方針により、民間企業を含む通信インフラの再構築が必要になった。HuaweiやZTE製スイッチやルーターの調達が難しくなり、代替品調達が急務となった。

  • 消費者市場への影響
    コンシューマ市場においても、Huawei製スマートフォンは一時的に販売チャネルから姿を消した。安価かつ高品質だった端末だが、セキュリティ懸念から販売縮小につながった。

  • 研究機関の取扱い変化
    大学や研究機関がHuaweiの機器を使った実験・開発を行う際には、安全保障貿易管理や研究資金審査の場で説明責任が強化され、「使用しないべき」との判断に至るケースも発生した。


このように、米国がHuaweiを名指しで「禁止対象」としたことで、日本においても、民間・公共・研究の各分野において、Huawei製品は事実上"排除される現実"があったわけです。
この事例は「中国のヒューマノイド企業も同様に、突如全損リスクに直面し得る」という指摘に対して、極めてリアルな裏付けになるでしょう。



【告知】

シリコンバレー最先端ヒューマノイド視察ツアーのご紹介 アップデート版

視察申込受付中!申込受付締切は9月10日!

個別の企業様では訪問しにくい企業ばかりです。この機会をぜひご活用下さい!

視察定員は12名となりました。現地でのハンドリング等を検討した結果です。

【視察の狙いと目的】

日本にいると信じられないほどのスピードで開発が進むアメリカのヒューマノイド/ヒト型ロボットの企業群。TeslaのOptimusを初め、Figure AI、Apptronics、Boston Dynamicsなど、YouTube動画で存在感を放つ企業は枚挙にいとまがありません。

今回、弊社で企画した「シリコンバレー最先端ヒューマノイド視察ツアー」は、シリコンバレーに拠点を置く

  1. ヒューマノイド完成体企業
  2. 物流倉庫関連ロボティクス企業

を訪問し、相互交流のきっかけとなる内容になっています。

この視察をきっかけとして、御社と訪問先の個々の会社とで、今後の商談、提携、投資などの展開に入ることができるように視察メニューを設計しています。

この視察ツアーではAI + ロボットの日本の権威である早稲田大学 尾形哲也教授が視察内容を監修し、同行して下さいます。尾形哲也教授が各視察先との関係づくりのフックとなる講演をして下さいます。外国企業視察では、テイク&テイクの姿勢は好ましいものではなく、必ず、こちらから何らかのものをギブして、ギブ&テイクのやり取りにすることが鉄則です。そのため尾形哲也教授の日本のヒューマノイド研究を紹介する講演が深い意味を持ちます。

【訪問予定企業と期待される視察内容】 

Figure AIで期待される視察内容

将来ビジョン

Brett Adcock氏は「将来的には人間と同数のヒューマノイドが存在する社会を築く」と語っており、物流や家庭、製造現場へと展開していくロードマップを描いています。

製品ラインナップと技術概要

  • Figure 01
    初期プロトタイプとして2022-2023年頃に開発。物流や倉庫向けに設計され、物体移動や操作などを目的としたヒューマノイド。
  • Figure 02
    2024年8月発表。内部配線、バッテリー統合、6つのRGBカメラ、NVIDIA RTXベースのGPU、音声入出力、5本指/16自由度のハンドを備え、最大25kgの物体を扱えます。BMWの工場において実証テストも実施。
  • Helix(ビジョン‑ランゲージ‑アクションモデル)
    2025年2月発表のFigureの独自AIモデル。以下のような特徴があります:
    • VLA(Vision‑Language‑Action)モデルで、上半身全体(腕・手・胴体・指など)を高頻度かつ高精度に制御可能 。
    • Dual‑systemアーキテクチャ:System 2が場面理解と言語処理、System 1が視覚-動作制御を担い、リアルタイム性と高い汎用性を両立。
    • 複数ロボット同時制御が可能(2体同時にHelixで制御)、音声で指示された動作を実行 。
    • 家庭向けユースケースのデモ(例:買った食材を片付ける)にも活用され、家庭での実用化に向けたAI制御戦略の紹介が可能。

直近の実証・実装成果

  • 物流現場での進展(Helix)
    2025年6月時点で、Helixはさまざまな形状の包装(柔らかい袋、封筒など)にも対応し、ヒトに近い速度と精度での搬送処理を実現。1パッケージあたりの処理時間は概ね4.05秒(以前の約5秒から改善)、バーコード読み取り成功率も約95%と飛躍的向上 。
  • 適応的行動:ロボットがパッケージのしわを"軽く押す"ような動作を自発的に学習し、コード読み取りを助ける動作も観察できる。

1X Technologies シリコンバレー拠点で期待される視察内容

製品ラインナップの技術説明

  • EVE:物流・医療・セキュリティなど産業用途向けの車輪式ヒューマノイド。アクチュエータや制御技術の応用事例。
  • NEO Beta → NEO Gamma:家庭用二足型ロボット。歩行、物体操作、柔らかい被覆、安全設計、内蔵AIモデルなど技術の進歩。

デモンストレーション

  • GTC(Nvidia)での実演のように、ロボットが家の中で歩行しながら掃除、植物への水やり、家具を避けて移動、といった日常シーンを再現する実演。
  • 現段階では完全自律ではなく、遠隔オペレーターによるテレオペレーションによる動作制御が多く、これもリアルに示される可能性。

AI・データインテグレーションの解説

  • 家庭内でのロボット利用によって得られる映像・音声データを用いたAIの学習プロセスや、遠隔操作とのハイブリッド駆動など技術戦略の紹介。
  • OpenAIやNvidiaとの協業事例や、インハウスでのモデル訓練体制。

Boston Dynamics Mountain View Officeで期待される視察内容

​​ソフトウェア&プラットフォーム解説

  • Spot SDK (商用化されており日本でも発売されている四足歩行ロボット)や Orbit (ロボット複数をマネジメントするフリートマネジメント技術)プラットフォームなど、Spot に対する開発環境や運用支援ツールの技術解説が期待されます。
  • また、ロジスティック系ロボティクス(Stretch など)とのインテグレーションについても期待できます。

実証デモンストレーション

  • 実ビジネス(物流/点検等)現場に近い環境での動作確認:Spot による施設巡回や点検、Stretch による倉庫内作業など、商業展開中のロボットのリアルな挙動を見学できる可能性。

Weave Robotics(ヒューマノイドのニューフェース)で期待される視察内容

Weave Robotics の概要

  • Weave Robotics は、Y Combinator の 2024 サマー・バッチ出身のスタートアップで、エヴァン・ワインランド氏(元 Apple Siri 担当)とカーン・ドゥイルスオズ氏らが共同創業。2024~2025年にかけて創業された、比較的新しい企業。
  • 同社が手がける初の家庭用ロボット "Isaac" は、「家の中の雑然とした場面を自律的に片付け」、「洗濯物をたたむ」、さらには「家を離れている間の見守り」などを行うヒューマノイド型ではない家庭用アシスタント型ロボットです。
  • 最大の特徴は 2025年秋に最初の 30 台を出荷予定という点。月額型サブスクリプション(約 US$1,385/月)か、一括購入(約 US$59,000)で提供予定。

技術解説

  • ハードウェア構成:可動関節の構造やモーター・センサー選定、カメラ収納機構などの詳細。
  • 自律ロジックと人間とのインタラクション:音声認識やアプリ連携によるタスク指示、遠隔操作 Remote Op の仕組み。
  • システムのモジュール設計と拡張性:ソフトウェアスタック・アプリとの連動・将来的な機能拡張の方向性。

デモンストレーション

  • 実演:家事タスクの実行:掃除状態認識 → 片付け → 洗濯物の畳み作業など、一連の流れのリアルタイム展示。

Ambi Robotics(UC Berkeley発の倉庫ロボティクス企業)で期待される視察内容

企業紹介と開発背景

  • 創業経緯:UC BerkeleyでのDex‑Net研究からスタートし、実用向けSim2Real AI技術に進化させた過程。
  • 企業ミッション:AIとロボットの力でサプライチェーンの複雑な課題を解き、人の働きを支えることを目的にしている背景。

技術・製品紹介

  • AmbiSort A‑Series / B‑Series:小包の自動仕分けを可能にするAI駆動ロボットシステム。多様な包装形態に対応し、効率化と安全性の向上に寄与。
  • AmbiStack:AIを活用し、多種多様なSKU(商品)を高密度にパレットまたはコンテナに積む最適化ロボット。倉庫のスペース利用と物流コスト改善を支援 。
  • AmbiOS(Sim2Real AI):ロボットの学習速度を劇的に高めるシミュレーション→現実環境への移行に優れたAIオペレーティングシステム。
  • PRIME‑1(Foundation Model):倉庫オペレーション向けに特化されたAIの基盤モデル。3D認識、ピッキング、品質検査など多様なタスクに適応可能な生成モデル 。

デモンストレーション

  • AmbiSortによる自動仕分けの実演:アイテムの認識、適切な搬送先への選定、仕分け精度や速度の確認。
  • AmbiStackの積み付け最適化デモ:「3Dテトリス」とも言われる高密度積載をリアルタイムに実演。

【視察日程】

    • 10月27日(月曜):日本出発
      • 17:00頃 東京羽田空港からサンフランシスコへ出発(直行便利用)
    • 10月27日(月曜):
      • サンフランシスコ到着、シリコンバレーへ移動。
    • 10月28日(火曜)
      • 上記の企業1社〜2社を視察予定。先方とスケジュール調整中

  • 10月29日(水曜)

      • 上記の企業1社〜2社を視察予定。先方とスケジュール調整中


      • 10月30日(木曜)
        • 上記の企業1社〜2社を視察予定。先方とスケジュール調整中


        • 10月31日(金曜)
          • 予備日


          • 11月1日(土曜):サンフランシスコ出発 (直行便利用)
          • 11月2日(日曜):東京羽田空港到着


            • 各訪問先ともロボティクスに詳しいシリコンバレー在住ITジャーナリストが通訳として同行します。
            • 空き時間にはシリコンバレーならではのGoogleキャンパス見学、コンピュータ歴史博物館見学などシリコンバレーにちなんだアクティビティを予定
            • [現地における移動は全てUBERタクシー3-4台への分乗となります](理由は米国におけるマイクロバスチャーターにしますと、1人当たりの視察代金が35万円アップとなってしまいます。視察代金総額を落とすため、現地ではUBERでの移動となりました。UBER手配等の一切は後方支援を担当しますインフラコモンズにてカバーいたします)

            ✔︎ 最小催行人数と定員:最少催行人数は10名。現地でのハンドリング等を細かく検討した結果、定員は12名といたします。12名になった時点で締切とさせていただきます。

            ✔︎ 申込期間:8月1日申込受付開始(JTBのOASYS申込ページより)、締切:9月10日(見積・請求はJTB)

            ✔︎ 申込:【アメリカ視察ツアー OASYS】にて受付。ツアーパスコード:tMCVCFZx5F 操作方法は下端参照

            ✔︎ 旅行代金:127万円(燃油サーチャージ・空港使用料別)

            ◎宿泊先:Comfort Inn Palo Alto

            【視察監修・同行】

            早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 尾形哲也 教授
            2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST領域研究総括。深層学習、生成AIに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた,認知ロボティクス研究,特に予測学習,模倣学習,マルチモーダル統合,言語学習,コミュニケーションなどの研究に従事。

            【視察企画・後方支援】

            株式会社インフラコモンズ 今泉大輔(当ブログ経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 運営執筆者)。今泉も同行します。

            ヒューマノイドに関して積極的に情報発信を行なっているYouTuberの柏原迅氏も同行します。

            【資料請求および旅行について】

             株式会社JTB  
             https://www.jtbcorp.jp/jp/
             ビジネスソリューション事業本部 第六事業部 営業第二課内 JTB事務局
             TEL: 03-6737-9362
             MAIL: jtbdesk_bs6@jtb.com
             営業時間:月~金/09:30~17:30 (土日祝/年末年始 休業)
             担当: 稲葉・野田
             総合旅行業務取扱管理者: 島田 翔

            【JTB OASYSの申込最初のステップを解説】

            JTB03A.jpg

            Comment(0)