オルタナティブ・ブログ > 終活はじめました。 >

読めばベタに分かる、タイトルどおりのブログ

コンビニに行くのぐらい車を使わずに行きたいのだけど・・・。自分に甘いのかなぁ。

»

2年強前のブログで、自分の終の棲家のまわりにはコンビニが無い、と書きました。

コンビニが無くなると・・・。困る。:終活はじめました。:オルタナティブ・ブログ

一番近いかなぁ、と思うところまでどれだけ距離があるのか、改めて調べてみました。

Google Mapでの計測では、直線距離で約1.1kmでした。

なんだ約1.1kmしか離れてないのか、と思いつつ、ルートをこれまたGoogle Mapで調べてもらうと、

最短で約1.4km、徒歩23分、登る高低差17m、下る高低差68mだそうです。

ただ、これは行きの場合であって、徒歩で帰ってくるには68mの高低差分、登る、ということになります。

いやまてよ、これは一番近いと言っても駐車場のあるコンビニの場合だな、と思い直し、駐車場の無いコンビニならこちらが近いのでは、と調べ直しました。

そうすると、直線距離で約581m、ルートは約900m、徒歩16分、登る高低差1m、下る高低差191mだそうで、

当然こちらも徒歩で帰ってくるには191mの高低差分、登る、ということになります。

・・・それでなくても運動不足なんだから、歩けばいいんですけどね、頑張って。

でもこうも暑いと歩く気も無くします・・・。

なのでコンビニに用事がある際にはついつい車で出かける訳です。贅沢ですが。

今まで住んでいた家(単身赴任先も含めて)がどれだけ恵まれていたか、というと、

・東京の家('01/8~'25/1)練馬:セブンイレブン、ルートで約70m、ファミリーマート、ルートで約300m、高低差無し

・名古屋の家('18/4~'19/3):ファミリーマート、ルートで約290m、高低差無し

・横浜の家('19/4~'23/3):ファミリーマート、ルートで約190m、二軒それぞれのセブンイレブン、ルートで約350m(※いずれも直線距離はもう少し短いが幹線道路を渡らなくてはいけないので横断歩道や歩道橋での回り道あり)でほぼ高低差無し

・仙台の家('24/4~'24/12):ミニストップ、ルートで約210m、ローソン、ルートで約290m、セブンイレブン、ルートで約500m、ファミリーマート、ルートで約600m、いずれも高低差無し

わざわざ車を出さずとも割とすぐに行ける距離にコンビニがあったと言って過言ではないでしょう。

まぁ、単身赴任先には自家用車を持って行っていなかったので、徒歩しか移動手段は無かったのですが。

練馬の家の、横断歩道渡ってすぐの所にあるセブンイレブン、という環境をはじめとして、行き易いところにあると特に理由も無く寄ってしまうこともありました。

買おうと思っていなかった物を買ってしまったり、以前のブログにも書いたコンビニマンガや雑誌を買ってしまったり・・・。

その点、車を出さないと行く気にならない、となると、コンビニに行く回数も減りましたし、無駄に買うことも無くなりました。

今の環境が終活には丁度良いのかもしれません。

Comment(0)