トランプ大統領とディールをしなければならない日本の関税交渉について米国の専門誌はどう論じているか?
計7回に及ぶ赤沢亮正経済再生担当大臣による対米関税交渉については、明確な交渉妥結点がないまま終了したことが報じられています。
米国の政治専門誌や外交専門誌がこれをどう論評しているのか?元々米国のLLMであり、米国の知的状況については日本よりも詳しいChatGPTに軽く調べさせました。
やり方は二段構えで、第一段階でどのような米国の政治専門誌や外交専門誌があるのかを挙げさせます。その上でそれら専門誌は日本の関税交渉をどう論評しているか尋ねます。こうすることで探索範囲をそれら専門誌に絞り込んだ調査ができます。
アメリカの政治・外交を専門に、あるいはかなり重点的に扱う「定評ある専門誌(ジャーナル)」は、大きく分けて以下のようなカテゴリに整理できます。
1. 政治・外交・国際関係の老舗・主要専門誌
-
-
国際関係・外交の権威的雑誌。外交理論だけでなく政策提言も多い。米国の外交エリート層必読。
-
出版元:Council on Foreign Relations(CFR)
-
-
-
よりジャーナリスティックで多様な執筆陣。世界の動向をコンパクトに分析。
-
-
-
リアリズム寄りで、保守系安全保障論も多い。
-
-
-
英国のIISS刊だが、米国でも権威的に読まれる安全保障誌。
-
-
-
学術寄りの国際関係理論ジャーナル。
-
2. 安全保障・防衛・戦略研究寄り
-
-
米陸軍戦争大学の機関誌。安全保障研究者に必読。
-
-
Joint Force Quarterly (JFQ)
-
国防大学発行。統合軍の視点から安全保障を分析。
-
-
Strategic Studies Quarterly (SSQ)
-
米空軍大学発行。戦略研究。
-
-
Bulletin of the Atomic Scientists
-
核兵器・科学技術リスクの視点で国際安全保障を論じる。
-
3. 政治学・国際関係の学術誌(研究者向けだが影響力大)
-
-
MIT Press、ハーバードのBelfer Centerが関与。国際安全保障分野の最重要学術誌。
-
-
-
国際関係理論ではトップ格。制度論など。
-
-
American Political Science Review (APSR)
-
政治学全般のトップ学術誌だが、外交・国際関係も多い。
-
4. もっと広く、米国内政治もカバーする定評ある論壇誌
-
-
リベラル寄りだが外交長文分析も多い。
-
-
-
文芸誌的だが、深い外交レポート多数。
-
-
-
リベラル系論壇誌。
-
-
-
保守系論壇誌。外交分析も多い。
-
5. エスタブリッシュメント・政策シンクタンク系
-
Brookings Institution publications
-
特定の雑誌形態はないが、Brookings Papers、Policy Briefなどは政策影響大。
-
-
-
防衛・外交政策研究として超一流。
-
-
Council on Foreign Relations (CFR) Reports
-
Foreign Affairs以外にも特定テーマの報告書。
-
6. まとめ
「定評ある」という意味で狭義に挙げるなら、特に有名・権威的なものは:
✔︎ Foreign Affairs
✔︎ Foreign Policy
✔︎ The National Interest
✔︎ International Security
✔︎ Parameters
✔︎ Bulletin of the Atomic Scientists
このような米国の政治専門誌・外交専門誌のリストとURLは、国際関係論の専門家や学生ならばお馴染みのものでしょうけれども、産業界で日頃日本語中心に情報収集をしている人達には初出のものがほとんどだと思います。
現在のAIをうまく用いると、こうした専門誌のリストを得るだけでなく、特定の問題について、これらの専門誌で論じられている内容を深く調べさせることもできます。もちろんペイウォールの内側にある記事にはアクセスできませんが、外側に置かれる記事もそれなりにあり、関連の論文などにも探索対象を広げるならば十分な分析ができます。
例えば、先日NATO首脳会議で決まった防衛費負担を各国ともGDP比5%にすることについても、
NATO首脳会議、防衛費「5%」目標で合意 トランプ氏「大きな勝利」
米国がどのように働きかけたのか、そこに至る米国防衛関係者の議論はどのようなものであったか?などを調査し、分析させることは十分にできます。
今後の動きをウォッチする方法を得ることもできる
さて、これらの専門誌が日本の関税交渉をどう論評しているか?ChatGPTに確認させた所、まだ出ていないとのことでした。メディアの性格上、国際政治・外交の特定の事象に関する論評が出るまで1-2ヶ月かかるためです。参考のために彼の回答を挙げておきます。
最近の赤沢亮正 経済再生担当大臣(元通商交渉代表)による「計7回の訪米交渉」についてですが、
残念ながら、Foreign Affairs や Foreign Policy といった米国の定評ある外交・国際関係専門誌には、まだ具体的な「論評記事」は掲載されていないようです(7回目の会合は6月末〜7月初旬にかけて実施されており、誌面に反映されるには少し時間を要するためと考えられます)。
ただし、現時点では一次ニュースとして、Reuters(ロイター) や NHK/Bloomberg/Jiji Press などのメディアが以下の通り詳報しています:
◎主要報道の内容(専門誌ではなく報道レベルですが参考に)
-
ロイター(2本)
-
NHK(via Bloomberg日本語)/朝日
-
滞在延長も含めた7回目交渉の様子と、ラトニック商務長官との協議報道。
-
-
Jiji Press/Japan Times
-
Japan Times
-
「詳細な議論を実施、経済安全保障協力や非関税障壁でも協議」 。
-
◎今後の可能性と専門誌のタイムライン
-
Foreign Affairs や Foreign Policy は、通常、テーマの分析記事や政策提言はかなりの編集・取材を経るため、数ヶ月後に「特集」「深掘り記事」などで赤沢氏の日米交渉が取り上げられる可能性があります。
-
また、International Security や Parameters などの学術・安全保障寄り雑誌では、より実務的な交渉の中身が整理された論文が秋以降に発表される可能性があります。
◎現段階で確認できた情報 (誌面での論評は未着手)
-
専門誌にはまだ論評がない
-
一次報道は豊富(交渉回数や延長、焦点領域について)
-
今後、長尺記事や分析になる可能性あり(数ヶ月先)
◎結論と提案
現時点では専門誌での正式な論評はまだですが:
-
直近情報:報道中心(ロイター、NHK、朝日、日本タイムズなど)
-
今後に期待:秋以降の専門誌・学術誌での特集記事
もし「数ヶ月後に発表される可能性のある論評や分析を継続的に追いたい」場合、各専門誌のウェブ版や新刊をチェックする手段もご案内できます。ご希望でしたら、ウォッチ&通知の方法も提案できます。
最近は、米国に限らず国際情勢や地政学的な情勢が目まぐるしく変化するため、海外市場の売上比率が高い企業や海外生産の比率が大きい企業は、社内に国際情勢を調査分析する担当を置くことが不可欠になっていると思います。
【広告】
先端技術の海外動向に関する調査報告書をオーダーメイドで。
フィジカルAI、デジタルツイン、ロボティクス全般、ヒューマノイド(ヒト型ロボット)、物流系ロボット、自動運転(ADAS)、SDV(Software Defined Vechicle)、先端ドローン、防衛産業のハイテク動向など、従来の調査会社では受注・制作できない海外の調査テーマについて、本ブログを20年以上運営してきた株式会社インフラコモンズ代表の今泉大輔が、ChatGPT Deep ResearchないしGemini Pro Deep Researchを駆使して高速に制作いたします。台湾の台湾華語、中国本土の中国語もカバー可能です。先端半導体、先端素材の調査も可能です(前職で経験済み)。
受注から最大7営業日で納品が可能(3単位程度)。ケースによっては2営業日(1単位〜2単位)でご対応します。
1日稼働10万円を1単位とし、2単位ないし3単位で、ほぼどのようなテーマでも受託可能です。納品はPDFになります。必要に応じて文字の編集が可能なWordファイルでも可能です。PPTでの納品は5単位からとさせていただきます(手作業の時間がかかります故)。