オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

クラウドもAIもすでに履修済み --中国IT大学生の実力とは?【正式告知】「上海北京IT人材企業視察ツアー」を9月中に2回実施

»

なぜ今、中国IT大学生に注目すべきか?

日本のIT業界はいま、慢性的な人材不足に直面しています。特に以下の3領域では、将来的なボトルネックが顕在化しています。

  • DX推進に伴うクラウド人材

  • 次世代車両(SDV)に関わるソフトウェア人材

  • DevOps、セキュリティ、AI活用といった先端技術を扱える人材

経済産業省の予測によれば、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると言われており、企業の競争力や事業の持続性に直結する問題です。

一方、視野を海外に広げれば、今まさに"行き場を失っている優秀な若手IT人材"が存在しています。それが中国の大学で育ったIT系新卒人材です。

視点①|中国のIT教育がフォーカスする分野

中国の上位大学では、すでに現代日本企業が求めるITスキルを体系的に教えています。以下は代表的な教育領域です。

● クラウド教育

  • Alibaba Cloud(Aliyun)を基盤に、分散アーキテクチャやKubernetes基礎を学ぶ実践演習

  • AWS認定資格の学内対策講座を開講している大学も増加中

● AI・機械学習

  • 深層学習(PyTorch, TensorFlow)やモデル最適化の演習がカリキュラムに組み込まれている

  • 清華大学・中山大学ではAI倫理や社会実装にまで言及

● 組込み × 制御工学

  • Python/C++による自律制御演習(SLAM、物体検出など)

  • ROS(Robot Operating System)ベースの開発課題も一般的

● DevOps・セキュリティ・データサイエンス

  • Git, Jenkins, Docker, Kubernetesなどを用いたCI/CD実習

  • ハッキング・脆弱性診断のシナリオ演習を提供する大学も

つまり、彼らは"日本企業が3年かけて育てる人材像"を卒業時点でほぼ完成形で持っているのです。

視点②|中国の新卒人材が日本企業に貢献できる領域

日本語能力と職場文化の理解を兼ね備えた学生も多く、以下の業界では即戦力に近い形で活躍可能です

● 自動車業界(SDV開発部門)

  • Simulinkでの制御モデル設計、CAN通信プロトコル、OTAアップデート構造の理解

  • C/C++をベースにしたECU開発や、AIベースのADASアルゴリズム実装経験あり

● 事業会社のIT部門

  • クラウド移行(オンプレ→クラウド)のプロジェクトでTerraformやAnsibleを用いたIaC(Infrastructure as Code)構築

  • モダンなクラウド運用スキルを持つ若手が必要な現場にマッチ

● SIer / ソフトウェア企業

  • プロジェクト型開発経験、チーム開発ツール(GitHub, Jira等)への習熟

  • 若手人材獲得競争の中で、「即戦力育成型新卒」としての採用候補

視点③|清華・上海交通などで行われている実践教育

中国のトップ大学では、単なる座学ではなく"実務さながら"の教育が行われています。

● 開発演習はオープンソースが前提

  • GitHubでのコード提出が評価対象

  • Docker/Kubernetesを活用したマイクロサービス構築

  • ペアプログラミング・コードレビューまで演習に含まれる

● ハッカソンと企業連携プロジェクト

  • Huawei、Tencent、Baiduなどと連携した学内ハッカソン

  • 実際の開発現場に近いプロジェクト型授業(PoCベース)

● 日本との対比:現場即応型 vs 理論偏重

  • 日本の大学では理論が重視され、現場導入までにギャップがある

  • 中国の大学では**「就職してすぐ使えるか?」を前提に教育設計**

彼らは「学んだことが現場でそのまま使える」環境で4年間を過ごしているのです。

結論|日本企業が今、検討すべきこと

これだけの実力を備えながら、中国では今、若者が就職できない"就職氷河期"が進行中です。彼らにとっては海外就職が現実的な選択肢になりつつあり、日本企業にとってはまさに人材確保の好機です。

  • 中国IT系大学と接点を持つ視察

  • 現地人材紹介会社との提携

  • "即戦力に育成済みの新卒"という認識での採用

これらを通じて、日本企業は新たな人材戦略の選択肢を手に入れることができます

今、アクションを起こすかどうかで、3年後の開発体制は大きく変わってくるかもしれません。


【正式告知です】「上海北京IT人材企業視察ツアー」を9月中に2回実施します

私たちインフラコモンズ株式会社では、先日ご紹介の「シリコンバレー最先端ヒト型ロボット(ヒューマノイド)視察ツアー」に続いて、中国・北京と上海の有力IT人材紹介会社を直接訪問する視察ツアーを実施します。

【第一次と第二次の日程】

◉第一次視察:9月8日月曜日〜9月12日金曜日 申込締切8月12日火曜日 間近に迫っております。

◉第二次視察:9月22日月曜日〜9月26日金曜日 申込締切8月26日火曜日

(中国国内の抗日戦勝記念日や国慶節などNGな日を除いて設定した日程です)

【視察設計のポイント】

  • 日本企業にIT人材を送り出している信頼性の高い人材会社、及び中国IT新卒人材を束ねる実力を持っている企業の担当者との接点作り

  • 中国IT新卒人材と日本のIT企業とのマッチングプロセスの理解

  • 中国IT新卒人材の日本語の習得状況・日本就労ビザ取得の容易性についての理解

  • 日本の受け入れIT企業にとって、どれほどの戦力になりうるか?(AI、クラウドの実践的な学習を済ませている新卒人材が豊富)

  • 旅行会社はJTBになります。参加申込はJTBの予約申込ページOASYSから行っていただきます。7月31日に開通したURLを告知します。
  • ベテランの日本人中国語通訳が付きます。
  • 月曜出発、金曜日帰国。最少催行人数10名。最大20名。
  • 中国における視察コーディネート会社:CARETTA WORKS
  • 第一次の視察代金は75万円(航空サーチャージおよび空港使用料別)
  • 第二次の視察代金は80万円(航空サーチャージおよび空港使用料別)

【対象となる企業】

  • 日本の大手IT企業。特にAIやクラウド人材を求めている大手IT企業

  • 日本の自動車メーカー及びティア1企業でSDV(Software Defined Car)開発人材を求めている企業、及び、ADAS開発人材を求めている企業

  • 日本の大手企業において、業務部門内でアプリケーションを内製するチームの充実を図りたいとお考えの企業
  • 日本のIT人材企業で中国IT人材企業とのパイプを作りたいとお考えの企業

【視察スケジュール原案】(これをベースに現地と調整中)

【Day 1】東京 → 上海

  • 午前:東京(羽田/成田)発

  • 午後:上海浦東空港着

  • 夕方以降:自由行動/休憩→歓迎会・オリエンテーション

  • 宿泊:上海市内ホテル

【Day 2】上海市内訪問(午前+午後で2社) → 夜に北京へ移動

  • 午前:ホテル出発

  • 訪問先1:前程无忧(51job上海本社)

    • 内容:外資向け新卒IT人材パッケージ説明

  • 午後:

  • 訪問先2:上海外服(SFSC本社)

    • 内容:国有最大手外資対応

  • 夜便:上海 → 北京移動(例:19〜21時台便)

  • 宿泊:北京市内ホテル

【Day 3】北京訪問(午前+午後で2社)

  • 午前:

  • 訪問先1:智联招聘(Zhaopin北京本社)

    • 全国最大級、大学提携ネットワーク

  • 午後:

  • 訪問先2:北京外企人力资源服务(FESCO北京本社)

    • 外資専門チーム、日本企業採用代行パッケージ

    • ビザ・給与代行まで一括対応

  • 宿泊:北京市内ホテル

【Day 4】北京訪問(午前+午後で2社)

  • 午前:

  • 訪問先3:中智国际人才(CIIC北京本社)

    • 国有大手、外資向け大学採用ルート

    • ビザ支援体制

  • 午後:

  • 訪問先4:拉勾网(Lagou北京支社)

    • ITエンジニア専門プラットフォーム

  • 宿泊:北京市内ホテル

【Day 5】北京 → 東京

  • 午前:自由時間/チェックアウト

  • 午後:北京首都空港または大興空港へ送迎

  • 夜便:北京発 → 東京着

【資料請求および旅行について】

 株式会社JTB  
 https://www.jtbcorp.jp/jp/
 ビジネスソリューション事業本部 第六事業部 営業第二課内 JTB事務局
 TEL: 03-6737-9362
 MAIL: jtbdesk_bs6@jtb.com
 営業時間:月~金/09:30~17:30 (土日祝/年末年始 休業)
 担当: 稲葉・野田
 総合旅行業務取扱管理者: 島田 翔


お問い合わせは、株式会社インフラコモンズ (ホームページ下端の問い合わせ欄よりお送りください)まで

Comment(0)