【10月駆け込み万博ガイド】2〜7時間かけて並んでも見る価値があるパビリオンを厳選AI解説!長時間待ちの暇つぶし万博歴史読物が充実!
ご好評を得ていた【万博ガイドKindle本】。Amazon旅行ガイド部門のランキングでは、万博本の中で3位を取るまでになりました!ご支援ありがとうございます。
予約なし&並ばない主義!でもめっちゃ楽しい。大阪関西万博ガイド
が【10月増補版】として再刊行!万博会場でスマホで見るのに便利な記事が4本、追加で巻頭に付いています。(その後は6月刊行初版がそっくり残っています)
万博会場で便利なGoogleマップナビで「トイレに直行」できる記事を刷新。会場内でGoogleマップで場所がすぐにわかるトイレを各ゾーンでリスト化し、Googleマップのリンクを貼りました。これによってどこにいても近くのトイレがすぐにわかります。女性には便利。
また、毎日来場者が20万人を超えている【駆け込み万博】になっているため、どのパビリオンも長時間並ぶのは必至。そこで「2〜7時間並んでも見る価値がある海外パビリオン」を厳選、7館に絞り込みました。「一生に一度見るならこのパビリオン!2〜7時間並んでも惜しくはない!」というものばかりです。
YouTubeで1人で5本以上万博動画を上げている【万博ガチ勢】の方々の各パビリオンに関するレポートを、AIであるGoogle NotebookLMにどしどし「食わせて」、各パビリオンの見どころを記述しました。また、【万博ガチ勢】の生の感想のハイライト部分を抜き出しています。彼らの感想を読むだけで【このパビリオンは死ぬ前に一度見たい!】というパビリオンがわかるようになっています。個人的にはサウジアラビア館がオススメ。
その他、親切企画として、長時間並ぶ際の暇つぶしコンテンツとして、万国博覧会の歴史読み物を大増補!ゆっくり読めば2時間ぐらい暇を潰せます。楽しいです。万博終了後も歴史読み物として楽しめるので、Kindle Unlimitedの方は覗いてみて下さい。
予約なし&並ばない主義!大阪関西万博ガイド:10月駆け込み万博増補版: 万博が終わってからも楽しめるボリュームタップリの万博歴史読物付き Kindle Unlimited対応
【目次】
増補01:トイレ直行Googleマップナビ&コンビニ直行Googleマップナビ
増補02:万博ガチ勢YouTube動画をAIで徹底分析!2〜7時間並んでも見る価値がある7つの海外パビリオン!
1【イタリア館】
2【フランス館】
3【アメリカ館】
4【ドイツ館】
5【クウェート館】
6【サウジアラビア館】
7【ヨルダン館】
増補03:万博ガチ勢がオススメする7つのテイクアウトフードと7つのレストラン
テイクアウトフードのオススメ7選
並んでも食べる価値があるレストラン・カフェ 7選
増補04:長時間の行列待ちに読んで暇をつぶせる万博豆知識(147年間の万博の歴史読物)
近代万博の始まり ― 1851年ロンドン万博と水晶宮
世界博覧会ヒストリー・ハイライト
1855年 パリ万博 ― ナポレオン3世が描いた「産業と芸術の祭典」
1873年 ウィーン万博 ― 金融恐慌に揺れた「音楽の都」の挑戦
1889年 パリ万博 ― エッフェル塔が世に現れた日
1900年 パリ万博 ― 20世紀の幕開けを告げた祝祭
1970年 大阪万博 ― 「人類の進歩と調和」を掲げた日本の祭典
1958年 ブリュッセル万博 ― 原子の時代を象徴した「アトミウム」
1967年 モントリオール万博 ― 冷戦と未来が交差した「人間とその世界」
技術革新を生んだ万博
1878年 パリ万博 ― アーク灯が街を光で包んだ瞬間
1876年 フィラデルフィア万博 ― 電話の声が未来を告げた日
1900年 パリ万博 ― 自動車が未来を走り出した瞬間
1939年 ニューヨーク万博 ― テレビが開いた「未来の窓」
1970年 大阪万博 ― 動く歩道で未来を歩いた日
人物でたどる万博ヒストリー
① ナポレオン3世と1855年パリ万博
② トーマス・エジソンと1878年パリ万博
③ グラハム・ベルと1876年フィラデルフィア万博
④ ギュスターヴ・エッフェルと1889年パリ万博
⑤ 岡本太郎と1970年大阪万博
⑥ ジャン・ヌーヴェルと2000年ハノーバー万博
⑦ ノーマン・フォスターと2010年上海万博
未来から振り返る2025年大阪・関西万博
① 大屋根リング ― 世界最大級の木造建築
② NTTパビリオン ― Perfumeと三次元で踊った日
③ いのちの輝き館 ― iPS細胞が打ち出した未来医療
④ キャラクターの力 ― ミャクミャクの親しみやすさ
⑤ 食の未来体験 ― 回転寿司がつなぐ世界
2030年サウジアラビア万博 予告編
万博と未来都市NEOM ― 世界最大のスマートシティが描く未来
世界が注目する巨大都市プロジェクト
NEOMを構成する三つの象徴プロジェクト
万博会場とNEOMの連携
万博が映し出す「サウジの未来」