【自動運転】やっとわかった!レベル2 / 2+ / 3 / 4 の違いと代表的な車種の例
自動運転の世界は情報収集をしているとレベル2とか、レベル2+とか、様々な記述の仕方があって、業界関係者には既知の事柄であるのでしょうけれども、新規参入した人々には非常にわかりにくい「知識の壁」があります。そもそも日本では個々の業界や個々のサブセグメント・グループが専門用語を駆使して他所の人が入れないようにする知的文化があることが、名著「日本の思想」丸山真男著によって指摘されており、どの世界もやはりそうなんだ...ということが、現実としてあります。
そこでビズリーチ!ChatGPT 5の出番です。現代で最も優れた知性、知見、知識、見識、分析力、調査力を備えたオールインワンのようなLLMです。翻訳性能にも優れています。ドイツ語、中国語、フランス語、ポルトガル語なんでも来いです。
彼に自動運転の各レベルを整理してもらいましょう。
レベル2(部分運転自動化:Partial Automation)
定義
-
車が 「ステアリング(ハンドル操作)」と「加減速」 の両方を自動で行う。
-
ただし、運転全体の責任は人間ドライバー にある。
-
ドライバーは常に道路状況を監視し、必要に応じて即座に介入できなければならない。
代表的な機能例
-
アダプティブクルーズコントロール(ACC)
-
レーンキーピングアシスト(LKA)
-
高速道路でのハンズオン支援(ハンドルを握っている必要あり)
代表車種・例
-
トヨタ「レクサスLS/クラウン」:Advanced Drive(高速道路支援)
-
ホンダ「Honda Sensing」:ACC+LKAS
-
日産「プロパイロット」
-
テスラ「Autopilot」(ドライバー監視が前提のためレベル2)
レベル2+(準レベル3とも呼ばれる拡張型)
定義
-
公式のSAE分類には「2+」という階層はないが、業界では便宜上使われている。
-
レベル2の延長線上にある高機能型。
システムがより多くの判断(車線変更・追い越し・交差点通過など)を自律で行うが、依然として 運転責任は人間 にある。 -
多くの自動運転タスクをAIが処理するが、カメラやレーダーの限界を補うためにドライバー監視カメラなどを組み合わせる。
代表的な機能例
-
自動車線変更(ウィンカー操作で実行)
-
高速道路インターチェンジの自動合流/分岐
-
前走車追従に加え、渋滞停止→再発進を自動実行
代表車種・例
-
テスラ「FSD(Full Self-Driving)Beta」(北米:レベル2+相当、ドライバー監視あり)
-
日産アリア/スカイライン「プロパイロット2.0」(高速道路ハンズオフ可、ただし目線監視あり)
-
メルセデス・ベンツ「Drive Pilot」※(レベル3認可前段階では2+相当)
⇨ つまりレベル2+は、「かなり"自動運転っぽい"けれど、まだ完全に任せてはいけない」段階です。
レベル4(高度運転自動化:High Automation)
定義
-
特定条件下(地理的範囲や気象条件など)では、車が完全に運転を担う。
-
その範囲内では、ドライバーの関与は不要。
人間が居眠りしていても、あるいは乗っていなくてもOK。 -
ただし、システムが動作できない状況(悪天候・エリア外)では、安全に停止する必要がある。
キー概念:Operational Design Domain(ODD:運行設計領域)
-
レベル4は「どこでも自動運転できる」わけではなく、「特定条件・地域限定」で成立。
-
例:市街地の一部エリア、高速道路限定、天候が良好な時だけ、など。
-
代表的な実例
-
Waymo(米Alphabet傘下)
-
アリゾナ州フェニックス、カリフォルニア州サンフランシスコなどで、完全無人タクシーを運行中。
-
ドライバーなしで走行、緊急時も自動停止。
-
-
Cruise(GM傘下)
-
サンフランシスコ・フェニックスなどで夜間自動運転タクシーを展開(ただし2024年に一時運行停止)。
-
-
百度(Baidu)Apollo Go(中国)
-
北京・武漢などで地図登録区域内の無人タクシー運行。
-
-
Mercedes-Benz Drive Pilot(独)
-
ドイツ国内では「レベル3認可」済みだが、条件拡張により将来的にレベル4対応も想定。
-
レベル2 vs レベル4:ざっくり比較表
項目 | レベル2 | レベル2+ | レベル4 |
---|---|---|---|
運転主体 | ドライバー(人間) | ドライバー(監視必須) | システム(条件付き) |
操作範囲 | 高速道路中心 | 高速道路+一部市街地 | 特定エリア(ODD内) |
システムが行う操作 | ステアリング+加減速 | それに加え車線変更・合流など | すべて(人は乗っていなくても可) |
責任 | 人間 | 人間 | システム側(運行主体) |
市販例 | プロパイロット、Honda Sensing | FSD、プロパイロット2.0 | Waymo、Cruise、Apollo Go |
ここまでは、よく見るレベル2 / 2+ / 4の解説です。
さて、間にあるレベル3はどうなっているのでしょうか?ホンダ・レジェンドにも搭載されているものです。
レベル3(条件付き自動運転/Conditional Automation)は、自動運転の進化の中で最も誤解されやすく、同時に技術的・法的に"壁"となってきたレベルです。
レベル2+とレベル4のちょうど中間に位置します。
レベル3(条件付き自動運転:Conditional Automation)
定義(SAE J3016による)
-
システムが運転の全タスクを実行するが、
システムが対応できない状況になったときは ドライバーが介入する必要がある。 -
ドライバーは常に前方を注視していなくてもよいが、
システムから要請があった場合には即座に運転を引き継がなければならない。
⇨ つまり:
「システムが基本的に運転を担当するが、想定外の事態では"人間に助けを求める"」
という段階です。
何が違うのか(レベル2+との決定的な差)
比較項目 | レベル2+ | レベル3 |
---|---|---|
運転主体 | ドライバー(監視義務あり) | システム(条件下でのみ) |
ドライバーの注視義務 | 常に必要 | 不要(システム稼働中は他作業OK) |
運転の責任 | 人間 | システムが主(介入要請時を除く) |
緊急時の対応 | 人間が即座に操作 | システムが警告→人間が引き継ぐ |
市販例 | プロパイロット2.0、FSD Beta | メルセデス Drive Pilot、ホンダ SENSING Elite |
技術的な仕組みと要件
① 「条件付き」運転の範囲(ODD)
-
高速道路など、一定の条件(天候・交通環境・地理的範囲)でのみ有効。
-
例:
「晴天・昼間・高速道路上で60km/h以下の渋滞時のみ」など。
② ドライバーへの引き継ぎ
-
システムが想定外の状況(工事・障害物・出口分岐など)に直面すると、
ドライバーに「Take over request(運転交代要求)」を出す。 -
ドライバーが応答しない場合、車は自動で減速し、安全に停止する義務がある。
③ 冗長性・安全性
-
センサーや制御系統の冗長化(バックアップ)が必須。
-
AI判断が誤作動しても安全に停止できるような仕組み(フェイルセーフ)が求められる。
代表的なレベル3システム・車種
Honda SENSING Elite(レジェンド)
-
世界初のレベル3認可取得(2021年3月、日本国交省認可)。
-
「トラフィックジャムパイロット」機能:
渋滞時(時速50km/h以下)の高速道路でシステムが運転を担当。
→ ドライバーは読書・テレビ視聴などが可能。
→ システムからの要求があれば、10秒以内に運転再開する必要あり。 -
限定販売(100台程度、リースのみ)。
Mercedes-Benz Drive Pilot
-
2022年にドイツ連邦運輸庁(KBA)からレベル3認可を取得。
米ネバダ州・カリフォルニア州でも認可済み。 -
機能:
-
高速道路渋滞時(60km/h以下)で完全に車に任せられる。
-
運転者は映像視聴やスマホ操作が可能(ただし居眠りは禁止)。
-
システムが介入要請を出すと、数秒以内に操作を引き継ぐ必要あり。
-
-
Sクラス/EQSなどに搭載。
BMW Personal Pilot L3
-
2024年ドイツで導入開始。
Mercedesと同じく60km/h以下の高速道路条件で作動。
システムが安全な停止・再始動を担う。
レベル3が難しい理由(なぜ普及しづらいのか)
-
法的責任のグレーゾーン
-
「事故時に誰の責任になるのか?」が国によって明確でない。
-
例えばシステム作動中に衝突が起きた場合、ドライバーかメーカーかが曖昧。
-
-
人間の"即時介入"の難しさ
-
システム運転中にドライバーが気を抜いていると、警告に即応できない。
-
人間の反応時間(約3〜5秒)を考慮すると、緊急時の引き継ぎは実質的に危険。
-
-
コストとセンサー要件
-
高精度LiDAR、冗長ECU、法規準拠などでコストが高い。
-
量産モデルへの搭載は現時点で限定的。
-
まとめ:レベル3の立ち位置
項目 | 内容 |
---|---|
運転主体 | 条件付きでシステム |
ドライバーの注視義務 | 条件下では不要 |
責任 | システム運転中はメーカー側 |
想定環境 | 高速道路の渋滞時など限定的 |
市販例 | Honda Legend(日本)、Mercedes S-Class/EQS(独・米) |
技術的課題 | 引き継ぎの難しさ・コスト・法的枠組み |
これでやっと、レベル2 / 2+ /4の整理ができましたし、あまり見かけないレベル3についてもなぜ普及が難しいのか?(実例が少ないのか?)がはっきりと理解できました。
やっぱりChatGPT 5は便利です。みなさんもドシドシ活用してみて下さい。
【セミナー告知】
SSKセミナー - 新社会システム総合研究所
AI を活用した海外市場調査と情報収集ノウハウ
〜ニッチ市場から規制・地政学リスクまでを迅速に把握する最新手法〜
2025年11月 5日(水) 10:00~11:30
会 場 : 会場受講はなしでライブ配信、および、アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
開催日:2025年11月 5日(水) 10:00~11:30
受講料:1名につき 27,500円(税込)
申込と詳細はSSKセミナーのページをご参照下さい。
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=25519
講義内容
企業が海外事業を展開するうえで、信頼性の高い市場調査や規制情報の把握は欠かせません。しかし、従来の有料データベースや専門調査会社への依存はコスト・時間の両面で大きな負担となってきました。
本セミナーでは、生成AI を用いた新しい海外市場調査のアプローチを紹介します。具体的には、ニッチ市場の流通構造の把握、金融レポートや調査資料の要点抽出、現地語による情報収集と翻訳要約、M&A候補企業や投資動向の探索、EU 規制の要点整理、業界や国ごとのトレンドモニタリング、さらに防衛・地政学リスクの動向把握など、多岐にわたるユースケースを取り上げます。
各テーマごとに情報源の選定、生成AI を活用した効率的な調査手順、出典確認の方法を具体的に解説し、参加者は終了後すぐに自らの業務へ応用できる知見を得ることができます。経営企画・海外事業・新規事業・調査部門など、日常的に海外情報を扱う方に最適の内容です。
1.イントロダクション
・海外市場調査における生成AI 活用の可能性
・無料版ChatGPT・Gemini の特徴と制約
2.ユースケース別の活用法
・ニッチ市場調査(インドの豆腐流通状況)
・海外金融市場レポートの調査(ドイツ証取の自動車セクター値動き)
・現地語による情報収集と翻訳要約(台湾華語によるTSMC 給与水準)
・M&A 候補企業の探索(ドイツのロボティクス企業買収候補)
・EU 規制の要点把握(EU サイバーレジリエンス法の概要)
・各国・各業界の動向トラッキング(特定国特定業界の情報収集)
・防衛・戦争リスクに関する情報収集(例:ドローン戦術米中比較)
3.まとめと留意点
・情報の信頼性・出典確認の重要性
・無料版AI でできること/できないこと
・実務への応用と今後の展望
4.質疑応答
従来、調査会社に発注すると100万円〜500万円かかっていた海外市場調査を、必要な時に、必要とする人が、直接手を動かして調査する事ができるようになるノウハウを伝授します。
調査のコスト削減ができる意味も大きいですが、業務の現場で必要が出てきた都度、フレッシュな海外情報を手元に入手できること。また、追加の情報ニーズがあればそれもすぐに入手できるという俊敏性が、過去には得られなかったものです。
これにより海外事業に関する意思決定が飛躍的に精度の高いものになります。
ふるってご参加下さい。