オルタナティブ・ブログ > 教育ICT研究室 >

グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。

授業における「生成AI」の活用状況について

»

情報教育に関するさまざまな取り組みをされている望月陽一郎 先生に、2013年から教育現場の状況や先生のお考えについてインタビュー形式で伺っています。今回は望月先生が独自に調査された「生成AI活用の現状についてのアンケート」を踏まえ、「授業における生成AIの現状について」詳しくお聞きします。

【望月先生 プロフィール】

大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。Forbes Japan電子版オフィシャルコラムニスト。公立中学校理科教諭(理科)・大分県教育センター指導主事(情報教育)などを経験されています。自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』」などをサイトにて公開されています。

望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/

生成AIは授業でどのように活用されているのか

―今回は、前回に続いて望月先生のアンケート調査を踏まえて、「学校の授業で生成AIはどのように活用されているのか」というテーマでお伺いします。

―アンケート調査期間は2025719日から729日、対象は小学校・中学校・高等学校・特別支援学校など及び都道府県教育委員会・市町村教育委員会など教育行政の方々です。回答者数214名のうち小学校の先生の回答が全体の約44%を占めていることを踏まえて伺っていきたいと思います。

―「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どの教科で使っているか。(複数回答可)」という質問に対して、「総合的な学習(探求)の時間」が58%、「国語」が40%、「社会」が24%、「小学校外国語活動・外国語科」が16%と、いわゆる文系の科目での活用が多いように見えますが、その理由は何でしょうか。

graph2025-004.jpg

「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どの教科で使っているか。」(複数回答可)(20257月 n=86

望月先生:生成AIの仕組みが、質問のテキストに対して回答のテキストを生成するという点がメインだからだと思います。音声で質問して音声で回答させる場合も、その基本構造は変わりませんよね。

―「学級活動・クラブ活動などの特別活動」も32%ありますが、生成AIを「学級活動・クラブ活動などの特別活動」でどのように活用しているのでしょうか。

望月先生:具体的な事例を見てみると、

・学級活動・・・意見集約。

・・・目標決めの時に使っている。

という回答がありますね。

意見を分類させたり、目標を決める際に例をいくつか考えさせそれを参考に話し合ったりしているのではないでしょうか。

―なるほど、作業を効率化させたり、仲間の一人としてアイデアを出させたりしているのかな、と想像しました。

―「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どの生成AIを使っているか。(複数回答可)」という質問では、

  • Google Gemini・・・55%
  • ChatGPT・・・51%
  • Canvaマジック生成・・・34%
  • Microsoft Copilot・・・29%

となっていて、この4つの生成AIが多いですね。

graph2025-005.jpg

「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どの生成AIを使っているか。(複数回答可)」(20257月 n=82

―また、小学校・義務教育学校に限定した集計でも同様の傾向なのですが、若干全体よりGoogle Geminiが多いように感じますが、これはどういった理由でしょうか。

graph2025-006.jpg

「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どの生成AIを使っているか。(複数回答可)・・・小学校・義務教育学校」(20257月 n=34

望月先生:未成年の生成AI利用については、どのAIも「保護者の同意」が求められますが、ChatGPTのように13歳以上」と年齢制限が規約に書かれているものがあります。Google Geminiについては、今年からGoogle for Educationを使っている場合に限り、全年齢で使えるようになったため小学校での使用が増えたのだと思います。

―また、Canva マジック生成は画像を加工したり動画を生成できたりする生成AIのようですが、授業でイメージ画像や動画を生成する際に使うというイメージで合っているでしょうか。そうすると様々な授業で活用できそうですね。また、小学校でも使用されているのは年齢制限の問題をクリアできているからということでしょうか。

参考:マジック生成を使用して写真、グラフィック、動画を作成する Canvahttps://www.canva.com/ja_jp/help/using-magic-media/

望月先生:Canva for Education(教育利用)だと13歳未満でも使うことができるようですね。

また、Canvaでホワイトボード機能を使って意見集約をすることもできる(以前のGoogle Jamboardのように)ので、活用している学校が増えてきているようです。

―「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どのように使っているか。(複数回答可)」という質問では、「意見やアイデアをまとめさせるのに生成AIを活用する」64%、「文章やレポートを作成する際に生成AIを活用する」が45%、「課題について生成AIを活用して調査する」が40%などとなっています。

graph2025-007.jpg

「「『授業の中で児童生徒と一緒に活用している』場合、どのように使っているか。(複数回答可)」(20257月 n=77

―「プログラミング学習で生成AIを活用する」という回答は少ないですが、私が日中翻訳の自動化を行う際、ChatGPTPythonのソースコードを生成してもらって、生成AIにバグ潰しの相談をしながらプログラミングしたことがあります。生成AIがバグの潰し方を丁寧に教えてくれるので、Pythonの勉強をしたことはありませんでしたが、3時間かけて無事にソースコードを完成することができました。生成AIはソースコードのバグを探すのに役立つので、大変便利でした。子どもたちが学ぶ際にも有益ではないかと思います。

―前回で、校務での活用に続いて少しずつ授業での活用が進んでいることがわかりましたが、今回は授業に注目してお話を聞くことができました。望月先生、今回もお忙しい中、ご回答をありがとうございました。

補足:望月先生が20251115日にJAETつくば大会で発表されるそうです。

Comment(0)