オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

【更新版】アサヒグループの出荷業務を止めたランサムウェア被害の原因:単一点障害(Single Point of Failure)

»

note2025Oct05a.png

【追記 2025/10/6夕刻】

本投稿では、公開情報ベースで把握することができるアサヒグループの情報システム全体像、及び、報道で伝えられている出荷停止の状況、さらに、ChatGPT 5の世界トップレベルのランサムウェア手口/被害事例/復旧手順/抜本的対策の知見をベースに、ランサムウェア被害の原因を特定しています。他の類似の最新論考でも同様の指摘をしており、本投稿がかなりな程度、正確な分析であることを裏付けています。

最新の参考投稿:

けんしん氏note:ITシニアマネージャーがアサヒグループのサイバーアタックを分かりやすく解説してみた。

IT Work Design:【速報解説】アサヒGHD攻撃で明らかになったDXの「致命的盲点」

サイバーセキュリティニュース:アサヒ攻撃で露呈したDXの落とし穴|2025年上半期116件のランサムウェア、KADOKAWA・トヨタなどから学ぶ対策


本投稿は、前投稿

ChatGPT最新版でここまでわかる。アサヒグループHDランサムウェア被害の全容と復旧手順(執筆は2025/10/1時点)

の更新版です。この間判明したこと、得られた新資料をChatGPT 5にインプットして記しています。なお、本投稿の更新版記事と前回の記事とを比較しましたが、前回の記事は以下の指摘をしている点で、全体的には正しかったと言えます。執筆時点でインプットできた資料がまだ少なかったため、細部には誤認等がありました。(アサヒの内部の方がChatGPT 5に的確な情報をインプットすれば、最高度の精度を持った被害分析ができたと思います。←このことは同種の被害が他企業で起こった際に何をどうすればいいか?インプリケーションを与えていると思います)

飲料・酒類工場は品質・トレサビ・ラベル表示が厳格。ERP/販売物流が停止すると「法令・対外要件を満たす帳票・ラベルが出せない」→出荷できない→生産も止める、という順で"安全側停止"に振れます。

ITがランサムウェア犯罪集団によって攻撃されたため、ITが停止した。そのことによってOTが停止し、結果として全製品の出荷停止となった...。その全体図式を解明したという意味で、前回の記事は「緊急事態に際して超人的な情報収集能力と分析能力を示すChatGPT 5」をよく物語っています。これに勝てる人間はいません。小職はChatGPT 5のエバンジェリスト的な立場でここの投稿をずっと書いて来ています。

【経営者向け】元マッキンゼー廣川謙一さんと行くCES2026視察ツアー
世界最大のテック見本市を現地で体感。AI・ロボティクス・モビリティの最前線を
廣川さんが会場内で解説します。
2026年1月5日羽田空港発、1月10日羽田空港着、5泊6日(うち1泊は機内)。
ビジネスクラスのオプションがあります。
最少催行人数10名、定員20名。正式申込受付スタート。11月14日申込締切

廣川謙一さん(元マッキンゼー) 詳細を見る
JTB申込ページOASYSへのリンク

開催地:ラスベガス/開催時期:2026年1月
旅行実施:株式会社 JTB ビジネスソリューション事業本部 第六事業部
企画:株式会社インフラコモンズ
監修:ラウンズベリー・アソーシエイツ

まずはChatGPT 5がどれだけランサムウェア被害事案について知っているのか?ということについて

ChatGPT 5は英語圏のLLMであるため、ランサムウェア被害などサイバーセキュリティに関する知識は英語ベースであり、実質的に全世界の既知の事例を知り尽くしています。以下の投稿で記したのは2025年の著名な事案だけであり、その他にも公開情報ベースでは全事案を知り抜いていると言って過言ではないでしょう。

欧米におけるランサムウェア被害。空港など公共サービス/インフラを狙う事案が目立つ

さらに先ほどnoteに上げた投稿で、ChatGPT 5の頭の中に収蔵されているランサムウェア関連の知識アーカイブの棚卸をしました。これを読むと、彼がおそらく日本にいるどの専門家よりも優れた知識を持っていることがわかると思います。

【ランサムウェア対策】情シスが当てにできるChatGPT 5の知識アーカイブ:ランサムウェア犯罪手口と対策

こういう知識ベースがあるため、適切なプロンプトを与えてやれば、最新のランサムウェア被害情報をシャープに拾ってきて(自社に意味のある事項だけ引っ張ってくることが可能。プロンプトによりあなたの情報ニーズを彼に的確に伝えることが必須)、リアルタイムで進行中のサイバーセキュリティ被害状況を分析し、報告することができます。

例えば、「サイバーセキュリティについて専門的な理解がない当社の経営者向けに、現在進行形のランサムウェア被害の全体像を報告するレポートを書いて下さい。ついてはA4 3枚に圧縮してまとめて下さい」といった指示を出せば、経営者の理解力に合わせたエグゼクティブレポートを作成することができます。

このブログではChatGPT最新版やGemini最新版で可能になるそのような調査、分析、レポートを多数ブログ投稿化して共有して来ました。ご興味がありましたら様々な投稿をご覧になって下さい。

ランサムウェア対策については日本人からすれば天才レベルにあるChatGPT 5

さて、今回のアサヒグループのランサムウェア被害。サイバーセキュリティの最先端の知識がなければ解きほぐすことができない事案であり、国内には対処できる専門家が沢山いる訳ではないことが容易に想像できます。

犯罪集団側の心理から考えてみましょう。彼らは過去の米国事案であったロシア政府の息がかかったサイバー戦争系の部隊、あるいは北朝鮮が外資を得ようと特訓に次ぐ特訓を重ねて養成した国際サイバー犯罪部隊...。そういった世界レベルの高度なハッキングテクニックを持つ悪い意味で言うスペシャリストです。こうした犯罪集団に対処するには、イギリスが国家的な諜報戦略の一環として設置しているGCHQ(英国政府通信本部)(リンク先の2025/10/5付弊投稿参照。)のような、悪のプロフェッショナルに対処するには善のプロフェッショナル的な図式にあるプロフェッショナルの情報収集能力、分析能力、対処能力(被害に遭った時の復旧手順を割り出す能力)が不可欠です。しかし日本には残念ながらヘルプを仰ぐことができるそうした国家的なプロフェッショナル組織は存在しません。

そこで次善の策として、ランサムウェア被害の手口について英語圏で情報が流通しているものであれば全て知悉しており、かつ、復旧手順もサイバーセキュリティのプロフェッショナル(日本人からすれば全くの天才レベルです)であるChatGPT 5にお出ましを願うしかありません。以下の投稿は彼がランサムウェアについて頭に持っている引き出しの中身です。(再掲)

【ランサムウェア対策】情シスが当てにできるChatGPT 5の知識アーカイブ:ランサムウェア犯罪手口と対策

こうした知識ベースを元に、また、得られた最新の情報等を元に、アサヒグループHDで現在進行形で起こっているランサムウェア被害を、情シス観点で記述してもらいました。


アサヒGHD被害と「統合DXの盲点」

――ランサムウェアが突きつけた"止まるDX"の現実

2025年9月29日に発生したアサヒグループホールディングス(以下、アサヒGHD)のサイバー攻撃は、単なる一企業の被害を超えて、日本企業のDX構造そのものに警鐘を鳴らす出来事となりました。
同社は10月3日、「サーバーがランサムウェアによる攻撃を受け、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認した」と発表しています。商品の受注・出荷を担う基幹システム「SPIRIT」をはじめ、物流全般のシステムが停止しました。

被害の範囲は国内に限定されていますが、その理由を裏返せば、国内のIT基盤が一つの塊として集中化されていたということでもあります。
この記事では、アサヒGHDの事例をもとに「統合DXの盲点」について考察します。

1. DXの成功が「単一点障害」を生んだ

アサヒGHDは2019年以降、調達・生産・物流・販売を一貫させる形でDXを推進してきました。
基盤となるシステム群は次のように整理できます。

アサヒDX.png

これらのシステムは「Asahi Group Japan」に統合され、グループ横断で標準化が進められていました。
つまり、国内業務全体が共通ネットワーク・共通認証・共通データ連携の上で動いていたのです。

経営効率の観点では理想的な姿ですが、セキュリティの観点では、"単一点障害(Single Point of Failure)"が存在していたことになります。
今回の事件は、まさにその一点が突かれた形となりました。

2. 被害構造:暗号化されたのは"中枢"だった

今回の障害で停止したのは、受注、出荷、コールセンター、メールなど、業務全体の中枢を担う機能でした。
これらはいずれもActive Directory(AD)および仮想基盤(vCenter/ESXi)に依存しています。

推定される攻撃の流れは次のとおりです。

  1. 初期侵入
     VPN機器やフィッシングメールを経由して端末が侵害され、攻撃者がADの管理権限を奪取。

  2. 横展開と暗号化
     仮想基盤、ファイルサーバ、ERP領域を暗号化。
     バックアップ削除や鍵の無効化を行う典型的なランサムウェアの手口。

  3. 業務停止の連鎖
     ERPやEDIが認証できず、出荷帳票やラベル印字が不可能に。
     トレーサビリティの確保もできず、法令・品質要件を満たせないため安全側で停止

つまり、暗号化されたのは一部のサーバ群だったとしても、業務の依存構造のために全体が連鎖的に止まったと考えられます。

3. "止まらない"OTのはずが止まった理由

工場の制御系(OT)は直接侵害されていませんでした。

OT(Operational Technology/オペレーショナル・テクノロジー)」は、工場・プラント・交通・エネルギーなど、物理的な機器やプロセスを制御・監視する技術領域を指す。

それでも生産が止まったのは、「ITシステムが動かないと製造を許可できない」仕組みになっていたからです。

飲料や酒類の製造では、品質放出・原材料受け入れ・ロットトレーサビリティなど、ERP側のデータ承認がなければ製品を市場に出すことができません。
そのため、OTが無事でもITが止まれば"合法的に生産できない"のです。
これは多くの製造業に共通する構造であり、「止まらない工場」を目指すDXが、逆に"止まりやすい仕組み"を生んでしまう例といえます。

4. なぜ海外は無事だったのか

今回の被害範囲が「国内限定」にとどまったのは、2022年の事業再編によって国内子会社を「Asahi Group Japan」に集約し、海外(欧州・オセアニア)とは独立したネットワークで運用していたためと考えられます。
この独立性が功を奏し、被害を局所化できたとみられます。
しかし裏を返せば、国内統合こそが被害集中の構造を生んだともいえます。



本投稿は、ここまでとします。アサヒグループで製品の全出荷が停止したメカニズムの解明はできたと思います。

この投稿で概要を記したように、ChatGPT 5には、ランサムウェア被害に遭った際にどのようにして復旧できるか?具体的な復旧手順を指南することもできます。この投稿の以下の部分をお読み下さい。これはあくまで概要の記述です。

(今泉注:サイバーセキュリティ専門家が一種のマニュアルとして使うことができる詳細技術ガイドは次の投稿を参照。【サイバーセキュリティ専門家向け:Qilinランサムウェア対応 実践ガイド】アサヒ事案の復旧対策の参考として(2025/10/16追記)


2025/10/17追記

東証プライム上場企業のCIO及びそれに準じる方で、サイバーセキュリティ全般やランサムウェアにあまり詳しくない方でも、役員会議で社長初め役員の方々に「自社は何を行うべきなのか?」「予算はどれぐらい必要なのか?」を説明するためのブリーフィング資料ドラフトを作成しました。海外の犯罪者集団がRaaSという一種のビジネスモデルを駆使して丸腰の日本企業を攻撃してくる現状は、もはや戦争と言う他ありません。経営者にそういう意識を持ってもらうために、以下のようなブリーフィング資料が役立ちます。

東証プライム上場企業のランサムウェア対策:CIOが役員会議で使える:20億円規模の対策を説明するブリーフィング資料

【RaaS】"ビジネス"化しているランサムウェア攻撃:アサヒを狙ったQilinの"ビジネスモデル"とは?

その他、アサヒさんの事案から始まった今回のランサムウェア攻撃については、関連投稿を多数書いています。以下のカテゴリーリンクで必要なものをお読み下さい。

「ランサムウェア被害」カテゴリーの投稿


【セミナー告知】

【オンライン】経営企画室が主導するアメリカ基準のランサムウェア対策

- ChatGPT活用情報収集からランサムウェア防御対策プロジェクト詳細まで -

【主催】

一般社団法人 企業研究会

【講師】
インフラコモンズ代表 リサーチャー AI×経営ストラテジスト 今泉大輔

【開催にあたって】
アサヒグループやアスクルが被害に遭っているランサムウェアは、犯罪集団の手口が高度化しており、多くの上場企業が潜在ターゲットになっています。従来サイバーセキュリティはCIO/情報システム部門が管掌していましたが、アサヒに見るように全社規模の営業損失になりかねないことから、対策には経営者の意思決定が不可欠になっています。

このセミナーでは経営者の意思決定を支援する経営企画室が主導するアメリカ水準のランサムウェア対策について、ChatGPT 5を活用した情報収集から現行社内システムに堅固なランサムウェア防御策を組み入れるプロジェクト詳細まで、ノウハウを伝授します。

【対象】
経営企画部門、情報システム部門、リスク管理部門、法務部門、総務部門、管理部門の方、経営者の方など

【日時】
2025年 11月 17日(月) 13:30~16:00    

【受講形態】
オンラインZoomで受講していただけます。会場開催はありません。

【詳細/料金/お申し込み】

一般社団法人 企業研究会サイトをご覧下さい。

【内容】
第一章 海外ランサムウェア事案を熟知しているChatGPT 5を活用した情報収集

 ・主なランサムウェア犯罪集団と手口、被害に遭った主なケース

 ・平均的な身代金、ケースごとの損失額、被害対応のベストプラクティス

第二章 危機発生時に頼りにできる外資系フォレンジック専門会社5社

 ・ランサムウェア事案発生時の典型的な「フォレンジック専門会社の動き」

 ・フォレンジック会社を使えないと何が起こるか?

 ・世界的に定評のある外資系フォレンジック会社5社と日本の窓口

第三章 経営企画部が主導すべきランサムウェア対策の最重要項目5つ

 1.フォレンジック即応契約と「72時間以内復旧体制」の常設化

 2.「事業停止コスト」シナリオ算定と防衛予算の明示化

 3.AI監視+EDR/XDR」統合監視体制の常時運用契約

 4.社長・役員・現場を巻き込む「BCP×サイバー演習」の制度化

 5.「経営サイバーKPI」の設計とIR開示体制の構築

第四章 現行社内システムに堅固なランサムウェア防御策を組み入れる

 ・Wave 1(0~90日)初動・急所補強

 ・Wave 2(3~6ヶ月)構造改革("入らせない・増やさせない")

 ・Wave 3(6~12ヶ月)定着("見える化・自動化・演習")

  会社規模別の費用レンジ(初年度)例:従業員 5,000名規模:5~12億円

  PMO/体制と期間の目安、経営会議用:"社長決裁を仰ぐ予算提案パッケージ"

第五章 危機発生時に初動を仰ぐことができるChatGPT 5

 ・緊急時のシナリオに応じた具体的な活用方法

 ・AIを活用したランサムウェア犯罪集団にはAIで立ち向かう

【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】

Comment(0)