オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

【速報2】Amazon Web Services(AWS)大規模障害 ― 日本の事業者が今取るべき対応(2025/10/21 AM11:00更新)

»

2025/10/21 午前11時更新。ChatGPT 5が超速RAGによって把握した最新情報

新しい状況で判明したこと

  • AWSは、今回の障害の 根本原因(potential root cause)を特定し、修復を進めていると公式に発表しています。 Aljazeera

  • 原因の一つとして、同リージョン(US-EAST-1)において DynamoDBのAPIエンドポイントへのリクエストが著しく増加/遅延が発生しており、これが他サービス(認証・API・ロードバランサ等)に波及したという記述があります。 データセンター・ダイナミクス

  • 報道によれば、DNS(ドメインネームシステム)関連のトラブルとして、*"requests to DynamoDB endpoint failing due to internal subsystem issues"*という説明もあります。 ザ・レジスター

  • 障害の規模として、世界中で複数サービス・プラットフォームが影響を受けており、報告数は "数百万件/数千万件を超える" という情報も出ています。 Al Jazeera

  • 現時点では、サイバー攻撃(侵害・ランサムウェア)としての確証は公表されていません。AWS側の説明および報道内容も、「内部ネットワーク・構成異常」に起因するものとされています。 Al Jazeera

重要な留意点(特に日本の事業者向け)

  • 今回の障害が「US-EAST-1(米東部バージニア)リージョン発」であるため、日本国内で東京リージョンを使っている企業であっても影響を受ける可能性があります。実際、DNS・API・認証・グローバルサービス構成が連動していたケースが多く報じられています。

  • 「原因特定中/修復進行中」のステータスであり、完全復旧・影響範囲の精査・詳細な報告(どのサービスが何%影響を受けたか)はまだ未出です。今後、AWSが「Post-Event Summary(事後報告書)」を公開する可能性があります。 Amazon Web Services

  • 「サイバー攻撃」という観点では、現時点では攻撃者のクレームや侵害証拠が公表されていないため、 「脅威対応(攻撃前提)」と「障害対応(運用起因前提)」の両観点で備えるべき状況です。

今後、注視すべき追加情報

  • AWSの公式 "Post-Event Summary (PES)" が公開されるかどうか。公開された場合、影響範囲・原因・再発防止策が明らかになります。

  • 影響を受けた日本国内企業の公表/報道。どの業種・業務が止まったか、取引先チェーンの影響など。

  • サイバーセキュリティ観点での情報:攻撃グループの関与・マルウェア・侵入痕跡・データ流出有無など。

  • 自社(または関係先)の AWS 利用構成において、US-EAST-1 への依存や複数リージョン設計の脆弱性がないかの確認。


2025/10/21午前2時現在、US-EAST-1リージョンの障害がまだ続いています。

日本企業が同リージョンを使っていなくても、何らかのサービスが同リージョンを使っている可能性があるとのChatGPT 5の見立て。その場合の対処方法について彼が記しています。ご参考まで。

【新名称】元マッキンゼー廣川謙一さんと行くCES2026視察ツアー
世界最大のテック見本市を現地で体感。AI・ロボティクス・モビリティの最前線を
廣川さんが会場内で解説します。
2026年1月5日羽田空港発、1月10日羽田空港着、5泊6日(うち1泊は機内)。
ビジネスクラスのオプションがあります。
最少催行人数10名、定員20名。正式申込受付スタート。11月14日申込締切

廣川謙一さん(元マッキンゼー) 詳細を見る
JTB申込ページOASYSへのリンク

開催地:ラスベガス/開催時期:2026年1月
旅行実施:株式会社 JTB ビジネスソリューション事業本部 第六事業部
企画:株式会社インフラコモンズ
監修:ラウンズベリー・アソーシエイツ

US-East-1(バージニア北部)リージョン障害が世界的波及。国内企業も間接的影響の可能性

■ 世界規模で発生したAWS障害

2025年10月20日(米国時間)、Amazon Web Services(AWS)の米東部リージョン(US-EAST-1/バージニア北部)で大規模な障害が発生しました。
複数のサービスでエラー率と遅延の増加
が確認され、SNS・EC・ゲーム・通信など、世界中で数千のWebサービスが断続的に停止しました。

AWS公式は「US-EAST-1で複数サービスに異常を確認し、原因を特定・修復中」と発表。
報道によると、影響は Fortnite、Snapchat、Slack、Perplexity、Canva、Amazon.com本体などに及びました。
日本でもDowndetector上で東京・大阪からの障害報告が急増しています。

■ 日本企業にとっての実質的リスク

日本のAWS利用企業の多くは「東京リージョン(ap-northeast-1)」を利用していますが、実際には多くのサービスがUS-EAST-1を経由しています。
そのため今回の障害は、日本国内の企業にも間接的な影響を及ぼす可能性があります。

代表的な依存構成は次の通りです。

経由している可能性 内容
CloudFront / Route53 CDNやDNSの制御がUS-EAST-1で管理されている場合あり
Cognito / IAM 認証系サービスの内部参照がUS-EAST-1経由
Lambda@Edge / API Gateway エッジ関数・API管理が米国リージョン依存
DynamoDB Global Table レプリカ同期にUS-EAST-1を利用
CloudFormation StackSets 管理スタックがUS-EAST-1に存在する場合あり

つまり、「東京リージョンを使っているつもりでも、米国を経由していた」というケースが多いのです。

■ サイバー攻撃の可能性は?

現時点では、サイバー攻撃による障害である確証は出ていません
AWSの公式ステータスでは「運用上の構成異常」や「サービス間通信の遅延」と説明されており、
「不正アクセス」や「データ侵害(breach)」を示す言葉は使われていません。

ただし、過去にはAWSを標的とした大規模DDoS攻撃が発生した例もあり、
「攻撃ではない」と完全に断定できる段階ではありません。
いずれにしても、内部インフラ起因の障害が最有力と見られます。

■ もし自社がUS-EAST-1を経由している場合の対処策

① 依存範囲を正確に把握する

  • AWS Config、CloudTrail、Trusted Advisorを用いて、どのリージョンにトラフィックが飛んでいるかを確認。

  • CloudFront、Cognito、API Gatewayなど、内部的にUS-EAST-1を使っているサービスを特定。

  • Route53設定(DNSレコード)で米国エンドポイントを参照していないかをチェック。

② 短期対処:フェイルオーバーと業務継続

  • 可能であれば、東京リージョン/大阪リージョンへのフェイルオーバーを設定。

  • DNSフェイルオーバー(Route53 Health Check)で自動切替を有効化。

  • 読み込み系処理はCloudFront/Akamaiなどのキャッシュ活用で維持。

  • 書き込み系・API処理はバッチ化し、再送キュー(SQS等)で保持。

  • 顧客向けには「AWSリージョン障害のため遅延が発生」と正直に告知するのがベストです。

③ 中期対処:設計の見直し

  • **マルチリージョン構成(Active-Active)**を検討。

    • Route53 weighted routingで複数リージョン分散

    • Aurora Global Database / DynamoDB Global Tableによるリアルタイム複製

  • データ保全のため、他クラウド(Azure / GCP)へのバックアップDR構成を導入。

  • 「Design for Failure(故障を前提に設計)」の原則をチーム全体で再確認。


【セミナー告知】

【オンライン】経営企画室が主導するアメリカ基準のランサムウェア対策

- ChatGPT活用情報収集からランサムウェア防御対策プロジェクト詳細まで -

【主催】

一般社団法人 企業研究会

【講師】
インフラコモンズ代表 リサーチャー AI×経営ストラテジスト 今泉大輔

【開催にあたって】
アサヒグループやアスクルが被害に遭っているランサムウェアは、犯罪集団の手口が高度化しており、多くの上場企業が潜在ターゲットになっています。従来サイバーセキュリティはCIO/情報システム部門が管掌していましたが、アサヒに見るように全社規模の営業損失になりかねないことから、対策には経営者の意思決定が不可欠になっています。

このセミナーでは経営者の意思決定を支援する経営企画室が主導するアメリカ水準のランサムウェア対策について、ChatGPT 5を活用した情報収集から現行社内システムに堅固なランサムウェア防御策を組み入れるプロジェクト詳細まで、ノウハウを伝授します。

【対象】
経営企画部門、情報システム部門、リスク管理部門、法務部門、総務部門、管理部門の方、経営者の方など

【日時】
2025年 11月 17日(月) 13:30~16:00    

【受講形態】
オンラインZoomで受講していただけます。会場開催はありません。

【詳細/料金/お申し込み】

一般社団法人 企業研究会サイトをご覧下さい。

【内容】
第一章 海外ランサムウェア事案を熟知しているChatGPT 5を活用した情報収集

 ・主なランサムウェア犯罪集団と手口、被害に遭った主なケース

 ・平均的な身代金、ケースごとの損失額、被害対応のベストプラクティス

第二章 危機発生時に頼りにできる外資系フォレンジック専門会社5社

 ・ランサムウェア事案発生時の典型的な「フォレンジック専門会社の動き」

 ・フォレンジック会社を使えないと何が起こるか?

 ・世界的に定評のある外資系フォレンジック会社5社と日本の窓口

第三章 経営企画部が主導すべきランサムウェア対策の最重要項目5つ

 1.フォレンジック即応契約と「72時間以内復旧体制」の常設化

 2.「事業停止コスト」シナリオ算定と防衛予算の明示化

 3.AI監視+EDR/XDR」統合監視体制の常時運用契約

 4.社長・役員・現場を巻き込む「BCP×サイバー演習」の制度化

 5.「経営サイバーKPI」の設計とIR開示体制の構築

第四章 現行社内システムに堅固なランサムウェア防御策を組み入れる

 ・Wave 1(0~90日)初動・急所補強

 ・Wave 2(3~6ヶ月)構造改革("入らせない・増やさせない")

 ・Wave 3(6~12ヶ月)定着("見える化・自動化・演習")

  会社規模別の費用レンジ(初年度)例:従業員 5,000名規模:5~12億円

  PMO/体制と期間の目安、経営会議用:"社長決裁を仰ぐ予算提案パッケージ"

第五章 危機発生時に初動を仰ぐことができるChatGPT 5

 ・緊急時のシナリオに応じた具体的な活用方法

 ・AIを活用したランサムウェア犯罪集団にはAIで立ち向かう

【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】

Comment(0)