オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

【高市トレード】を米国の経済メディアはどう論じているのか?

»

musubuassets_cinematic_shot_of_Rakuten_shopping_center_ultra-_5f42636e-5a09-4a70-b6b6-729ff4941b31_2.png

【高市トレード】で東証が湧いています。

ChatGPT 5の優れた機能のデモンストレーションとして、日本の株式市場でも大きな存在感を持つ米国機関投資家が毎日読んでいる経済メディアでは、【高市トレード】をどう見ているのか?どう表現しているのか?どう書いているのか?それを見て行きましょう。それによって彼らの日本市場での動きが多少なりとも読めるかも知れません。

【高市トレード】を米国経済メディアはどう表現しているのか?

「高市トレード」という呼称そのものは英語メディアでは使われていないため、対応するテーマとして「Japan political-driven trades」「Japan stimulus / reflation trades」「Japan as a policy-sensitive market」などの観点で読み解く必要があります。

以下は、英語メディア・機関投資家視点で見られる主な記述スタイル・論点・懐疑点、そしてそれらを統合した見方です。

英語系・機関投資家向けメディアでの典型的な記述パターン

英語メディアや機関向け分析は、次のような枠組み・語彙で「高市トレード的なトレンド」を捉える傾向があります。

表現・キーワード:"political / policy-driven trades"

内容・ニュアンス:日本の市場は政策期待に敏感で、特定の政治家の政策観がマーケットのセンチメントを誘発しているとの見方。

代表的出所や例:Bloomberg や Reuters の相場分析において、政治変動をマーケット動向の説明変数に取り上げる記述。たとえば、「What Japan's Political Shift Means for Markets」など。 ブルームバーグ

表現・キーワード:"reflation / fiscal stimulus trades"

内容・ニュアンス:次期政権が積極的な財政刺激策を打つ見込み、金利・債券・株式市場でその期待が折り込まれているという論。

代表的出所や例:各種マーケットニュース、特に日本の株高・金利上昇と円安を結び付けて論じる記事。 フィナンシャル・タイムズ等

表現・キーワード:"carry / yield / interest rate outlook reversal"

内容・ニュアンス:政策期待との整合性から、金利見通しが変わる可能性を織り込む動きや長短金利スプレッドへの注目。

代表的出所や例:為替・債券市場分析で、ジャパン・ボンドの利回り反応を論じるもの。Saxo Bank の解説記事など。 Saxo Bank

表現・キーワード:"overreaction / mean reversion risk"

内容・ニュアンス:政治期待先行での値動きが過剰であり、後になって巻き戻しや反発が起こる可能性を警告する立場。

代表的出所や例:Saxo Bank の記事「JPY drop on Takaichi news may prove misleading」など。 Saxo Bank

表現・キーワード:"governance / structural reform backdrop"

内容・ニュアンス:単なる政策期待だけでなく、企業統治改善・構造改革(ガバナンス強化、資本効率改善など)が引き続き重要という文脈。

代表的出所や例:Capital Group の「Japan: Do political and trade shifts reshape the outlook?」など。 CapitalGroup NACG

これらの表現を通じて、機関投資家向けメディアは、次のような観点で「高市トレード的」な動きを論じています。

主な論点・観点:ポジティブな見方と懐疑的視点

ポジティブな見方(期待論・支持論)

  1. 拡張財政と再燃するリフレ政策期待
     市場は「新政権がアベノミクス的政策を再度取り込む可能性」に注目しており、積極的なインフラ投資、減税、補助金拡充などを期待するポジションが株式市場・ETFに流入している。
     株式市場の上昇、ETFの買いがその表れとなっている報道も多い。 マーケットウォッチ+2フィナンシャル・タイムズ+2

  2. 円安・金利上昇のセット期待
     政策的には金融緩和維持・国債拡張の可能性が指摘される一方で、インフレ抑制圧力が強くなるなら長期金利上昇観測となり得る。これを先回りして、円売り・国債利回り買い・株式買いを組むトレード構成が注目されている。
     ただし、その予想がどこまで妥当か、利回り水準や債務持続性もセットで評価されている。

  3. 構造転換・テクノロジー・防衛関連のテーマ性
     政策期待と整合性が強いセクター(防衛、先端技術、エネルギー、インフラ、サイバーセキュリティなど)がテーマ株として物色対象になっており、これらの銘柄に資金が流入するという視点。
     機関投資家は、これが一時的なテーマ追随にならないか、業績ベースで持続可能かを見極めようとしている。

  4. ガバナンス改善・キャピタルアロケーションへの注力継続
     政治トレード的視点を取りつつも、基礎要因としての企業体質改善や資本効率改善という構造的改造トレンドは維持されるという見方。新政権の政策がこれを促すか否かを評価軸とする解説も見られる。 CapitalGroup NACG

懐疑的・慎重な視点(リスクと限界を問う論調)

  1. 政策実行力と制約
     期待だけで先行して買われる銘柄は、実際に政策実行が伴わないと急落リスクを持つ。国の債務水準、予算制約、党内調整、官庁抵抗などが政策実現性の壁として引用される。
     実際、Saxo Bank は、円急落など反応が過剰である可能性を指摘している。 Saxo Bank

  2. インフレ抑制・為替反作用リスク
     支出拡大に伴うインフレ圧力や債務拡大懸念が、短期的には利回りを上昇させ、逆に資金流出を招く可能性を論じる記述がある。政策期待が先行したところで、実際のマクロ調整圧力との綱引きになる可能性を警戒する。
     また、円安進行は輸入コスト上昇につながるため、企業収益・実体経済への逆風になるリスクも。

  3. 過剰反応・逆回転リスク
     政治イベント(総裁選、報道、政策発表など)をきっかけにロング/ショートポジションの巻き戻しが急激に起きる可能性が強調される。「思惑買い」「期待先取り」の反動シナリオを描く論調が目立つ。

  4. 既存景気・世界マクロとの逆相関要因
     米国・世界の金利動向、景気減速リスク、グローバル資金循環の変動などが巨大な外部要因になるという見方。日本の政策だけにフォーカスしすぎるのは危険、という警戒論。

総合的な読み:機関投資家目線からの"高市トレード相場"像

これらを踏まえて、米国・機関投資家界隈での読みとして次のような整理ができそうです。

  1. "Policy-inflected Japan" としての位置づけの強まり
     日本市場が、これまでよりも一層「政策・政局の動き」に敏感なマーケットとして注目され始めており、政治変動を先取りするポジション構築が戦略的要素になるとみなされている。

  2. リスク調整されたテーマ投資戦略としての趣
     「高市トレード」に相当する動きは、単なる思惑追随ではなく、政策期待と業績見通し・財政制約・為替リスクを織り込みながらポートフォリオ構築する「テーマ/シナリオ型戦略」の一つと位置づけられている。

  3. 期待と実現のギャップを狙うアビトラージ的アプローチ
     過度に織り込まれた期待と、政策実行力の制約や逆風要因とのギャップを狙った売り戻し・逆張り戦略が裏テーマとして意識されている可能性が高い。

  4. シグナル変化点でのアジャスト戦略重視
     総裁選当日、政策公約発表、党内情勢変化など、シグナルとなるイベントを契機にポジションを手仕舞う/転換する戦略の重要性が強調される。

  5. バランス志向とヘッジ戦略
     リスクが大きいため、純粋なモメンタム追随ではなく、ヘッジ(為替リスク、債券利回りリスク、政策実行リスクなどに対する保険)を組み込んだ構えが好まれる。


日本の投資家として読み取れることは...。三菱重工や川崎重工は「買い」ということでしょうか?

個人的には、フィジカルAIの興隆こそが日本最大の成長市場であり(それは日本製造業そのものを世界水準に底上げしますから)、そこに高市さんが打って来る"何か"が織り込まれていないように思います。



【セミナー告知】

SSKセミナー - 新社会システム総合研究所

AI を活用した海外市場調査と情報収集ノウハウ

〜ニッチ市場から規制・地政学リスクまでを迅速に把握する最新手法〜

2025年11月 5日(水) 10:00~11:30

講師:株式会社インフラコモンズ 代表取締役 今泉 大輔

会 場 : 会場受講はなしでライブ配信、および、アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

開催日:2025年11月 5日(水) 10:00~11:30 

受講料:1名につき 27,500円(税込)

申込と詳細はSSKセミナーのページをご参照下さい。

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=25519

講義内容

企業が海外事業を展開するうえで、信頼性の高い市場調査や規制情報の把握は欠かせません。しかし、従来の有料データベースや専門調査会社への依存はコスト・時間の両面で大きな負担となってきました。

本セミナーでは、生成AI を用いた新しい海外市場調査のアプローチを紹介します。具体的には、ニッチ市場の流通構造の把握、金融レポートや調査資料の要点抽出、現地語による情報収集と翻訳要約、M&A候補企業や投資動向の探索、EU 規制の要点整理、業界や国ごとのトレンドモニタリング、さらに防衛・地政学リスクの動向把握など、多岐にわたるユースケースを取り上げます。

各テーマごとに情報源の選定、生成AI を活用した効率的な調査手順、出典確認の方法を具体的に解説し、参加者は終了後すぐに自らの業務へ応用できる知見を得ることができます。経営企画・海外事業・新規事業・調査部門など、日常的に海外情報を扱う方に最適の内容です。

1.イントロダクション

 ・海外市場調査における生成AI 活用の可能性

 ・無料版ChatGPT・Gemini の特徴と制約

2.ユースケース別の活用法

 ・ニッチ市場調査(インドの豆腐流通状況)

 ・海外金融市場レポートの調査(ドイツ証取の自動車セクター値動き)

 ・現地語による情報収集と翻訳要約(台湾華語によるTSMC 給与水準)

 ・M&A 候補企業の探索(ドイツのロボティクス企業買収候補)

 ・EU 規制の要点把握(EU サイバーレジリエンス法の概要)

 ・各国・各業界の動向トラッキング(特定国特定業界の情報収集)

 ・防衛・戦争リスクに関する情報収集(例:ドローン戦術米中比較)

3.まとめと留意点

 ・情報の信頼性・出典確認の重要性

 ・無料版AI でできること/できないこと

 ・実務への応用と今後の展望

4.質疑応答


従来、調査会社に発注すると100万円〜500万円かかっていた海外市場調査を、必要な時に、必要とする人が、直接手を動かして調査する事ができるようになるノウハウを伝授します。

調査のコスト削減ができる意味も大きいですが、業務の現場で必要が出てきた都度、フレッシュな海外情報を手元に入手できること。また、追加の情報ニーズがあればそれもすぐに入手できるという俊敏性が、過去には得られなかったものです。

これにより海外事業に関する意思決定が飛躍的に精度の高いものになります。

ふるってご参加下さい。

Comment(0)