オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

経営者がCES2026に行くべき理由:製造業の経営者が興味をそそられる出展製品カテゴリーの紹介

»

Alternative2025Oct27d.png

東大〜MIT留学中にロボティクスを研究しておられた廣川謙一さんは現在もロボティクス関連の活動をしておられ、昨日オンラインミーティングでお話しした時には、米コネチカット州のご自宅からはるばるシンガポールに飛んで、ROSCon 2025に参加する準備をしておられました。

ROSconは世界規模のロボット展示会。廣川さんにはエンジニア目線もあり、今回はご自身がROSで開発した"ある物"をプレゼンするために持ち込んでいるそうです。また、ここ数年はシンガポールで産業系のロボット導入案件を連続的に手がけておられます。

【廣川謙一さんプロフィール】

廣川謙一さんプロフィール上半身2.jpg

ラウンズベリー・アソーシエイツ代表

マッキンゼー、GE本社経営企画で新規事業および海外事業の成長戦略立案・実行を担当。

2016年よりシンガポールでロボットおよびイノベーションの導入立案、2019年より国立シンガポール大学、南洋理工大学などで起業の教育・指導などを行う。1998年より日本で8千億円以上の不良債権を処理。

知能ロボットの研究で工学修士。大学院在学中にMITの人工知能研究所に留学。知能ロボットの研究を行う。三菱重工、マッキンゼー、 GE、アーンスト・アンド・ヤングコンサルティング(日系金融機関担当ディレクター)などを経て、2002年にアメリカで独立。

経営者向け:元マッキンゼー 廣川謙一さんと行くCES2026視察ツアーの正式申込受付開始!【確定版:CES2026視察ツアー告知】

さて、元マッキンゼーの廣川謙一さんを水先案内人として見て歩くCES 2026ですが、お渡しすべき情報が沢山あり、その1つひとつをブログ投稿に起こして見てきます。

初回はCES2026の展示の全体像、特に製造業の経営者の方にとって興味深いと思われる内容を紹介します。

次回はCES未経験の方が知っておくべき「3つの大会場にまたがるCESの巨大さ」をお届けします。ホテルと会場の間はJTB手配のミニバスで移動するのでラクです。

3回目には廣川さんと詳細を擦り合わせた「廣川謙一さんと行くCES2026視察ツアーのラスベガス現地における行動の中身」をお伝えします。1本ずつ書いて参ります。

1. CES 2026 全体案内

毎年1月、米ラスベガスで開かれるCES は、「世界最大級のテクノロジートレードショー」であり、"技術革新のグローバル舞台"として位置づけられています。なぜ、このような展示会が経営者にとって重要なのでしょうか?それは単に新製品を観る場ではなく、ビジネス構造・産業構造の転換点を探る"未来の経営地図"を描く場として機能しているからです。

背景

  • 主催は Consumer Technology Association(CTA®)で、CES は同団体が「消費者技術(consumer technology)」という枠を超え、ハードウエア/ソフトウエア/サービスを総合的に扱うショーとして展開しています。

  • 「CES is the Global Stage for Innovation(CESはイノベーションのグローバル舞台)」と明言されており、ブランド、開発者、サプライヤー、さらにはスタートアップまでもがこの場に集まり、ビジネス連携、資本提携、発表プラットフォームとして活用されています。

  • 特に「製造業/サプライチェーン」「スマートモビリティ」「AI(人工知能)」「デジタル・ヘルス」など、これまでの「家電・コンシューマー製品」を超えた産業横断的な技術潮流が加速しており、経営者が"技術の将来"を把握するために訪れる意義が増しています。

CES 2026 視察の「見るべきポイント」

  • 期間・場所:2026年1月6日〜9日。

  • 参加者の構成:グローバルな大手ブランド、スタートアップ、サプライヤー/部材メーカー、自治体・都市など、幅広いステークホルダーが参加。

  • 用途・目的:新製品の発表だけでなく、技術の適用領域・ビジネスモデル・産業構造の変化を読み取る「視察機会」として使えます。

  • 経営者視点でのメリット

    • 新たなビジネスパートナー・サプライチェーンの発見

    • 技術トレンドが自社事業に及ぼす影響の理解

    • 自社の製造・開発・サービス提供モデルを見直す契機

  • 視察時の留意点:広大な会場・多様な展示があるため、"自社にとって意味ある視点(例:製造業・スマート工場・サプライチェーン)"をあらかじめ定めておくことが、単なる"展示ウォッチ"で終わらず成果に繋げる鍵となるでしょう。(今泉注:参加者の方々の顔ぶれにより、廣川さんが見るべき展示を調整します。)

2. CES2026に出展される製品カテゴリー

以下は、CESが公式に運営しているサイトで掲出されているCES2026の製品カテゴリー一覧です。日本の経営者の方々にとって興味深いと思われるカテゴリーを太字、特に注目されるものを青太字にしました。

Product Categories
Explore Innovation in Every Industry

3D Printing
5G
Accessibility
Accessories
AgTech
AgeTech
AR/VR/XR
Artificial Intelligence
Audio Technologies
Beauty Tech
Blockchain
Cloud Computing/Data
Construction Tech
Cryptocurrency
Cybersecurity
Digital Health
Drones
Education Tech
Energy/Power
Enterprise
Entertainment and Content
Family and Lifestyle
Fashion Tech
Fintech
Fitness
Gaming and Esports
Retail/E-Commerce
Home Entertainment and Office Hardware
Investing
IoT/Sensors
Marketing and Advertising
Metaverse
NFT
Quantum
Robotics
Smart Home and Appliances
Sourcing and Manufacturing
Space Tech
Sports
Startups
Streaming
Supply and Logistics
Sustainability
Travel and Tourism
Vehicle Tech and Advanced Mobility
Video

【経営者向け】元マッキンゼー廣川謙一さんと行くCES2026視察ツアー
世界最大のテック見本市を現地で体感。AI・ロボティクス・モビリティの最前線を
廣川さんが会場内で解説します。
2026年1月5日羽田空港発、1月10日羽田空港着、5泊6日(うち1泊は機内)。
ビジネスクラスのオプションがあります。
最少催行人数10名、定員20名。正式申込受付スタート。11月14日申込締切

廣川謙一さん(元マッキンゼー) 詳細を見る
JTB申込ページOASYSへのリンク

開催地:ラスベガス/開催時期:2026年1月
旅行実施:株式会社 JTB ビジネスソリューション事業本部 第六事業部
企画:株式会社インフラコモンズ
監修:ラウンズベリー・アソーシエイツ

3. 製造業の経営者にとって注目すべき展示カテゴリー

以下は、特に日本の製造業/部材サプライヤー/工場運営に携わる経営者が視察すべき、CESの展示カテゴリーです。各カテゴリーにおいて「なぜ注目か」を解説します。

2-1. Sourcing and Manufacturing(調達・製造)

なぜ注目か

  • CES 2026では、新たに「製造(manufacturing)トラック」が設定され、リショアリング、サプライチェーン再構築、工場の高度自動化/スマート化といった議題が深掘りされる予定です。

  • 日本の製造業が直面する「部材・素材の安定調達」「労働力不足」などに対し、デジタル化・ロボティクス化・デジタルツイン化によるソリューションが提示される可能性が高いでしょう。

2-2. Artificial Intelligence(AI)/IoT・センサー

なぜ注目か

  • 展示カテゴリーの中に「Artificial Intelligence」「IoT / Sensors」「Cloud Computing/Data」が明確に列挙されています。

  • 製造業において、AIによる設計・生産最適化・予知保全・品質改善などが次フェーズへと移っており、CESではその実装例・プラットフォームが出展される可能性があります。

      2-3. Robotics(ロボティクス)/Construction & Industrial Tech

      なぜ注目か

      • 展示カテゴリーには「Robotics」「Construction Tech」「Industrial Tech(含む)」「Smart Home & Appliances」「Sustainability」などが含まれています。

      • 特に工場・製造現場においては、ロボット・自動化機器・モジュール化設備が"次の生産革新"として期待されており、CESではその最新形が出そろう場となっています。

          2-4. Vehicle Tech and Advanced Mobility(車両技術・高度モビリティ)

          なぜ注目か

          • CESのトピックの一つに「Vehicle Tech and Advanced Mobility」が挙げられています。

          • 製造業の文脈では「自動車・部材メーカー」「モビリティ機器」「電動化・自動化」などがかかわっており、技術革新を通じて製造/サービス/サプライチェーンの変化が起きています。

          • また、モビリティそのものを変革するイノベーションが展示される可能性があります。

          関連投稿:

          経営者がCES2026に行くべき理由【モビリティ編】―ホンダの出展スタイルからインサイトを得る

              未来型EVトラックから空飛ぶクルマが飛び立つ衝撃!経営者がCES2026に行くべき理由【モビリティ編】

              Comment(0)