オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

楽曲メモ:Ohm Guruの「Please, please, please」

»

Ohm Guruはヘンな名前がやたらとインパクトのある謎のアーティスト。Ohmはヒンズーの世界の「オーム」そのものに他ならないし、Guruは「グル」(導師)ですよ。こんな名前でいて、サウンドは非常に知的で繊細です。オリエンタル趣味はまったくありません。

彼(彼ら)の「Please, please, please」がやたらといい。ポップ史上に残る20曲には間違いなく入るぐらいのものすごく完成度の高い楽曲&編曲&ボーカルです。
「Please, please, please」の原曲はThe Smithsのものらしいのですが、私はこれを聞いたことがないです。ということで、今初めて、Napsterで見つけたThe Smitshの原曲を聴いてみました。ClashのHitsville in UKみたいな味わいをもったサウンドです。ある意味のどか。

The Smiths: Please, please, please

Ohm Guruのこの曲が入ったCDを実は3枚持っています。

1枚目は何気なく買った「THAT'S IRMA JUICE!」(2002)。渋めのカバー曲を集めたIRMAレーベルのコンピレーションです。「Maiden Voyage」や「Round Midnight」もなかなかいいですが、ダントツですごいのが「Please, please, please」。これの女性ボーカルがすごいのです。クレジットにはFeat. Eliseとだけあり、ずいぶん検索しましたがどういう人なのかわかりませんでした。↓で全曲が聴けます。Napsterです(ブラウザは残念ながらIE限定)。

Ohm Guru: Please, please, please

これでOhm Guruに興味を持って(ヘンな名前なのでずいぶん身構えましたが)、ソロアルバムの「Echo」(2003)を買いました。ずいぶん引出の多いアレンジャーのようで、1曲1曲の方向性がかなり違います。たぶん誰でも楽しめる音作り。これにも「Please, please, please」が入っている。
そして最近買ったロックもののゆったりしたカバーだけを集めたGrand Gallery Presents「ROCK CHILL」(2007)。これにもなぜか「Please, please, please」が入っていました。名曲なんですねぇ。

詞が少しひねていて、17歳ぐらいの悪ガキ・マインドみたいな世界です

ここの説明を見るとEliseは「Black Mighty Orchestra、Gazzaraでおなじみ」とあるので、IRMAの他のアルバムにいくつか出ているんですね。こんど機会があったら買ってみよう。

Comment(0)