今朝、ヤマト運輸から届きました。Amazon Kindle Paperwhite 3G。今日中に届くのはわかっていたんですが、家を9時半くらいには出なくてはいけなうなったため、ヤマトの配送所に電話。...
 
 現時点で最高のライフログデバイスとして、昨日のエントリーで報告した「ダテメガネビデオカメラ」、いろいろ検証してわかったことがあるので報告しておこう。  画質は前回のレポートでおわかりと思うが、128...
 
 ライフログは自分の行動ログを取ること。以前からずっと追求してきたテーマです。行動ログにはいろいろあるでしょうが、自分が見てきたものを録画しておきたいという欲求はずっと持っていました。そこで、ONET...
 
 もうAR.Droneには触りました?  昨日から発売になった、4ローターのヘリコプターは簡単に操縦できることや、ぴたっと静止する、これまでにないものですが、4ローターで同じような構成のヘリで、より高...
 
 AR.Drone関連の海外記事を漁っていたら、こんなのを見つけました。  Air Hogsという会社のHawk Eyeというラジコンヘリが、低価格で空撮できるようです。価格はAmazon.comで見...
 
 東京工業大学大岡山キャンパスで土日と行われていたMTM05(Make: Tokyo Meeting 05)のミニレポートです。2日目の今日はあいにくの雨でしたが、会場はなかなかの混雑を見せていました...
 
 「トピックの流れをつぶやきで追いかける」OneTopiでKindleトピック始めました。よかったら@kindle_1topiフォローお願いします。電子書籍は@ebook_1topi、iPadは@ip...
 
 きょうは電子書籍専門チャンネルであるeBook USERスタートの日。その日のために、本当は昨日届くはずのKindle 2受け取りを今日に変更し(うそです。昨日の受け取りのときに家族全員が寝ててUP...
 
 MTM04はほんとにガジェットの宝庫でした。iPhoneのバッテリーが切れなければ最後までいたことでしょう。  帰宅してすぐにAmazonで予約したのはこれ。学研大人の科学のエレキギターこれで3,6...
 
 ポメラとiPhoneを接続するケーブル、いまだに出てこないんですよ。そんな昨今、シャープが超軽量な「PC」を出してきました。これがけっこうよさげ。 ・ネット時代のLinuxザウルス? シャープ「Ne...
 
 Kindle App Storeの仕組みをAmazonは仕込んでたりしませんかね? まったくの見当はずれかもしれませんが。  Amazon KindleとKindle DX、すでにかなりのインストー...
 
 Amazon Kindleの本当のライバルは、ニンテンドーDSかもしれないというエントリーを書いたのが去年の11月24日。  このときはニンテンドーDS用の青空文庫リーダーの話を書いていたわけですが...
 
 今日はEye-Fiの日本上陸発表会が行われました。ITmediaにはこんな記事が出てます。 ・無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」が日本上陸 予約受け付けスタート  前から思っていた、こんなアイ...
 
トイレねたですか。うちは吉川さんのトルネードのようにハイエンド派ではないのですが、おなか弱い派として語るべきことは持っております。 ・世界と私を変えた10個のガジェット  わたしを変えた10個のガジェ...
 
 ポメラよりもはるかに軽く、一発起動ができる。いや、そもそも起動する必要するないというキーボードを発見しました。これは、キングジムにとって大きな脅威となるでしょう。  GIZMODOで見つけたのですが...
 
 前にも書いたのですが、わたしはリュウドのBluetoothキーボード「RBK-2000BTII」をNokia携帯705NKと組み合わせて使っています。iPhoneとの2台持ちにしている理由は、このキ...
 
 ニンテンドーDSiは音楽再生機能やカメラ機能が内蔵されているので、セカイカメラっぽいものができるようになるとか、iPhoneのライバルになるとか言っている人がいます。たしかに一部は競合しますし、たと...
 
 ニコニコ動画には、人載動画というタグがあるんですよ。  最近買ったサングラス型ムービーカメラのexemode SHDYを使って、お散歩ムービーをニコニコ動画に投稿しているのですが(その1、その2)、...
 
 昨今はGoogleストリートビューが大流行。面白い場面が目撃されていてけっこう笑えます。歩行者に近い目線でリアルな画像が得られるというところが人気の理由でしょうね。上空から見た画像って、自分が見る風...
 
 iPhone 3Gで手いっぱいなので、当分新しいガジェットは不要と思っていたのですが……。  サングラス型ムービーカメラがついに登場しました。サングラス型MP3プレーヤー、サングラス型デジタルカメラ...
 
 寝たまま読書するためのデバイスや、スピーカーつき枕など、ベッドをIT化するのに余念のないわたしですが、これにはそそられてしまいました。「スーパーゴロ寝クッション」。おなじみ、サンコーの製品です。  ...
 
 テプラといえば、ラベルライターの定番。ふつうはスタンドアロンタイプを思いうかべますが、PCに接続できるプリンタスタイルのものもあります。それが、初めてMac OS Xに対応しました。 ・ラベルプリン...
 
 もう絶滅したとの疑いを持たれていた「PDA」。それを禁止しているところがあるということは、まだ存在してるということなんでしょうね。  PDA(Personal Digital Assistant)と...
 
 みんなみんな生きているんだTo-Do好きなんだ。  3月1日のエントリー、「てのひらプリンタ」と「究極のToDoリスト」で夢想した、てのひらに書きつけるタトゥーシール、実際に商品化されてしまいました...
 
 会社の名刺がそろそろ切れかけているのですが、それにオルタナブログのURLを入れていいものやら悩んでいるところです。翻訳部長という肩書きとブログの内容の落差が激しいのでどうしたもんかなあ、と。  ブロ...
 
 そろそろ夏。シュノーケリングとかダイビングとか(よくしらない)の愛好家でしかもデジタルがジェット好きの方はこんなスイムマスクはいかがでしょうか?  デジカメ内蔵のスイムマスク。眉間のところにはエメリ...
 
 Wiredのオタクハンドブック。6ジャンルのオタクについて、いろいろとおいしいキーワードと一方的な解説がちりばめられているので、そこを突いた記事やブログを書けば、炎上必至でアクセス急増かと思われます...
 
 うちのカミサンは黄色のPANTONEケータイを使ってます。やはり色が気に入っているみたいで。  しかし、ケータイならもう持ってるという人には、これがいいかもしれません。「PANTONE Flash ...
 
 最近のサングラスはいろいろなものがありますね。MP3プレーヤーを組み込んだり、HUDにしたり。でも、今回の新製品は一番実用的かもしれません。それがこの「1.3 Megapixel Spy Camer...
 
 ネタフルさんの「Amazonで読書に便利なユニークグッズ特集」というエントリーで、バスブックスタンドという製品ジャンルがあるのをいまさら発見。こんな商品がありました。 ・foo バス ブックスタンド...
 
 息子(#3)が中学校の技術の授業でこんなものを作ってきました。 ・3相ダイナモライト  山崎教育システムという学校用教材の専門会社の製品です。 超高輝度白色LED 3カ所使用 1台で3役(LED、警...
 
 「てのひらに乗るサイズの小型プリンタ」ではなく。  主にテキスト情報などを、そのまま「てのひら」「手の甲」にダイレクトで印刷してくれるようなプリンタがあったらなあ、とふと思いました。  究極のToD...
 
 Eee PCや工人舎SA、そしてMacBook Airに関心のあるCloseBox読者のみなさんならば、小型のフルキーボード携帯端末であるソフトバンクモバイルのインターネット端末「922SH」には興...
 
 ジェネレーター流行ですが、こんなものがありました。  コンピュータのキーボードを長年使っていると、特定のキーだけ反応が悪くなったり、キートップがはげたりしてきます。たぶん、そこの打鍵が強すぎたり、多...
 
 静かな週末。カミサンは横で猫をヒザに乗せたまま初音ミクのイラストを書き、わたしはヘッドフォンをしてボカ編中という、みっくみくな日曜日の午後2時あたりを過ごしております。  昨日は昔の同僚とチャットし...
 
 既にこの記事で指摘されてしまったのでアレですが、Amazon KindleのライバルとなりそうなプラットフォームとしてニンテンドーDSと並ぶものと書いたのは、電子辞書のことでした。  Kindleの...
 
 海外速報部ログのエントリー「iPodがAmazon Kindleを駆逐する日」でAmazon Kindleのライバルとして、AppleのiPhone/iPod touch、そしてその後継機を挙げまし...
 
 キンドーさんことKindle、気になる存在ではありますが、やはり不満な点がいくつかあります。個人的に入れてほしいポイントをいくつか挙げてみました。  もしもわたしがKindleを作ったなら、 ・Wi...
 
 アラン・パーソンズ・プロジェクトの名曲に、「Eye In The Sky」という曲があります。三洋電機が開発した「車載用全方位モニタシステム」はそんなネーミングが向いているかもしれません。  4台の...
 
 こういうものは提案するもんじゃないというのは重々分かっているのですが、気持ちを抑え切れず……。  初音ミクをRollyのボディーにマッピングしてしまった「ロリミク」というPhotoshop技をみて、...
 
 半年ほど前に、「Speakers On My Shoulders」というエントリーで、イヤフォンじゃない、音楽を聴くためのソリューションとして「両肩にスピーカーを貼り付ければ」と提案しましたが、ソニ...
 
 いつのまにか、真田広之が出演することが決まっていたことを知った、ハリウッド実写版「マッハGoGoGo」こと“Speed Racer”、謎のメカが登場するらしいです。  画面に出てくるわけじゃなくて、...
 
 モバイルデバイスとタイピングはいつも相反するものでした。携帯性が増すほどにタイピングの速度や効率が落ちていくのが自然な流れです。若い世代の人たちは人間自体を改良することにより、ケータイでも超高速タイ...
 
 読売新聞に、季節の変わり目を乗り切る、万能「スイッチ服」という記事が掲載されていました。てっきり空調服とiPodコントローラ、イヤフォンが仕込まれた服かと思ったら、違っていたのです。「晩夏の今買って...
 
 昨日のエントリーが、「表現方法に問題あり」ということで活発なコメントをいただきましたが、判別方法に追加情報がなくて残念。今回は同じく道路ネタで。  歩道にはさまざまなハザードがあるわけですが、その1...
 
 最近は暑すぎで自転車通勤が危険なので、通勤では歩くことが多いのですが、快適なウォーキングのために心がけていることがあります。それは、前方の歩きタバコを至近距離まで近づく前に判別すること。もちろん、受...
 
 マリコ駆ける!の「男性陣も日傘はいかが?」というエントリーを読んで納得してしまいました。たしかに、スーツを着ている男性陣こそ日傘の効果がありそうです。  ただ、そこはシャイなビジネスマンが多いと思わ...
 
 一時期バナナハンガーが欲しくて特定のバナナを買うと当たるという懸賞に何度も応募したけど外れ、けっきょくオンラインショップで購入したものの、その後100円ショップで同じようなものを見つけてショックを受...
 
 閃光や稲光のタイミングに合わせてシャッターを切るのは難しいですよね(やったことないけど)。Flickrにあがっているカミナリ写真はこのあたりに。  この、閃光に合わせてシャッターを切る、という作業を...
 
 ひさびさの「非iPhoneネタ」です。きょうは、カミサンのFOMAがこわれたのを機会に、家族ほぼ全員の機種を変更することにしました。実は、機種だけではなく、キャリアもです。つまり、番号ポータビリティ...
 
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP