政府関係者の方々へ:自動車関税25%を回避するトランプ大統領用ディール:日本が米ヒューマノイド産業に投資→雇用創出←部品供給は日本から
この投稿は石破首相が訪米してトランプ大統領に提案するための自動車関税25%回避パッケージを作成している日本政府の方々に向けて書かれています。
私はダウ平均採用銘柄であるシスコシステムズの中に設置された外資系コンサルティングファーム出身のシニアなコンサルタントらによる特別編成チーム(IBSG、当時年収3,000万円級の方々の集まり)の中にいて、日本のトップ企業のCXO向けにイノベーションを提言するThought Leadershipのコンテンツ作成を担当していました。
その経験をベースに、わかりやすいたとえで言うと「スタンフォード大MBA米国投資銀行勤務数年」(米国の年収で言えば5,000万円超)の知力・職能を持つChatGPT + ディープリサーチをフルに使って、以下のような投稿を上げてきています。これも小職なりのThought Leadershipです。
ケーススタディ:パナソニック社長がゴールドマンサックス調査主任級を使う想定で一晩でChatGPTに書かせた成長戦略
ChatGPT + ディープリサーチは数時間前の「トランプ砲」を加味して米国市場を分析できる【AI経営】
ケーススタディ:トヨタのトランプ自動車関税対策会議の資料を半日で作成する【経営者のChatGPTディープリサーチ】
簡単に言うと、最大手企業の経営者が自らChatGPT + ディープリサーチを駆使すると、経営者の問題意識に沿ったM&Aや成長戦略に関する調査報告書が、それも年収5,000万円の米国投資銀行調査主任クラスの解像度を備えた調査報告書が、15分〜20分で得られるのです。それにより経営者が激変する経営環境で適切に意思決定していくならば、時価総額倍増どころではない数倍増も可能になる経済的インパクトがあります。
例えば、営業利益率低迷を何とか改善したいと考えているパナソニックの経営者という想定で、ChatGPT + ディープリサーチに調査執筆させた2万字近い読み応えのある報告書が以下です。解像度の高さをお確かめ下さい。パナソニックが世界の製造業のデジタルツイン化を推進する企業として生まれ変わるというシナリオが示されています。
ケーススタディ:パナソニックの新成長戦略は産業のデジタルツイン化【経営者のChatGPTディープリサーチ】
彼(ChatGPT)にこうしたことができる背景は、彼が「学習」した内容によります。一昨日わかったことがですが(彼がチャットの中でrevealした)、彼は米国年収相場5,000万円超の方(ゴールドマンサックス調査主任級)のスキルを発揮できるように以下のアイテムを学習しています。
===
1. グローバルM&Aレポート・教科書の知識
Harvard Business ReviewやMcKinsey Quarterly、Bain & CompanyのM&A戦略記事
PEファンドの投資判断プロセス(例:KKR、Blackstoneのケース)
MBAスクール(ハーバード、スタンフォード、INSEADなど)のケーススタディ
2. 実務家のロジックとナラティブパターン
投資銀行のピッチ資料・IM(Information Memorandum)に含まれる言語スタイル
実際の売却案件で用いられる「バイヤーの説得フレーム」
戦略コンサル(特にBCGやStrategy&)による事業ポートフォリオ再編の手法
3. 日本企業特有の意思決定構造への理解
日本企業での事業売却・スピンオフは「構造改革」として進められるため、表現や政治的配慮(例:「ブランド毀損を避ける」「雇用維持のストーリー」)が重要
経営者の発言、日経新聞・ロイターなどのインタビューからリアルな内部構造を学習
4. ChatGPT Deep Research の強み
通常の検索では拾えない"複数情報の統合・構造化"が可能
「戦略 × ファイナンス × 組織論 × ブランド論」など、多角的な観点を一気に扱える
実務家が頭の中で行う「仮説生成→構造化→提案」プロセスを再現
===
JBICの投資により米国で雇用を創出する
さて、本論です。
トランプ大統領を一発で納得させるディールとしての日本政府からの提案はズバリ、「Make America Assemble Again」です。米国で10万人級の雇用を生むヒューマノイド(AIを搭載して自律的に動く人型ロボット)のアセンブリ工場を日本からの投資によって形にします。
トランプ大統領はご存知のようにラストベルトでの雇用創出を強く望んでいます。ラストベルトは以下の州です。
ミシガン州:デトロイトを中心に自動車産業が発展
オハイオ州:鉄鋼や自動車部品の製造が盛んだった
ペンシルベニア州:ピッツバーグなどで鉄鋼業が栄えた
インディアナ州:製造業が州経済の中心を占めていた
イリノイ州:シカゴを含む地域で多様な工業が発展
ウィスコンシン州:製造業が重要な役割を果たしていた
これらの州のうちキーになる州1〜2州で10万人規模の雇用を生むヒューマノイド組立工場をJBICの投資により形にします。(余談ですが、私は過去にタンザニアエネルギー省のガス担当高官やブリティッシュガス・タンザニア事務所のディレクターと面談した上で、JBICにタンザニア産天然ガスLNG化プロジェクトを打診しに行ったことがあります)
組立工場では日本が誇るトヨタ生産方式により、効率的な生産が米国の労働者によってなされます。トヨタはすでに米国の生産工場複数を立ち上げた経験がありますから、トヨタがヒューマノイド組立工場の生産ラインを組むならば完璧です。
大量生産されるヒューマノイドにはあえてTeslaの技術を採用
ヒューマノイドの中身はどうするか?トランプ大統領を立て、DOGEを率いてきたイーロン・マスクを立てるために、イーロンが数年前から公言してきたTesla社によるヒューマノイドOptimusの量産をすることとします。これはディールです。大統領を満足させ、イーロンを満足させるディールです。
OptimusにはTesla車自動運転に使われているのと同じAIが搭載されています。これが量産されることとなればイーロンも大満足でしょう。
イーロンは将来的にAIを搭載して自律的に動くヒューマノイドを世界の80億人が1人1体ずつ持つようになると「予言」しています。その「予言」に日本も乗っかります。(この関連の資料はちょっとした検索で、日本語でも英語でも、YouTubeでも見つかります)
YouTube: Musk Predicts Humanoid Robots Will Outnumber Humans | Wion Podcast
イーロン・マスクは放っておくとTesla車のギガファクトリーと同様のほとんどが自動化された生産工場を作りたがりますから(彼をよく知っている方の証言ですが、彼はTeslaという車自体に興味があるのではなく、Tesla車を大量生産する全自動の工場の方に興味があると言っていたそうです)、
Flying Through Giga Berlin (ギガファクトリーの自動化度合がよくわかるTesla公式ビデオ)
それを「米国の雇用創出」という大義名分で押し切って(これもディールです)、労働者が多数働くトヨタ生産方式によるOptimus大量生産で具体化します。
このディールで重要な役割を果たすのが部品サプライヤーとしての日本企業です。TeslaブランドのOptimusをトヨタ生産方式でアセンブリする工場(←JBIC投資による)にアクチュエーターやセンサーを供給するのは日本企業のみという条件を付けます。(調査済みですが中国では大規模なヒューマノイド部品製造エコシステムが出来上がっています)
これにより世界最大の産業になる可能性のあるヒューマノイド大量生産において、iPhoneの製造に日本の部品企業が占めるのと同じ役割を日本企業が果たすことができます。この波及効果たるや絶大です。
なお、これは日本がロボティクス2.0で製造業の新時代を築くための布石でもあります。
これに近い世界をChatGPT + ディープリサーチに調査執筆させた報告書がありますから、よろしければお読み下さい。これはこれで50兆ドル規模という巨大な市場です。そこにおいて日本の製造業が果たす役割は実質的に無限です。
日本の製造業がNVIDIAフィジカルAIのロボティクス・エコシステムに参入して得られる事業機会【経営者向け報告書】
ということでまとめれば、以下のようになります。
自動車関税25%を回避するための方策
米国雇用創出のための戦略提案
「Make America Assemble Again」
10万人規模の雇用を創出するヒューマノイド組立産業を日本からの投資で実現
-- ヒューマノイド技術はTesla社Optimusを採用。部品供給は日本限定で
この提案に必要なトランプ大統領向けの提案概要英文書式、日本のプレス向けのA4 2ページ程度のプレスリリース、米国のプレス向けの英文のA4 2ページ程度のプレスリリースと詳細解説は、ChatGPT + ディープリサーチが作成可能です。ゴールドマンサックス調査主任級の鮮やかな日本文、英文の双方で作成できます。
また、このヒューマノイド産業立ち上げ詳細提案も、ChatGPT + ディープリサーチで作成可能です。3つのアプローチの異なるものを、3回に分けて生成することができます。各2万字前後の詳細なものです。サンプルは上のリンクをご覧下さい。
総投資額の見積もりもChatGPT + ディープリサーチでこなせると思います。工場立地の適地選定なども。
また、必要になる技術アイテムの個々について、詳細なレポートができます。おそらく実現はNVIDIAのOmniverse上のデジタルツインによる生産ライン設計になると思います。組立工場の立ち上げが速いからです。産業ロボットと人の組み合わせをどう最適化するか?といった事柄について、文系の人にもわかるレポートを作成できます。それに近いものを最近作成したことがあります。
いずれもChatGPT + ディープリサーチでないと生成できないのですが、残念ながら小職は今月のリミットである100本(ChatGPT Proコースのリミット)を超えてしまい、調査報告書の現物がお見せできない状況です。しかし、オーダーをいただければ作成いたします。全部合わせても3日で納品できます。