Figure社のHelix最新動画がプレゼンしている「洗濯物を畳む動作」はなぜロボティクス的にすごいのか?
なぜ各社が「洗濯物を畳む」動作をデモするのか?
① なぜ"洗濯物を畳む"なのか?
-
柔らかく動的に変形する対象(布)を操作するのは、ロボティクスにおいて極めて難易度が高い。布が伸びる、たわむ、折れ曲がるといった複雑な物理変化があるため、制御・認識・把握すべてに高度な技術要求。
-
日常家事の代表的タスクかつ、多種多様な衣類形状への汎用的対応能力を測るのに好都合(Generalizationの指標になる)。
-
YouTubeなどで視覚的にわかりやすく「人らしさ」「実用感」を伝えやすいため、研究/ビジネスの双方でデモンストレーションとして多用される。
② 各社の代表的デモ例リスト
企業・団体名 | デモ内容 | |
---|---|---|
Tesla(Optimus) | 洗濯物を畳むデモ動画をElon MuskがTwitterで共有 Reddit+2YouTube+2 | |
Toyota | チームメンバーが「日本式Tシャツ畳み」を紹介する動画。おそらく米国のToyota Research Instituteで開発されているLarge Behavior Modelsのデモ。 YouTube | |
AI Humanoid Robots(まとめ動画) | 2024年4月時点で畳み動作できるヒューマノイド上位3社紹介 YouTube | |
Physical Intelligence | Jeff Bezos出資のスタートアップ。pi-zeroモデルで洗濯物を取り出し畳むデモ Business Insider | |
中国 Agibot | 複数モデルで洗濯・畳む動作を含む家事デモを公開 ザ・サン | |
AIRoA AIロボット協会 / AIREC(日本) | 「洗濯物を畳む」動作についてドキュメントで言及あり |
上記のように、日本を含む多くの開発者・団体が、布の操作を「技術力の象徴」として強調しています。
Helix動画の注目ポイント - ロボティクス技術面から見た高度さ
-
目の働き(視覚センサー)
・布のエッジやしわを認識し、掴むべき部位(角や端)を正確に把握
・布の形状が変化する中で対象認識がブレずに追随する能力 -
指の働き(ハンド巧緻性)
・布の端をしっかり挟みつつ、滑らかな挙動で布を引き延ばす
・複数関節・指先の協調制御により布を傷つけず確実に把握 -
柔らかい布を選り分ける動き
・衣類と背景や他の衣類を視覚的・触覚的に分離し、正確に取り出す
・布の種類(厚み、重さ)を察知し、適切な力で操作 -
畳む動き
・正しい折り目を計算し、布を段階的に整える流れるような動作
・人間のような滑らかな"手順制御"が可能であることを可視化 -
カゴに戻す動き
・整えた衣類をそっとカゴに戻す際の微妙な角度・力の調整
・落とさない、安全性を保った動作設計
これらはすべて、オンボード(オフライン)での高速リアルタイム制御により、外部演算への依存なく実現されている点も重要です。
動画の最後で指の動きを0.4倍スローで見せる意味
動画終盤で、動きを0.4倍のスローモーションで再生している理由は:
-
細やかな動作の正確さを視聴者に伝えるため。高速では見えづらい関節・指先の微調整を可視化し、精緻さを強調。
-
技術的インパクトの強調:どれほど精密に制御しているのかを、視覚的に理解させるプレゼン手法。
-
"人らしい動き"の強調:スロー再生によって、人間の指の動きと似た滑らかさや柔らかさが際立つ。
つまり、この演出は「単に動いている」ではなく「人間のように美しく正確に動いている」ことを示す狙いがあります。
Helixが「オンボード(オフライン)で稼働する」ことの意味
-
低レイテンシー:周辺機器・クラウドとの通信遅延がなく、瞬時の判断・反応が可能になる。
-
信頼性(高耐障害性):通信障害やクラウドダウンがあっても作業継続可能。ミッション/工場レベルで重要。
-
プライバシーとコスト低減:映像・センサー情報を外部に送信せず処理できる安心感。通信/演算コストも削減。
-
エッジAIの実装例として、AI制御の高度化を示す好例。
Helixは、こうしたオフラインAI制御を実現している点が、他社との比較で際立った強みです。
Helixが世界最高レベルであることをプレゼンする理由
-
総合的な動作完成度:認識 → 把持 → 折りたたみ → 安全に格納の一連をスムーズに行う、一貫したパイプライン制御。
-
オンボードVLA制御:外部制御に頼らない完全自律型。実運用への移行に強く、スケール可能。
-
多分野への応用可能性:布操作は柔軟体制御の極地。他タスク(梱包、組立、清掃など)にも応用可能。
-
洗練されたユーザー体験:スロー再生や滑らかな動きなど示唆される"人らしさ"は、投資家やクライアントに"未来を感じさせる"。
-
量産視点とロードマップが見える:先のBotQ計画やBMWとの協業もあり、ただの研究成果ではなく、産業展開可能な製品として印象付けられる。
まとめ
Helix洗濯物畳みのデモは、単なる「家事ロボ」ではなく、柔軟体制制御・リアルタイム自律AI・人間的滑らかさ・実務応用への布石という複数の技術観点とビジネス観点を象徴する注目動画。
以下が理解したいポイント:
-
技術としての高度さ(柔らか体の扱い・滑らか動作・指制御)
-
実運用志向(オンボード制御、パートナー実証、量産戦略)
-
未来へのビジョン(人間のように、環境に適応し、価値を生み出す汎用ヒューマノイド)
【Figure AIも訪問予定!】
【JTB専用申込ページ開通】10月27日出発シリコンバレー最先端ヒューマノイド企業視察ツアーの申込受付開始
先日より、先行的に告知をさせていただいている「シリコンバレー最先端ヒューマノイド/ヒト型ロボット企業視察ツアー」の申込受付を開始しました。
現時点で、4名ないし5名のご参加が内定しております。ですので、最大定員20名の枠はあと15名となります。
視察先はどちらの企業につきましても、貴社単独ではなかなか訪問しにくい企業ばかりです。ぜひ、この機会をご活用下さい。また、同じ企画で同じ視察先を回るツアーは現実的に不可能ですので、この機会しかないとお考え下さい。
申込専用のJTB OASYSのページが開通しました。以下のリンクにて、ツアーパスコードを入力して、お申込みください。
YouTubeでヒューマノイド情報を積極的に発信している柏原迅さん(柏原迅 | AIマーケティング戦略)のご協力により、本視察を監修し、またご同行もしていただける早稲田大学の尾形哲也教授を取材したYouTube番組が公開されます。それにてもこのツアーの宣伝をしていただけますので、申込がどんどん集まってくると思います。残り15名ですので、団体でご参加をお考えの企業様は、早めの申込をお願い申し上げます。
NVIDIAをはじめ、Figure AI、Boston Dynamics、1X Technologiesなどシリコンバレーに本社・研究開発拠点を持つヒューマノイド(ヒト型ロボット)の先端企業、及び技術スタックを提供する企業を訪問し、今後の戦略的提携・出資・買収・商談のきっかけとして先方担当者をバイネームで知り、人間関係を構築できる機会となる視察ツアーを実施します。
また、AI + ロボットの日本の権威である早稲田大学 尾形哲也教授が視察内容を監修、同行して下さり、解説等を加えていただきます。
今回の視察は「効率よくシリコンバレーに集中」して各社を回れるよう設計しました。
【視察日程】
-
10月27日(月曜):日本出発
-
17:00頃 東京羽田空港からサンフランシスコへ出発(直行便利用)
-
-
10月27日(月曜):サンフランシスコ到着&移動
-
10:30頃 サンフランシスコ到着、Palo Altoへ移動・市内ミーティング(訪問先1件未定)
-
-
10月28日(火曜):UC Berkeley & Boston Dynamics
-
UC Berkeley Hybrid Robotics Lab
-
Academicレベルの行動モデル研究を学ぶ。
-
-
Boston Dynamics Mountain View支社
-
Atlas/Spot開発の舞台裏を視察予定。
-
-
-
10月29日(水曜):NVIDIA本社(Santa Clara)
-
AM/PM終日レクチャー&ラボ見学。
-
NVIDIAの物理エンジン「Newton」などスタックを活用するSim2Real研究を、経営視点で理解。
-
-
10月30日(木曜):Sunnyvale/Los Altosライン
-
Figure AI(Sunnyvale)
-
世界最大のヒューマノイド企業を目指すFigure社の量産戦略を体感。
-
-
Toyota Research Institute(Los Altos)
-
トヨタ系の米国にある研究所であり、Large Behavior Modelsの開発で知られる(リンク先動画参照)
-
-
-
10月31日(金曜):Palo Alto拠点
-
1X Technologies(Palo Alto)
-
「人に優しいヒューマノイド」を理念に開発。人間工学とAI制御設計の哲学を深掘り。
-
-
午後:現地報告会などを予定。
-
-
11月1日(土曜):サンフランシスコ出発 (直行便利用)
- 11月2日(日曜):東京羽田空港到着
- なお、各視察先は、先方都合等により類似した業態の他社に変更される可能性があります。
- 各訪問先ともロボティクスに詳しいシリコンバレー在住ITジャーナリストが通訳として同行します。
-
[現地における移動は全てUBERタクシー3-4台への分乗となります](理由は米国におけるマイクロバスチャーターにしますと、1人当たりの視察代金が35万円アップとなってしまいます。視察代金総額を落とすため、現地ではUBERでの移動となりました。UBER手配等の一切は後方支援を担当しますインフラコモンズにてカバーいたします)
✔︎ 最小催行人数:10名。最大20名(20名に達した時点で締切)
✔︎ 申込期間:8月1日申込受付開始(JTBのOASYS申込ページより)、締切:9月10日(見積・請求はJTB)
✔︎ 申込:【アメリカ視察ツアー OASYS】にて受付。ツアーパスコード:tMCVCFZx5F 操作方法は下端参照
✔︎ 旅行代金:127万円(燃油サーチャージ・空港使用料別)
【ツアーの見どころと訪問予定先(先方都合により代替の可能性あり)】
NVIDIA本社(Santa Clara)
世界最大時価総額企業が展開する「Newton」など物理AIスタックを学ぶ。製造業DXの核を現場で体感。
Figure AI(Sunnyvale)
「ヒューマノイドのTesla」を目指す次世代ロボット量産企業。設計思想と量産戦略を直撃取材。
Toyota Research Institute(Los Altos)
トヨタ系研究機関で、人間理解に基づくLarge Behavior Models開発を学ぶ。
1X Technologies(Palo Alto)
「人に優しいヒューマノイド」を理念に、AI・人間工学設計を深堀り。
Boston Dynamics(Mountain View支社)
Atlas/Spotなど世界最先端のダイナミクス制御と商業化戦略を視察。
UC Berkeley Hybrid Robotics Lab
学術的アプローチでのヒューマノイド動作学習、Sim2Real研究を体験。
【視察監修・同行】
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 尾形哲也 教授
2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST領域研究総括。深層学習、生成AIに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた,認知ロボティクス研究,特に予測学習,模倣学習,マルチモーダル統合,言語学習,コミュニケーションなどの研究に従事。
【視察企画・後方支援】
株式会社インフラコモンズ 今泉大輔(当ブログ経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 運営執筆者)。今泉も同行します。
ヒューマノイドに関して積極的に情報発信を行なっているYouTuberの柏原迅氏も同行します。
【資料請求および旅行について】
株式会社JTB
https://www.jtbcorp.jp/jp/
ビジネスソリューション事業本部 第六事業部 営業第二課内 JTB事務局
TEL: 03-6737-9362
MAIL: jtbdesk_bs6@jtb.com
営業時間:月~金/09:30~17:30 (土日祝/年末年始 休業)
担当: 稲葉・野田
総合旅行業務取扱管理者: 島田 翔
【ご注意】
本スケジュールは先方都合により代替企業・研究機関への変更が生じる場合があります。
【JTB OASYSの申込最初のステップを解説】