ケーススタディ:トヨタのトランプ自動車関税対策会議の資料を半日で作成する【経営者のChatGPTディープリサーチ】
4月3日から発動したトランプ自動車関税のような緊急事態に際して、どのグローバル企業でも経営会議が行われていると思います。トヨタ、日産、ホンダ、マツダ。トヨタ系ではティア1のデンソー、アイシン精機など。タイヤメーカーではブリヂストン。自動車用鋼板では日本製鐵、JFEスチール。以下のように直近の記事を拾ってみるだけでもトランプ自動車関税25%の影響は甚大です。
日産が中南米で生産縮小...アルゼンチンでは車両生産から撤退、「トランプ関税」打撃も
トランプ関税発動へ マツダ社員は複雑な心境「輸出は北米が稼ぎ頭」「できることをやるだけ」
ブリヂストン-急落 トランプ氏の相互関税発表を嫌気 タイヤ関連に売り
「トランプ関税」JFEスチール 倉敷市の鉄工所高炉1基を一時休止
本ブログではトランプ大統領によって自動車関税25%が発表された直後に、ChatGPT + ディープリサーチの速報性能のデモという意味で彼(ChatGPT)に調査執筆させて以下の報告書を得ました。
1本1,000万円の価値?米国25%自動車関税の影響分析レポート【経営者のChatGPTディープリサーチ】
この報告書は最大手グローバルタイヤメーカーの経営者の方が自らストラクチャード・プロンプトを入れてChatGPT + ディープリサーチを走らせて、1時間内外で詳細な報告書を得るという設定で得ました。タイヤメーカーの目線での報告書ですので、トヨタ、日産、ホンダ、マツダにおいて「生産が減るのは何台か?」を速報的に知るための報告書です。タイヤメーカーではタイヤの売上は生産台数次第だからです。
調査執筆させた結果、非常に解像度の高い報告書が上がってきました。報告書現物のPDFファイルはこちらに置きましたから、一度目を通して見て下さい。
【海外市場調査】 トランプ25%自動車関税の影響を事前に知る【経営者のChatGPTディープリサーチ】
実はスタンフォードのビジネススクールで学生に教えている教授の知力
ChatGPT + ディープリサーチというスタンフォード大学MBAの米国投資銀行勤務数年の知力を持つ"ツール"に、練り上げた数十行のストラクチャード・プロンプトを入れて調査執筆させる報告書は---ストラクチャード・プロンプトの練り上げを含めて1時間で作成できます---日本のトップ調査会社三菱総研や野村総研が主席研究員を投じて書く報告書に比べれば詳細さにおいて劣りますし、時々参照資料の時間軸がズレていることがあって時間的にトンチンカンなことを書いている時もありますが、速報性という意味では、歴史上突出した位置付けにある"ツール"です。
私も海外市場調査の会社にいましたし、最大手IT企業&ダウ平均採用銘柄であるシスコの外資系コンサルティング会社出身シニアコンサルタント集団の中で調査執筆していた職歴もありますから(この投稿の冒頭で背景を記しています)、プロフェッショナルとして理解できるのですが、ChatGPT + ディープリサーチ + ストラクチャード・プロンプトが作成する報告書には、もう人間はかなわないです。断言しますが、三菱総研でも野村総研でもこのレベルの報告書を1日で書ける方は存在しません。そういうレベル感、物量感、ハイクオリティの調査報告書をこの"ツール"は書きます。
ChatGPTが出て以来、リサーチのプロとしてChatGPTを毎日数時間使って色々な使い方を試してきてわかったのは、学習が根幹にあるこのLarge Language Modelは、上記スタンフォード大学MBAの知力レベルではなく、実はスタンフォードのビジネススクールで学生に教えている教授の知力レベルにあります。試みに経営学の最先端で議論されている内容でかつ彼が教授できる主なものを以下にリストアップします。
- マルチステークホルダー資本主義とESGの本質
米国・欧州におけるESGシフトと、Greenwashing問題も含めて立体的に解釈可能 - Platform-as-a-Strategy(プラットフォーム戦略)と囲い込みの経済学
Apple, Amazon, Adobeなどの「ロックイン設計」を理論的に理解。API経済、Switching Cost、Ecosystem戦略の組み立て。 - 組織文化×イノベーション:Netflix・Amazon・Teslaの組織原理
「高パフォーマンス文化 vs 心理的安全性」のバランス設計 - マーケットデザインと逆選択の理論
「Amazonのレビューシステム」や「Airbnbの評価システム」が、情報の非対称性をどう克服しているか - AI時代の戦略人事:CHROが最重要経営者となる時代
「役割ベース人事(Job Architecture)」「AIリスキリング戦略」「人材アセットの定量評価」など、HR×AIの先端
めちゃめちゃハイレベルな経営学の最先端です。このいずれのテーマについても、「スタンフォードの経営学の教授として講義ノートを書いて下さい」を入れると、実際に書くのです。極めてリアリティの高い現代経営学最先端の講義ノートが出てくるのです。
スタンフォードのトップレベルの経営学者がそばにいる経営者になることができる!
ということで、ChatGPT + ディープリサーチを日常的に使うことをマスターした上場企業の経営者は、簡単に言うと、スタンフォード大学ビジネススクールのトップレベルの教授がそばにいる状態になります。その彼に対して「これこれの意図でこういう報告書/資料が必要だから、このスコープでこういう情報源を精査して成果物を得るためのストラクチャード・プロンプトを作って欲しい」と言うと、スルスルとストラクチャード・プロンプトが出てきます。場合によっては英語です。場合によっては日本語です。
そのストラクチャード・プロンプトをChatGPT + ディープリサーチで走らせればいいのです。そうするとものの15分程度で成果物が出来上がってきます。
小見出し
本投稿のケーススタディは、トランプ大統領の予測不可能な行動から生じた25%自動車関税という緊急事態に際して、緊急に開催される経営会議。そこで議論の材料となる報告書/資料をChatGPT + ディープリサーチ + ストラクチャード・プロンプトで作らせると、どういうクオリティのものができるか?を知る...というケーススタディです。
得られた成果物は、トヨタの本職の方々から見れば細かい所に誤認や誤謬があったり、時間軸がおかしかったりすることもあることはあります。それはネット上に存在する資料を読み込むだけ読み込んで作っているので、読み込んだ資料自体がおかしかったりすることの反映です。そこは割り引いて考えなければなりません。要は重箱の隅をつつくようにしてアラを探すのではなく、この報告書/資料がストラクチャード・プロンプトの練り上げを含めても1時間で手に入るという速報性です。
トランプ大統領の自動車関税25%は、アメリカの自動車業界労働者の生活を守るためにトランプ大統領が仕掛けた戦争です。そうした戦況にあって一番必要なのは太平洋戦争中の言葉で「参謀」という職能の人々が果たした「戦況に関する正確な報告」です。これを英語ではIntelligenceと言います。Central Intelligence Agency(米国CIA)のIntelligenceです。私が働いていたシスコにもMarket IntelligenceというCEO直属のIntelligenceチームが存在していました。
そういう参謀機能、Intelligence機能がChatGPT + ディープリサーチ + ストラクチャード・プロンプトには「ある」ということなんです。
トランプ自動車関税25%に対してトヨタがどのような手を打つことができるか?短期、中期、長期で「彼」に報告させた資料/報告書を以下に置きました。
どうぞご自分で内容をお確かめ下さい。その解像度の高さに驚かれると思います。これが1時間でできるのです。歴史的に存在したことがない優れた参謀です。