オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

クラウド・エコシステム(31)スマートテレビのこれから

»

スマートテレビの台頭」と「スマートテレビ市場をリードする事業者」「プラットフォーム覇権争い」「スマートテレビ向けの開発者の状況」につづいて、今回はスマートテレビのこれからについて整理をしてみたいと思います。

ソーシャルメディアと連携する「ソーシャルテレビ」

スマートテレビは、ソーシャルメディアとの連携、「ソーシャルテレビ」としての普及も加速しています。

日本テレビ放送網は2012年6月12日からソーシャルテレビ視聴プラットフォームアプリとして「wiz tv」の配信を開始しています(関連記事)。

全局横断型のセカンドスクリーンアプリとして開発され、「盛り上がりグラフ」「タイムライン」「番組情報」「音声認識」(実装予定)で構成され、「App Store」と「Google Play」において、無償でダウンロードすることができます。

テレビとソーシャルメディアの連携においては、「wiz tv」のように、放送とツイッターが連携し、リアルタイム放送視聴の盛り上がりを分析・可視化する「Social Viewing」があり、SocialGuide、Yap.TV、SnappyTV,ツイテレ、テレビジン、tuneTV、みるぞう、ピーチクなどのサービスが提供されています。

また、映画や番組にチェックインし、人とモノ・コンテンツとつながる「Interest Graph」があり、GetGlue、Misio、tunefish、IntoNow、TVCheck、JoiNTV、teledaといったサービスが提供されています(関連写真)。

視聴者データというビッグデータの活用

スマートテレビの普及に伴い、膨大な視聴者の視聴データが蓄積されるようになり、視聴率のあり方が大きく変化していきます。ACR(Automatic Content Recognination)によって、映像や音声を元にユーザがどんな番組やコンテンツを見ているかを認識できるようになっています(関連写真)。

さらに、番組にメタデータを付与することで、視聴者の行動データ、嗜好情報を収集・分析することができるようになり、視聴者への番組のリコメンドや横断検索などが可能となります(関連写真)。

そして、これまでのマス広告という形態から、複数のメディアを束ね、テレビのほかスマートフォンなど複数のデバイスに効率的・効果的に広告を配信するターゲット広告がポイントとなっていくでしょう。こういったスマート向けの広告プラットフォームのエコシステムも大きな市場となっていくと考えられます(関連写真)。

こういったスマートテレビの環境整備にあたっては、スマートテレビによるID連携が必要となり、テレビの視聴履歴、ソーシャルグラフ、検索履歴、購買履歴などをサービス横断で個人に紐づいた行動データを収集し、最適なリコメンド情報や広告配信が可能となるといったように様々なビジネスの機会の創出が期待されます(関連写真)。

日本が推進するスマートテレビの標準化の動き

スマートテレビの標準化に向けた取り組みも始まっています。川端達夫総務相2012年6月12日、閣議後会見で「スマートテレビ」について、

日本は先導的な技術を持っており、国際標準化の提言をしていきたい

と述べ、総務省が中心となって基本技術の統一規格づくりに乗り出す考えを示しましています(関連記事)。

IPTVフォーラムは2012年6月12日、次世代テレビの実現に向けた議論を行なう「Symposium on Web and TV 2012」を開催し、放送、通信、家電メーカ、ソーシャルネットワークサービス事業者などの多様な領域における有識者やステークホルダの知見を集約し、スマートテレビの国際標準化を推進することを目指しています。

オープニングでは、総務省 総務大臣政務官の森田 高氏が「スマートテレビの推進に向けて」と題して講演しスマートテレビが有するべき基本機能として、「放送・Web連携」「多様なアプリケーション・コンテンツの提供」「端末間連携」の三つを上げています。(関連記事)。

森田氏は、今後のスマートテレビが目指す姿として

アプリやコンテンツが特定のOSやデバイスに紐付かず、オープンな開発ができる環境が重要。(中略)アプリやコンテンツの提供において、サードパーティの自在な参入を可能とし、一定のルールの下で多様なアプリ/コンテンツを作成し、提供できることも大事。(中略)利用者の視点に立つと、どのようなメーカーの端末でもつながるオープンな環境の確保も重要。このようなサービスモデルを実現すれば、コンテンツ、ネットワーク、広告など、様々な産業への経済波及効果が期待できる。わが国の産業競争力の強化という観点からも、放送とWebの連携を特徴とするスマートテレビを積極的に推進することが必要

と述べられ、スマートテレビは政策課題の中で最優先で取り組むものの一つtして位置づけています(関連記事)。

日本の標準化推進の動きが、スマートテレビ業界の動きの中で、どこまでプレゼンスを高めることができるのか、注目されるところです。

スマートテレビとHTML5

そして、スマートテレビのHTML5への対応です。テレビにもスマートフォンやタブレットと同様にデユアルコアやクアッドコアのCPUが搭載されるようになり、HTML5により従来のウェブよりも自由度、表現力の高い中で、新しいテレビの体験ができるようになるでしょう。そして、クラウドとつながることで、さらに、様々なサービスが生まれてくるでしょう。

スマートテレビのこれからが楽しみです。

 

 

※担当キュレーター「わんとぴ

OneTopi「クラウド」@cloud_1topi(クラウド)   OneTopi「情報通信政策」@ict_1topi(情報通信政策) OneTopi「電子書籍」@ebook_1topi(電子書籍)

OneTopi「モバイル」@mobile_1topi(モバイル) OneTopi「SmartTV」@smarttv_1topi(スマートテレビ)

OneTopi「地域活性化」@localict_1tp(地域活性化)OneTopi「スマートシティ」@smartcity_1tp(スマートシティ)

 

 

Comment(0)