オルタナティブ・ブログ > リサーチのプロ今泉大輔のAIを駆使して世界を調査するブログ >

リサーチのプロとして長いこと歩んできた今泉大輔です。ChatGPT出現以降、Facebookで「ChatGPTとMidjourneyのビジネス活用を探って行く勉強会」を立ち上げ、「ビジネスパーソンにとってのAI」の観点で米国情報を収集して来ました。知的アウトプットの質と量を向上させるプロンプトの開発にも取り組んでいます。

宅内音ガ同:iPhone RjDjのリアルタイムストリーミング実験終了

»

本日の正午頃から2時間弱、iPhoneの音楽アプリRjDjをUstreamにつないで、リアルタイムストリーミングを実験的にやってみました。さしづめひとりでできる音ガ同(w。
結果はまぁまぁというところ。以下に録音したファイルがあります。

RjDj using scene "Smile", experimental session

今朝橋本さんの投稿:iPhoneアプリ『RjDj』がたのしいを読んで、がぜんさわってみたくなり、早速ダウンロードしていじったところ、自分にもアンビエントっぽい音が出せることがわかりました。これはおもしろいということで、すぐにUstreamで試してみたわけです。

Ustream側で音を受けるマイク入力と、iPhoneの出力端子から出るライン入力ではゲインが違うらしく、iPhoneのボリュームとPCのマイク入力を最大にしてようやく音が聴ける程度でしたが、まずはやれました。

RjDjには音楽プレイのテンプレートにあたるSceneが複数あり、そのうちのとっつきやすいSmileを使いました。これは、横が16分音符4つから成る4小節、縦が2オクターブから成る16音のマトリクスに計256のSmileマークがあり、Smileマークを適当に動かすと、音程とリズムが決まって音となって流れてくるというもの。

ここにアップしてあるのがほぼ最終形。和風。これだと、まぁまぁ聴けるんではないでしょうか。でも素人っぽい。あたりまえ。。。

あとから作ったこちらは何気にかっこいいです。リミックス素材として使えるんじゃないだろうか。

サウンドテンプレートはアンビエント調で、自動的に転調なんかもしてくれるので、Smileマークの配列に基づいた心地よいループが無限に続いていくという風になっています。Smileマークの配置のコツを覚えると、自分が狙ったメロディラインが出せるのでなかなかおもしろいです。

ということでたわいもない遊びのご報告でした。ピーポーズでは新サービスが世に出せたので、ほっとしてます。

Smile_3

Comment(0)