オルタナティブ・ブログ > リサーチのプロ今泉大輔のAIを駆使して世界を調査するブログ >

リサーチのプロとして長いこと歩んできた今泉大輔です。ChatGPT出現以降、Facebookで「ChatGPTとMidjourneyのビジネス活用を探って行く勉強会」を立ち上げ、「ビジネスパーソンにとってのAI」の観点で米国情報を収集して来ました。知的アウトプットの質と量を向上させるプロンプトの開発にも取り組んでいます。

認定事務局方式と1社占有天引き方式/消費生活トータルソリューション

»

ハッピー・クリスマス!

ということで、消費生活トータルソリューションです。
はてなのブログで考察素材を挙げていきたいと思っています。

消費者の総支出を例えば3割削減するためには、色々なアプローチが考えられます。現在はそのアプローチをなるべく多くリストアップするステージです。

以前から考えてきたのは、非営利団体的な認定事務局があり、そこが衣食住をカバーする多様な商品・サービスの標準を策定する。参画企業は標準に合った商品・サービスを開発する。認定事務局がそれらを認定し、消費者は認定品を継続的に購入し続ける限りにおいて、総支出3割減が可能になるというパターンです。

もう1つ、消費者の消費生活全般をカバーできる非常に力のある企業が、消費者の給与所得を天引きし(自動引落)、例えば、20万円コースの顧客に対しては、衣ではこれこれ、食ではこれこれ、住ではこれこれ、というように各領域の商品・サービスを提供できるようにするパターンが考えられます。商品・サービスの選択肢はそこそこ用意するようにして、例えば、結婚式の引き出物カタログのイメージになります。

消費者の支出に大胆に踏み込んで、3割減、4割減を可能にするトータルソリューションは、まだまだ別なアプローチもあると思います。常識にとらわれず、挙げるだけ挙げてみるのがいいんでしょうね。

Comment(0)