NVIDIAを使うとなぜロボティクスの設計・検証のリードタイムが短縮されるのか?
NVIDIAのロボット開発用技術スタックを使うと、効率的に設計ができ、仮想空間(デジタルツイン)上でのトレーニングも容易になるということを複数のブログで書いてきました。特に以下が総論的な内容を持っています。
NVIDIAがGTC2025でお披露目した茶目っ気のあるAI搭載ロボット「Blue」の技術詳細とフィジカルAI
今回はもっと端的に、NVIDIAを使うと、なぜ、どのようにして設計・検証のリードタイムが短縮できるのか?を説明します。技術的に誤りを含んではならないので、ChatGPTに解説させます。
NVIDIAの「標準チップ+共通AIスタック」がロボット開発にもたらす革命
ヒューマノイドロボット開発や自律型マシンのプロトタイピングで、「設計から実装までのリードタイム短縮」は長年の課題です。
いま、その解決の切り札として注目されているのが、NVIDIAが提供する標準チップ(Jetson Orin/Thorなど)+共通AIスタック(Isaac/Omniverse/GR00Tなど)の組み合わせです。
今回は、日本のロボティクス・自動機メーカー(産業用途の自動化装置を設計・製造する企業)の設計者や事業責任者に向けて、なぜNVIDIAが設計・検証の圧縮に寄与できるのかを具体的に解説します。
1. 標準化された「AI処理基盤」でハード設計が単純化
NVIDIAのJetson Orinシリーズや、2025年より本格展開されるJetson Thorは、ロボットに必要な以下の要素を1チップに統合しています:
-
GPU(AI推論処理)
-
CPU(制御系処理)
-
センサーフュージョン用の専用回路
-
5G/LPDDR/PCIeなどの豊富なI/O
これにより、独自の基板設計や異種チップ間通信の実装を大幅に簡略化できます。
さらに、サードパーティのモジュール設計も進んでおり、「Jetson対応フレーム」で組み上げるだけで動作確認まで可能な設計パターンが多数存在します。
✔︎ つまり、従来3ヶ月〜半年かかっていた「AIモジュールの選定・実装・評価」が、1週間〜1ヶ月で済むようになるのです。
2. Sim2Real環境で「仮想プロトタイピング」が実現
NVIDIAのIsaac Sim(Omniverse上のロボット用Sim)と、2025年発表のIsaac Labは、物理シミュレーションエンジン「Newton」とAIファウンデーションモデル「GR00T」と連携し、現実的な制御検証とAI学習を仮想環境上で完結できるように進化しています。
-
CADデータからすぐに3Dロボットモデルを生成
-
シミュレーション空間で動作検証(例:倉庫内歩行、ピッキング、段差の乗越え)
-
GR00Tによる「模倣学習」や「自然言語→動作変換」の実装が可能
-
成果モデルはそのままJetson実機で展開可能(コード変換不要)
✔︎ これにより「まず作ってみてから試す」ではなく、「まず仮想空間で学ばせてから作る」という、順序が逆転した開発フローが可能になります。
3. NVIDIA GR00T:ロボットの頭脳を共通化
2024年に発表されたGR00T(Generalist Robot 00 Technology)は、ChatGPTのようなLLMをロボットに応用した、汎用的な動作ファウンデーションモデルです。2025年に公開された「GR00T N1」はFigure AIや1Xなどのヒューマノイド企業でも導入されており(今泉注:どちらも以下告知の視察ツアーで訪問予定です)、
-
自然言語でタスクを入力
-
視覚情報(RGB-D)と連携
-
最適な動作計画を自動生成
-
現場環境への自己適応を実行
といった「共通知能」を、後から既存ロボットに組み込める設計になっています。これは、個別に設計されたロボットごとにソフトウェアスタックをゼロから構築していた従来とは決別するものです。
✔︎ 言い換えれば、「機体設計と知能設計の並列化」が可能になり、リードタイムは劇的に短縮されます。
まとめ:部品点数の最適化ではなく、思考時間の圧縮が起きている
日本の現場では「ハードウェア構成の効率化」こそが短納期化の鍵とされがちですが、NVIDIAの戦略はまったく逆です。
❝ ハードを共通化し、ソフトを標準化し、仮想空間で"先に学ばせる"ことで、設計思想そのものを圧縮する。❞
この考え方こそが、いま世界の最先端ロボティクスが採用し始めている「AI設計時代」の方法論です。
【告知】「シリコンバレー ヒューマノイド先端企業視察ツアー」2025年10月27日出発-11月2日帰国
NVIDIAをはじめ、Figure AI、Boston Dynamics、1X Technologiesなどシリコンバレーに本社・研究開発拠点を持つヒューマノイド(ヒト型ロボット)の先端企業、及び技術スタックを提供する企業を訪問し、今後の戦略的提携・出資・買収・商談のきっかけとして先方担当者をバイネームで知り、人間関係を構築できる機会となる視察ツアーを実施します。
また、AI + ロボットの日本の権威である早稲田大学 尾形哲也教授が視察内容を監修、同行して下さり、解説等を加えていただきます。
✔︎ 最小催行人数:10名。最大20名(20名に達した時点で締切)
✔︎ 申込期間:7月末申込受付開始(JTBのOASYS申込ページが動き始めます)、締切:9月第一週 (見積・請求はJTB)
✔︎ 申込:OASYS(JTB専用申込ページ)にて受付
✔︎ 旅行代金:127万円(燃油サーチャージ・空港使用料別)
※円安・米国物価高の影響もありこの価格帯となりますことをご了承下さい。
【ツアーの見どころと訪問予定先(先方都合により代替の可能性あり)】
NVIDIA本社(Santa Clara)
世界最大時価総額企業が展開する「Newton」など物理AIスタックを学ぶ。製造業DXの核を現場で体感。
Figure AI(Sunnyvale)
「ヒューマノイドのTesla」を目指す次世代ロボット量産企業。設計思想と量産戦略を直撃取材。
Toyota Research Institute(Los Altos)
トヨタ系研究機関で、人間理解に基づくLarge Behavior Models開発を学ぶ。
1X Technologies(Palo Alto)
「人に優しいヒューマノイド」を理念に、AI・人間工学設計を深堀り。
Boston Dynamics(Mountain View支社)
Atlas/Spotなど世界最先端のダイナミクス制御と商業化戦略を視察。
UC Berkeley Hybrid Robotics Lab
学術的アプローチでのヒューマノイド動作学習、Sim2Real研究を体験。
◎ロボティクスに詳しい日本人の通訳(シリコンバレー在住のITジャーナリスト)が通訳を担当します。
【視察監修・同行】
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 表現工学科 尾形哲也 教授
2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST領域研究総括。深層学習、生成AIに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた,認知ロボティクス研究,特に予測学習,模倣学習,マルチモーダル統合,言語学習,コミュニケーションなどの研究に従事。
【視察企画・後方支援】
株式会社インフラコモンズ 今泉大輔(当ブログ経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 運営執筆者)。現地で英語と日本語が堪能な弊社スタッフが視察メンバーのケアをさせていただきます。今泉も同行します。
ヒューマノイドに関して積極的に情報発信を行なっているYouTuberの柏原迅氏も同行します。
【資料請求および旅行について】
株式会社JTB
https://www.jtbcorp.jp/jp/
ビジネスソリューション事業本部 第六事業部 営業第二課内 JTB事務局
TEL: 03-6737-9362
【ご注意】
本スケジュールは先方都合により代替企業・研究機関への変更が生じる場合があります。