オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

祝![pepoz]再オープン!!

»

みなさま。お世話になっております。

[pepoz]が見事、再オープンいたしました!

本日朝から色んな展開がありましたが、これをもって本オープンということで告知させていただきます。
関係者の方々には大変にお世話になりました。どうもありがとうございます。
また、応援して下さった方々、大変にありがとうございます。
ご出資下さった方々、リスクをおとりいただいたことに大変に感謝致しております。

1つ、大いに反省していることがあります。先週金曜日昼に上げた投稿で、私は、今回の開業のことに多少冗談のニュアンスをこめて「ゆるふわ開業」という言葉を使ってしまいました。その後を「(ちゃうって)」という言葉で否定してはいますが、少し茶化したことは事実です。
現在大いに反省しているのは、そのことです。われわれの事業において、非常に重要なタイミングのことを、たとえ軽い冗談であっても、ネガティブな意味のある言葉で表現してはいけないということです。

前回投稿を上げた時点では、すべてが順調であり、翌日17時頃のサイトオープンもわりと楽勝という状況でした。しかし、日が変わって、土曜日朝から作業続け、昼になってもまったく順調であったものが、開業間近の16時ぐらいになってから、一挙に色んな事実が出てきて、非常に困惑しました。
タスクを急いで対処できるものとそうでないものとに分け、見切り発車でサイトを開けてもやむをえない項目とそうでない項目とを分け、大急ぎで処理していきましたが、サイトを開けることができたのは、夜11時を回った頃でした。

途中、よほど「翌日、翌々日にしようか」という思いがよぎり、いったんはそうしかけました(その時に、自分で書いた「ゆるふわ開業(ちゃうって)」という文字がちらちらしていたわけです)。
けれども、やはり、みなさまに告知していた5月31日をはずしてしまうと、大いに悔いが残るということを思い、考えを切り替えて、オープンするだけしてしまおうということで、FAQ系項目のリンク切れなどを残したまま、サイトをオープンさせました。
要改善点が多々ある形でのオープンとなりましたが、翌日になって、これはこれでよかったと思えるようになりました。というのも、負け根性を引きずりながら、本事業を始めるということにならなくてよかったからです。

そして今日。今朝。朝4時ぐらいから文言の修正やリンク切れ対策をしこしこ進めていたところ、7時ごろにサイトのトップページが真っ白になっていることに気づきました。普通ならば大いに愕然とするところですが、ぐっと持ちこたえて必要な指示をインドに出し、対応してもらって、先ほど、再オープンさせることができました。
今朝のシステム障害(というより、PHPファイルの操作ミスによるシンタックスエラー→一部のページの不表示)と復旧の経緯については、こちらの[pepoz]運営者ブログの方で報告させていただいています。

このような経緯を経て、本日18時ごろの再オープンとなりました。

以上から得た教訓としては、
(1) いわゆるステージングサーバー、および、システムテストを行うサーバーは必須であるということ(現在、低コスト運営を目して、サーバーは2台に留めています)、
(2) プログラムの組み込みやすさ、デザイン統合のしやすさ、ウェブの更新の容易さを総合的に考えて、CMSを選定する必要があるということ、
(3) CMSの選定時、およびシステムの設計をする段階で、デザイナーに必ず立ち会ってもらい、デザイン統合の容易さ、ウェブ更新のしやすさを担保する必要があるということ、
があります。

個々の項目については、またの機会にご説明したいと思います。

まずは再オープンにこぎつけることができて、よかったです。
どうもありがとうございました!

Comment(2)