オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

メモ:新しい広告メディアになりうるSeadragon

»

遅い昼休み。やはり部内のFYIメールで流れてきたもの。以前に触れたTEDというイベントでのプレゼンの動画です。

これ。前半がSeadragonの説明、後半は以前に触れたPhotosynthの説明です…と思ったら、Photosynthは以前にここで書いているということはありませんでしたね。すみません。

Microsoft Live Labsに所属するBlaise Aguera y Arcasという研究者がプレゼンしています。彼はいくつかの研究を経た後、Seadragon(このデモ内容を事業化する会社なのでしょう)という会社を興して、それが後にMicrosoftに買収されます。

個人的にはSeadragonの方がすごいように思えます。これはプリントメディアの歴史を塗る変える技術と言えるでしょう。拡大と縮小に限界がないということは、世界中で過去に出版されたものをすべて1つのファイルにして…なんてことも…意味があれば…してよいわけですし。細部に詳細な商品情報を仕込んでおいて、興味がある人はそこを見ればよいというようにできます。HTMLのハイパーリンクが果してきた役割の一部を吸収してしまう技術ですね。

これもまた百聞は一見にしかず。それにしても、以前触れたJeff Hanのプレゼンと言い、TEDというイベントはすごいですよね。この動画のイントロもたまりません。BMW、いいポジションにいるなぁ。

それから追記。デモがあれば、こういう衝撃的な技術をたった7分間で説明できるんですね。7分間。それだけで十全に価値を伝達できるという。この威力…。(プレゼン短くしよう運動、なんてのが起こってもよいかも)

Comment(0)