オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

メモ:分裂勘違い君劇場-さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。

»

この投稿、久々にずっしーんときました。

分裂勘違い君劇場-さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。

トーンこそ違うものの、メッセージの内容は「フラット化する世界」とまったく同じもののように思えます。

中で語られている「供給が制約されているモノ」がごく一握りの企業に独占されているのだとすれば、限りなく悲観的にならなければならないわけですが、わたくし個人としては、そうは思いません。オリジナリティのあるもの、ロングテールのはじっこで特定少数の圧倒的な共感を呼ぶもの、供給量も少ないけれど希少価値がやたらと高いもの…。そうしたものを、ごく小規模の企業や個人が生み出しやすい社会へと、日本は変化しつつあるように思います。(でなければ、そっちへもっていかなければなりません)

資本は極小でもそれなりの収益を生み出せるのが現在だと思います。自分自身が「供給が制約されているモノ」を提供できる仕組みを確立できる。そのように思考法を切り替えることができるなら、悲観する必要はないと思うわけです。

Comment(0)