オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

SNSを社会ネットワーク分析的に視覚化するツール

»

何度か記しているように、SNSも元はと言えば、社会ネットワーク分析(Social Network Analysis)から派生してきたものです。米国では、社会ネットワーク分析の研究者と、SNSの開発に近いところにいる研究者とが、同じ人だったりして、2つの分野には隔たりがあるようでいてないという状況があるようです。

昨日、Social Networkingに関するわかりやすいビデオはないかということで、YouTubeを探していたところ、vizsterというサイトを見つけました。これは企業のようにも見えますが、Jeffrey Heerという人とDanah Boydという人が二人で開発したソフトウェア名ということのようです。vizsterのデモのビデオがあるので、見てください。Friendsterか何かのSNSから取ったデータで、社会ネットワーク分析図(というかグラフ)がダイナミックに生成されます。

これは、以前、弊ブログの「次世代ブラウザの予感」で書いたものにかなり近いです。もうここまで進んでいるのかという驚きとともに、なぜこれが商用化される気配が少なくともこのサイトから感じられないのかという不思議な思いも沸いてきます。(ただ以下のDanah BoydはYahoo Researchに属しています)

開発者のひとり、Danah Boydは、オライリーが主催するエッジな技術に関するイベントでも講演したりする人のようで、トランスクリプトを少し読むとおもしろそうなので、後で読むこととして、彼女のブログがすごい。The coolest of coolといった感じ。才人なのでしょうか。

それからDanah Boydのプロフィールページやブログをはてブした時に、すでに先着の人がいたということもまた興味深かったです。

Comment(0)