オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

Napster:Saint EtienneからHooverphonicを経由してMandalayへと至る線

»

Saint Etienneがたっぷりあります!2002年以降の新譜が何枚もあることを初めて知りました。アルバムA Good Thingの冒頭Good ThingがSaint Etienne中のSaint Etienneという感じです。

個人的にはSaint Etienne、Hooverphonic、MONO(二人でやっているユニットの方)はひと括りになっていて、そこにMandalayがくっつきます。いずれも女性ヴォーカルが中心に立ったユニットばかりです。

NapsterにHooverphonicがないのが惜しまれますが(MONOはマイナーすぎてないのは仕方がないとして)、Mandalayが少しカバーされています。Kissing The Dayという曲を聴いてピンときたら、ファンになれると思います。

Comment(0)