【NISA成長投資枠】割安株をChatGPTに米国サイトで探せたら日本の5大商社が出てきた
画像はカミさんがLINEスタンプ用にMidjourneyで作成している画像
ChatGPTを活用して、NISA成長投資枠用の個別株を選定する方法について研究中です。今日は最近発見した1つの方法について記します。割安株を米国の株式サイトの情報を使って英文プロンプトで見つけ出す方法です。
結果から記すと、なんとPER10倍未満の日本の5大商社の銘柄がChatGPTから現れました。英文プロンプトで米国の日本株情報サイト(中身は英語)で探させたのにも関わらずです。ウォーレン・バフェットが投資家向け書簡に書いて、現在話題になっている5大商社です。
米国株の中から割安株を見つけるための英文プロンプト
株式投資でリターンを上げるには、割安な状態で買って、何らかの理由で値が上がった時に売るのが理想的です。どういう意味でも、人が着目しておらず、その銘柄が割安な状態に放置されている所を買うのが大原則だと思います。
その割安な状態を判別する方法が、米国株の場合なら「PER(株価収益率)が15未満」といった具合に、PERでスクリーニングする方法です。PERについては株式関係のサイトで必ず解説されていますのでそちらをお読み下さい。日本株であれば以下に記す理由からPER 10未満が適当でしょう。
株式銘柄のスクリーニングについて、ChatGPTとやり取りして、以下の英文プロンプトを得ました。
List S&P 500 stocks whose PER is less than 15.
(S&P 500に含まれる銘柄のうちPERが15未満のものをリスト化して下さい)
これは米国株のベスト500という性格があるS&P 500の銘柄の中から、PERが15未満であるものをAIに選ばせるプロンプトです。お手元のChatGPTなどのAIに入れて試してみて下さい。
なぜ英文のプロンプトを使うのか?理由は2つあります。
第一に、主要なAIは米国で米国系の専門家によって英語を使って開発されており、日本語モードで使うとフルに性能が発揮できないケースがあるからです。日本語のプロンプトを入れると、AIが「あ、この人は日本人だから日本語のサイトの情報を必要としているに違いない」と判断し、日本語サイトだけから情報を引っ張ってきて回答を作成することが多々あります。米国に無数にある情報源を読みに行きません。
第二に、米国では株式関連の情報提供を行っているサイトが無数にあり、様々な株価指標を引っ張ってきやすいということがあります。日本に比べるとインターネットでオープンになっている株式情報の質と量が段違いです。日本だと有料会員にならないとアクセスできないような情報でも、ふんだんに無料で提供されています。
そのため英文プロンプトで質問すると非常に深い回答が返ってきます。
Grok3が出したS&P 500の割安株のリスト(一部)
上のプロンプトを主なAIに入れて試した結果、ちゃんとS&P 500のPER 15未満の銘柄を拾ってきました。確かめたAIは、
ChatGPT無料版
Grok3 (最近リリースされたばかり。しばらくは無料)
Perplexity無料版
Genspark無料版
です。
それぞれのAIで情報源が異なっているのと、PERの計算をするデータの日付が違うため、リストの中身にはかなりの差があります。
同じAIでも、一度目と二度目では回答内容に差がある時もあります。AI(LLM)は、プロンプトを与えた都度、考えたり、情報探索したり、分析したりするので、またその内容には確率論的なゆらぎがあるため、常に同一の回答が返ってくるとは限らないのです。AIとはそういうものだと納得して使うのがよろしいようです。(その辺、同一のインプットに対して常に同一の回答を返す従来のコンピュータプログラムとは異なります。内部で思考するメカニズムが回っているので)
なお、残念ながらGoogleのGeminiについては株式情報を引っ張ってくる能力が弱く、回答は得られませんでした。Geminiにはもっと向いた作業があるのでしょう。
以下はイーロン・マスクが「世界最高のAIだ!」と力説しているGrok3を使ったケース。以下のリストがスルスルと出てきました。どうもGrok3はニア・リアルタイムのデータを読みに行っているようで、これはすごいなと思いました。
英語の回答はそのままコピペしてChatGPTで翻訳させます。
APA Corp (APA) - P/E around 2.37
Energy sector; low P/E due to volatile oil prices and high earnings relative to stock price.
Celanese Corp (CE) - P/E around 3.96
Chemicals company with steady earnings and a low valuation.
Bunge Global SA (BG) - P/E around 5.12
Agricultural business benefiting from strong commodity earnings.
FMC Corp (FMC) - P/E around 5.30
Agricultural chemicals with a low multiple due to stable cash flows.
Valero Energy Corp (VLO) - P/E around 5.34
Refining company with high earnings in energy cycles.
Everest Group Ltd (EG) - P/E around 5.77
Insurance/reinsurance with consistent profitability.
後略
ChatGPT和訳
APA Corp (APA): エネルギーセクターで、P/E比率は約2.37。不安定な石油価格と株価に対する高収益のために低いP/E比率。
Celanese Corp (CE): 化学会社で、安定した収益と低い評価が特徴。P/E比率は約3.96。
Bunge Global SA (BG): 農業ビジネスで、強力なコモディティ収益の恩恵を受けています。P/E比率は約5.12。
FMC Corp (FMC): 農業化学品を扱い、安定したキャッシュフローのために低い倍数が特徴。P/E比率は約5.30。
Valero Energy Corp (VLO): 精製会社で、エネルギーサイクルにおける高収益。P/E比率は約5.34。
Everest Group Ltd (EG): 保険・再保険業で、一貫した収益性があります。P/E比率は約5.77。
Devon Energy Corp (DVN): エネルギー探査を行う企業で、石油生産に関連した低いP/E比率。P/E比率は約5.84。
後略
Grok3はPER 15未満のS&P 500銘柄を25本リストアップしました。各社の短いプロフィールが付いていて、しっかりとしたリストになっています。
日本の割安株を米国の株式情報サイトで探させる英文プロンプト
今度は上のプロンプトをアレンジして、日本株の中から割安株を見つけてみたい...。そう思って、以下のような英文プロンプトを作りました。和文にしなかった理由は上と同じです。
List Japanese stocks whose PER is less than 10.
(日本株のうちPERが10未満のものをリスト化して下さい)
PER 10未満にしたのは、米国の日本株情報サイトのNIKKEI 225の平均PER推移を掲載しているページで、平均PERが14〜17であることを把握したからです。これであれば10未満なら割安だろうと。
Siblis Research
P/E & CAPE Ratio of Nikkei 225 & Japanese Stock Market
この英文プロンプトを無料版のChatGPTに入れたところ、米国で情報を拾った回答をなんと日本語で以下のように記してくれました。(ChatGPTは、英文プロンプトを入れても、こちらが日本人だとわかると、和文で回答する時があります。しかし英文で回答する時もあります。これも上に記した理由と同じで、AI/LLMは、プロンプトに対してその都度思考し、情報探索を行い、分析して回答をまとめるからです)
ChatGPTの回答:
2025年2月時点で、以下の日本企業はPER(株価収益率)が10未満となっており、割安と見なされる可能性があります。ただし、PERは市場の状況や企業の業績により変動するため、最新の情報を確認し、投資判断を行う際には専門家に相談することをお勧めします。
三菱商事株式会社(8058.T): 多角的な事業を展開する総合商社で、エネルギー、金属、機械、化学品などの分野で活動しています。
住友商事株式会社(8053.T): 金属製品、輸送、建設システムなど、幅広い事業を手掛ける総合商社です。
三井物産株式会社(8031.T): エネルギー、機械、化学品、食品などのセクターで事業を展開しています。
丸紅株式会社(8002.T): 食品、エネルギー、金属、機械産業などに関与する総合商社です。
伊藤忠商事株式会社(8001.T): 繊維、機械、金属、エネルギーなどの分野で活動する総合商社です。
これらの企業は、著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏が投資していることでも知られています。 (MarketWatch Opinion: Warren Buffett stocks for your IRA in 2025)
また、2025年2月21日時点で、日本の株式市場全体の推定PERは15.47と報告されています。 (World PE Ratio.com Japan Stock Market: current P/E Ratio)
以上はChatGPTの回答
ChatGPTに米国で日本株をスクリーニングすることができる!
日本の商社株は、先日ウォーレン・バフェットがバークシャー・ハサウェイの投資家に送った書簡の中で継続的に保有していくことと、これから買い増すことを表明したばかり。それがPERで見ると割安の水準にあるということです。
日経新聞
バフェット氏、日本の商社株買い増し意欲 株主への手紙(2025/2/22)
ChatGPTなどAIが出した回答は、投資の判断に使う際にはしっかりとYahooファイナンスなどの株式情報サイトで確かめなければなりません。5社について確かめたところ、本日時点ではPERが以下のようになっていました。確かに10倍か10倍未満です。
三菱商事 PER 10.08倍
住友商事 PER 7.02倍
三井物産 PER 8.72倍
丸紅 PER 7.61倍
伊藤忠商事 PER 10.00倍
このように英文プロンプトでChatGPTに米国の日本株情報サイトを探索させて日本株をスクリーニングすることもできます。