オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

何れにしても、日本企業の場合、Azure OpenAI Serviceを使って、自社専用のChatGPT環境を持つことからすべてが始まるということは、言えると思う。

»

ChatGPTとMidjourneyのビジネス活用を探っていく勉強会

の投稿を転載。

何れにしても、日本企業の場合、Azure OpenAI Serviceを使って、自社専用のChatGPT環境を持つことからすべてが始まるということは、言えると思う。
ひと頃のERP導入ブームのような形で(社内IT部門には全然負担の少ない形で)、どしどし導入が進むのではないか?
会社の中に、自社に合ったChatGPTのビジネスユースケースを特定し、それを自社専用ChatGPT環境で実装するための技術的な課題点に関する理解を持った人材が要る。
でなければ、外部のAzure OpenAI Serviceベンダーに、その役割ができる人材を求めなければならない。
実装アーキテクチャの基本形態はすでにMicrosoftから技術文書として提供されている。GitHubにもある。

画像は、ChatGPTで武装した経済革命の女性戦士、という意味のプロンプトで生成したもの。

revolution.png

Comment(0)