オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

ChatGPTに小学生5人のペルソナを生成させて、授業をシミュレートしてみた→シミュレーションベースのマーケティングが見えた

»

noteに書いた投稿です。内容が興味深いと思いますので、こちらでも共有します。

ChatGPTに小学生5人のペルソナを生成させて、授業をシミュレートしてみた→シミュレーションベースのマーケティングが見えた

==引用==

ふと、ChatGPTに複数の生徒のペルソナを生成させて、先生一人と生徒複数とで会話が展開する授業を作らせてみると面白いだろうと思い、やってみました。

=====

==引用==

新製品のコンセプトを開発したけれども、消費者がどのように反応するかわからない、というケースで、ペルソナを色々なパターンで変えてみて、その商品にどういうコメントを出すか、シミュレーションできます。

つまり、シミュレーションベースのマーケティングに道が拓けます。

=====

ChatGPTは、現在、色々な人がプロンプトエンジニアリングに取り組んでいますが、あくまでもITのワールドの中で取り組みが行われている印象があります。

もっと、IT以外の業界の人、つまり、マーケティングとか、営業とか、金融、製造業、建設業、心理的なカウンセリング、孤独な高齢者のケアなど、様々な分野の人が入ってきて、色々にプロンプトを実験して、知見を共有していくことが必要だと思っています。

Comment(0)