オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

機能を隠すアプローチ

»

ハードにせよソフトにせよ、マニュアルを読まないという人は多いと思います。それでいて、マニュアルを読んでいないがために、何かでつっかえるとたくさんの時間を無駄にして、あきらめてマニュアルを開くと一発でわかって解決した、というパターンもよくあるわけです。けれども、その後、マニュアルを読む人になるかというと、そういうことはなく、マニュアルをやんわりと拒絶するスタイルは続いていくわけで。

マニュアルが不要というスタンスで開発した製品はすでに登場しています。お年を召した方をターゲットにしたボタンが少ない携帯電話機が典型ですね。

先ほど、あるソフトウェアのマニュアルを見ていてふと思ったのは、「マニュアルが要らない、けれども機能は簡素化している」というところにとどまらずに、「マニュアルは要らない、けれどもほとんどの機能は当初は”隠されており”、ユーザーの習熟度合に応じて機能が現れてくる」といった製品があっていいのではないか、ということです

Wordのメニューで言うと、当初は、「ファイル」メニューしかなく、それだけで文書は作ることができる。それがマスターできた段階で、「もう一段階深く知る」なんていうボタンを押すと、「編集」メニューが現れる…といった具合です。

結局、中身がよくわからないメニューは邪魔なだけだし、そこに表示させておく必要はないように思うのです。今日び、習熟しなければならないものは多く、それこそ携帯メールの管理から、Mixiの写真の差し替え方法、ブログのコメントスパムを削除する方法まで、多岐にわたります。リテラシーが求められるところは、あちらにも、こちらにも、あるわけで。

このなかで、一人の生身の人間の”習熟”にかけられる時間が限られていることをよく考えると、その負担を軽減するアプローチがあってもよい、と考えることができます。Learningに対するUnlearningのようなものです。Functionalityに対するDisfunctionalityとでも言ったらいいでしょうか。ただし、単純に機能を間引くのではなく、インテリジェントかつダイナミックに、間引くことも可能だしフルセットも可能だし、というのが好ましいでしょうね。あるいは、総合的に習熟の負担が間引かれているけれども、五感を使って受ける刺激はすばらしいといった、経験価値に着目した方向設定がありますね。

こうした観点は、コンテンツやサービスの供給サイドに立っているすべての方々にも、いずれ必要になると思います。ターゲットの生身の人間の時間は有限である、それを前提にすると、こうあらねばならない。そういう視点です。

Comment(2)