オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

Social Networkの可視化傾向

»

昨日開催されたとある勉強会に裏方として参加してました。最後のパネルディスカッションがなかなか刺激的でした。

CSKの田村さんによると、同社がMIT Sloan SchoolのErik Brynjolfssonと共同で進めている研究において、組織の内部における情報のやりとり(例。メール)をSocial Networkと捉えてマッピングしたところ、ハブにあたるところの人が、結果的に生産性の高い仕事をしているという傾向が見られたそうです。すごくおもしろいですね。

GoogleのImageの方でSocial Networkを検索すると、頭からいろいろ面白い図が表示されます。みな、見ている方向は一緒なんでしょうか。

02212002_snastory

Social_148

Social_network

Nicta_h_seokhee_social_network1

Img_screenexpert_map

Comment(0)