オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

テクノロジーの未来に関する3ポイント

»

そのDavosのセッションに関するGeoffrey Mooreの投稿を読むと、セッション終了後、「テクノロジーの未来」について、パネリスト間で(ビル・ゲイツからエリック・シュミットまで)おおまかな合意ができたそうです。その未来を説明する原理原則を3つのポイントにまとめると、

①ITの基幹部分にあった資源、すなわち、コンピューティング、メモリ、帯域は、漸近的にコストゼロ円に近づく。シナリオプランニング上は無料のものとして考えてさしつかえない
②これまで対象になりにくかったものも、すべて実質的に、デジタル化される。従って、どの分野であっても価値向上方策を考える場合には、ITの積極的な関与が不可欠になる
③ITが価値を生成する主領域は、「トランザクション」から「インタラクション」へと移行する

サービスサイエンス的な価値観の領域で今後論陣を張っていこうという姿勢がはっきりと見えます。

素人的に考えるに、コンピューティング全般において激しくコモディティ化が進めば、コモディティ化しない部分で価値を作っていかざるを得ず、それがつまりはCPUパワーに依拠しない、「ヒトの頭と五感と五体とでもって作り出す総合格闘技的な提供物であるところのサービス」に向かう、ということなのではないでしょうか。

Comment(0)