オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

Consumer-Focused Innovation

»

金曜の夜というのに月曜日提出の資料づくりで、C社におるわけですが。

以前、新規事業案について色々と記していた時期に、コンシューマの声をKAIZENに用いる手法について原型的なものをあれこれお出ししました。

いま別件で、Forresterが出しているConsumer-Focused Innovationに関する資料を入手して読んでいるところなのですが、まったく当方の考えと同じ(^^;。おぉおぉ、これだよなと思ってしまいました。

ブログに限らず、Consumer Generated Mediaをマーケティングに活用しようと考えている方は、ぜひ、このForresterの資料を入手して読まれるとよいです。必読文献だと思います。要約のパワポPDF版をざっと見た限りでは、かなりいい線いってます。

AISCEASを考えの核に取り入れている方々も、AISCEASを使って企業側に何かを提案する際に、このForresterの分析が補強材になると思います。(ということで関連の方々にTBさせていただきます)

余談ですが、2000年頃まではForresterの分析に相当入れ込んでいましたが、今頃になってまた彼らのものを読むことになるとは夢にも思いませんでした。

追記。

端的に言うと、バリューチェーンのかなり前の方、あるいは、購買の後の部分に、適度な不満を持っていて相応のアイディア出しもできる消費者の「AISCEAS」の一部を組み入れるということになります。

Comment(1)