担当者が居なくなったから止める程度の「企業のSNS活用」って所詮その程度の位置づけでしかない訳ですね、という理解はできるんですけれど 2012/07/24 Comment(0) 機内誌症候群への戒め再び 2012/07/23 Comment(0) 思考の基本が二項対立であるのはいかがなものかと思う 2012/07/12 Comment(0) 誰の裏書を信じてソーシャルな何かの世界で泳ぐのか、その裏書に担保価値はあるのか 2012/07/10 Comment(0) ファーストサーバの事例に見る「自分はインフラである」という自覚の有無 2012/06/27 Comment(0) JINS PC for HACKERSが気になって仕方が無い 2012/06/22 Comment(0) TechCrunch JapanのMicrosoft Surfaceの記事を見て改めて思う 「私は翻訳記事は「翻訳」を読みたいわけで、そこに創作は求めない」 という事 2012/06/19 Comment(4) 7周年という通過点にオルタナティブ・ブログという「場」を改めて考える 2012/06/18 Comment(0) ケータイの画面保護シートを剥がして画像の綺麗さを再確認する 2012/06/18 Comment(0) 人の話を聞き、人と話をし、それを踏まえて自分の頭の中のを常にリフレッシュすることって大事ですよね 2012/06/12 Comment(0) Facebookの株価がモゴモゴってのをどう眺めるか 2012/05/22 Comment(0) 「日本の技術力」というものの捉え方を考える 2012/05/14 Comment(2) ようやく鞄を買い換えた話 2012/05/10 Comment(0) プロのカメラマンさんと仕事をしたことで得られた事 2012/04/18 Comment(1) WiFiのアクセスポイントが街中で増えることの功罪 再考 2012/04/10 Comment(0) 何かがなくなるという話を聞いて懐かしがる時点で自分としては既に過去のモノとしている事に気が付く 2012/04/04 Comment(0) 自分の持っているモノサシと、それがどうやって作られてきたのかという話 2012/03/26 Comment(0) The New York TimesのWebサイトで無料閲覧できる記事数が現状の20コンテンツ/月から4月以降は10コンテンツ/月に変わる件から見えるもの 2012/03/22 Comment(0) 浴槽に浸かったところで地震が来て大慌て 2012/03/15 Comment(0) 自宅のNAS(Network Attached Storage)が壊れて大慌て 2012/03/14 Comment(0) 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ
TechCrunch JapanのMicrosoft Surfaceの記事を見て改めて思う 「私は翻訳記事は「翻訳」を読みたいわけで、そこに創作は求めない」 という事 2012/06/19 Comment(4)