事実とは何か、真実とは何か。そして雑学のススメ 2011/03/16 Comment(0) 電力供給の問題を踏まえつつ、先手を打つために考えなくてはいけない事 2011/03/15 Comment(0) 備えよ常に(個人として) 2011/03/14 Comment(0) 「悲観的に準備をし、楽観的に対処する」という姿勢 2011/03/11 Comment(0) ネットの世界では過去のネガティブな反応を消せないという前提 2011/03/10 Comment(3) 専門家の顔をするなら、それなりに専門知識と呼ばれるモノを持っているべきなわけで 2011/03/09 Comment(4) 評論家やジャーナリストが自腹で自分のために持ってるモノを聞くのはある意味ご法度なのかな? 2011/03/08 Comment(0) 本人が本人であることを誰が担保するのか 2011/03/07 Comment(0) そういえば雑誌を買わなくなってどれくらい経つのかすら覚えていない事を踏まえつつ、メディア論の入り口まで 2011/03/04 Comment(0) 気合が入ってるはずなのにゲシュタルト崩壊を起こして気が抜ける 2011/03/03 Comment(0) 荒れるApp Storeのレビュー、そしてTwitter上で展開される不毛な「議論」に見るソーシャルと呼ばれるものの限界についてちょっと考えてみる 2011/03/02 Comment(0) いつの時代も変わらぬプロジェクト単位で要員を集める事の難しさ 2011/03/01 Comment(0) 近視用眼鏡、乱視用眼鏡、シニアグラス、サングラス、そしてコンタクトレンズという私の品揃え 2011/02/28 Comment(0) 所詮好みの問題かもしれませんが、私、文章中やファイル名などに半角のカタカナを見るのはどうしても気持ち悪いんです 2011/02/25 Comment(0) 自分が知らないだけだよってことが多いのを忘れちゃいけないんだよね 2011/02/24 Comment(0) タブレットにワクワクしない理由 2011/02/23 Comment(0) オフィスのPC環境にキーボード切り替えスイッチを導入してみた 2011/02/22 Comment(2) アラブ各国の状況に見える「今の次」を最初から意識しているかどうかという所 2011/02/20 Comment(0) 人間同士のコミュニケーションって、可能ならば一度は顔を合わせるってのがやっぱり大事だよねというコトを再認識した昨夜の「ITマーケ広報の懇親イベント」 at 渋谷 2011/02/18 Comment(0) 「(仮称)マウスを使わないコンピューティング」論 2011/02/17 Comment(0) 前のページへ 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページへ
人間同士のコミュニケーションって、可能ならば一度は顔を合わせるってのがやっぱり大事だよねというコトを再認識した昨夜の「ITマーケ広報の懇親イベント」 at 渋谷 2011/02/18 Comment(0)