当事者意識の持ち方、持たされ方、そして当事者能力 2011/04/13 Comment(0) マイボトルを持参することにしました 2011/04/12 Comment(0) 薪と鉈を目の前にしてあなたは自分で火をおこせますか? 2011/04/11 Comment(4) 専門領域とは思考の基準点であるべきで、それ以外は判らんという種類のものでありたくない 2011/04/10 Comment(0) 国家のパブリシティにPR会社が関与することがあるってのは意外に知られてないのかも 2011/04/08 Comment(0) フリースケール・セミコンダクタの仙台工場閉鎖にみる、極端に悲観する必要は無いが流れ自体は冷静に受け止める必要がある経済の流れ 2011/04/07 Comment(0) わりと身近にあったサイネージ端末系があらかた止まっているけれど、実は大して困っていない自分 2011/04/06 Comment(2) 3.11のツイート (by 岩永 on Twilog) 2011/04/05 Comment(0) 緊急イベント「ポスト3.11のケータイ産業」に顔を出してきました 2011/04/04 Comment(0) たとえば都内の企業で既に大量に消費されてしまった非常食の補充なんてどうなるんだろう 2011/04/01 Comment(0) 平時のメディア、緊急時のメディア、そしてソーシャルな何か 2011/03/31 Comment(0) 先例としての神戸の復興のお話:新長田駅北での「阪神・淡路」復興区画整理が完了 2011/03/30 Comment(2) 丁寧に説明すると判らんと言う。判りやすいように端折ると説明が足りないと言う。断定できないというと隠していると言う という流れが随所にあるっていうことなのかな?よくわかんないけど 2011/03/29 Comment(0) 以前に神戸の「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」を見学に行ったときの事を思い出す 2011/03/28 Comment(0) Firefox4のシェアがIE9より高くなったらしいという記事をChromeで見る 2011/03/27 Comment(0) 静かになった東京電力の記者会見にみる、実名では質問ができないの?という話 2011/03/25 Comment(2) たとえば営業再開の目処が立たない東京ディズニーリゾートにみる震災の影響の複合性 2011/03/24 Comment(0) ロジスティックス(兵站)の重要性 2011/03/22 Comment(0) こんなときだから、自分の足で歩く週末 2011/03/20 Comment(0) 正しい情報を流通させる唯一の方法は、自分が一次ソースではない情報を自ら一切流さないという解決策しかない 2011/03/17 Comment(4) 前のページへ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページへ
丁寧に説明すると判らんと言う。判りやすいように端折ると説明が足りないと言う。断定できないというと隠していると言う という流れが随所にあるっていうことなのかな?よくわかんないけど 2011/03/29 Comment(0)