オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

NYのPruneではぷるぷるした骨の髄の料理を14ドルで出している

»

Twitterに書いた内容とダブルポストに近いですが、とりあえず。

ケーブルTVなどで見られる「アンソニー世界を喰らう」で最近放映されているニューヨーク編がなかなかよいです。明日13日朝6時からも放映されるみたいですね。

彼自身が生まれて育ったのがニューヨークだそうで、「アンソニー故郷に帰る」の雰囲気が濃厚。彼がハナタレだった頃のNYはものすごく猥雑で下品な街だったそうで、ディズニーランド化した現在のNYと比較して懐かしんだりします。映画「タクシードライバー」に敬意を表し、自らタクシーを運転して夜の街を流すシーンもあります。

シェフ仲間(彼は元々料理人だった)と一緒に”プロが高い評価を与えるレストラン”を試そうということで、創作料理で評判の高いレストランの女性シェフが出す「骨の髄」の料理を食べるシーンが出てきます。その女性シェフはたしか「ガブリエル」という名前で呼ばれていました。
突っ立ったぶっとい骨の真ん中の空洞を埋める半透明のぷるぷるした髄をスプーンですくって、パンに付けて食べるのです。これがかなりきます。NYの超有名店のシェフたちが「神のバター」と呼んで、めちゃめちゃ喜んでほおばっていました。

「アンソニー世界を喰らう」の本家英語版サイトがここ。店名がPruneであることが判明し、サイトに行ってみると、メニュー名が"Roasted Marrow Bones, Parsley Salad, Sea Salt"であることがわかりました。14ドル。

Comment(0)