オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

昨日のミッドタウン(2008年1月24日)

»

昨日新宿の某社で[pepoz]の説明をさせていただいた後で、地下鉄大江戸線を使ってミッドタウンに戻ってきてみると、何というか「帰ってきた感」を感じている自分に気づきました。
一番大きいのは、地下鉄六本木駅からミッドタウンのエリアに入ってくると案内の女性が複数立っているのが見え始めて、「あぁミッドタウンだ」と思う、そこですね。

最初はなぜこういった高コストの手厚いサービスを行うのか、率直に言って疑問でした。ミッドタウン全体で常時30名ぐらい(たぶん)の案内の女性が立っています。
しかし、ある程度の日が経って客観的に見られるようになると、その「人がいる」ことが(彼女たちは薄いクリーム色の制服を来ています)圧倒的な差別化点として効いていることに気づきます。
案内の女性が立っている光景が、他のビルとは明らかに違う”目で見てすぐにわかる”ポイントになっているわけです。
それに慣れてみると、客先などへ行ってこのビルに戻ってきた時、「帰ってきたぞ」感が強く感じられるということになります。

ショッピングなどのリピーターでこのビルに何度か来ている方も、たぶん同じような印象を持つと思います。

同ビルのウェブサイトで確かめてみると「おもてなし」をコンセプトにしているということがわかりました。

写真は地下鉄六本木駅から上がってきたKOOTSのあたり。ボケているのは当然ですが歩きながら写しているため。

Jan24


























Comment(0)