オルタナティブ・ブログ > インフラコモンズ今泉の多方面ブログ >

株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。

徳力メソッドを少し実践してみつつ、山根一眞氏の考えに異論をさしはさむ

»

永井さんが 「『みんなの意見』は案外正しい」のであって、「絶対正しい」のではない で触れていらっしゃった山根一眞氏の日経のコラムですが、私はもう少し別のことを考えました。

山根一眞氏による、Wikipediaの記述に誤りがあったという指摘は正しいとしても、この集合知の状況では、その誤りを知った本人が、その誤りを訂正できるのであって、その立場を主体的に駆使すればコトは済むわけです。
すなわち、山根氏ご自身がWikipediaを修正されればよいのです。最初はインターフェースが面倒かも知れませんが、みんなサンドバックなどで練習して書いているわけなので、ものの1時間も経てば修正を書き込むことが可能だと思います。
(Wikipediaのリテラシーがある文筆家って、なかなか魅力的です)

それよりももっと興味深いのは、Wikipediaが山根氏の指摘をすぐに取り込んでしまったということです。Wikipediaの懐の深さが表れた、非常によいケースだと思います。
Wikipediaは、Wikipedia外の空間でなされた誤りの指摘に柔軟に対応しうるメカニズムを持っている。そのことが非常にすばらしいと思います。

とここまで書いて「徳力メソッド」からだんだん離れていく自分を感じつつ、後を続けますと。。。

というより、自分が書きたかったことは上で言い尽くされているので、締める必要はないんですよね。こんな締め方でいいのか?

……。

そうだ。思い出しました。当該事実への知的なアクセスがほとんどない状況で、ジャーナリストが取材する行為は、非常に手間ヒマがかかり、コストがかかります。山根一眞はそれを行い、日本海海戦で日本軍が使用した無線電信機に関する事実を把握しました。
この、プロフェッショナルによるコストをかけた一時情報の取得という行為、それとWikipediaのような無料の集合知の集積物との関係が、今後どのようになっていくのか、いろいろ考えて見なければいけないことがあるように思います。

この投稿は、徳力メソッドを目指しつつ、くじけてしまったダメな例ですな。

ご参考:webdog 徳力メソッドというブログの書き方、Blog TV公式ブログ ブログを書く極意!徳力メソッド

Comment(6)