オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

高野文子インタビュー→伊藤重夫→ニューヨークのつげ義春

»

昔読んだT.S.エリオットの「文芸批評論」(岩波文庫)で論じられていた芸術作品の新しさに関する考え方と、イノベーションへの取組み方には大いに共通点があると思い、Googleで検索していたところ、この方のブログに目がとまり、さらにこの方の関心空間のキーワード「高野文子インタビュー」が大いに気になって、クリックしてみたところリンク先はすでに消失していました。

Googleで新たに「高野文子インタビュー」で検索したところ、Googleのキャッシュに関連の言及があり、その先に高野文子が何かに描いた絵が一枚アップされていました。この絵にはものすごいリアリティがあると思いませんか?アート足らんな日々にはほとばしる岩清水。

再びこの方の関心空間に戻ると、「チョコレートスフィンクス考」の記述「ご本人が悩んだものがだらだらそのままの量になる、とおっしゃっている... 」が大いに気になり、伊藤重夫の描いた絵やその人となりを確かめているうちに、至高のエッセイ「ニューヨークでつげ義春に出会った」に行き着いたわけです。

アート足らんが少し解消。

Comment(0)