昨年12月後半から、Twitterでユニークな活動をなさっている方々多数と出会いました。忘新年会だったり勉強会だったりイベントだったり…。それによってTwitterを核にした集客の定番パターンが見えて...
アクセンチュアを休職して米コロンビア大学ビジネススクール(CBS)に留学中の杉本さん(KicoSさん)が提供しているエッセイライティングのカウンセリングでお客様がつき始めました。すばらしい!ぱちぱちぱ...
間が空いてしまいましたが、前回の続きです。 インターネット上では様々なコミュニケーションが行われていますが、特定の誰かと、時間を合わせて、Skypeで話すという形態には、まだまだ未開の原野と言っていい...
携帯を含めて電話というコミュニケーションツールは、ブログなどのWeb2.0系コミュニケーションツールとは切り離されたところに存在しています。ブログを見て電話するという行動パターンは、あまり考えられませ...
やっとブログを書ける状況になりました。 先週金曜日18日に、ピーポーズ株式会社として記者発表会をやらせていただきました。生まれて初めての経験です。加藤さん率いるビーコミさんのご指導のもと、必要な準備を...
[pepoz]運営者ブログのほうに、 「自分が『売れる』とはどういうことか?」というタイトルで投稿を上げました。このようななかで、人が生きるのに必要な職務や衣食住に関して、ほんとうに自分に必要な情報を...
7月からキャンペーンを行おうということで、お仕事ベースで専門家の方々にお話を伺っています。おひとり、おひとり、こちらにとってはものすごくインパクトがあります。 最初は田口和裕さん。tagkazの名で知...
みなさま。お世話になっております。 [pepoz]が見事、再オープンいたしました! 本日朝から色んな展開がありましたが、これをもって本オープンということで告知させていただきます。関係者の方々には大変に...
お疲れ様でございます。[pepoz]の今泉です。 開けても暮れても[pepoz]ざんまいなわけですが、こういう生活も1シーズンに1回ぐらいはよいものです。月刊誌をやっていた頃は月のうち2週間は会社で寝...
このところ[pepoz]一本槍の今泉です。朝起きても湯船に漬からず指示・フィードバック書き書き。昼はおにぎりをほおばりながら指示・フィードバック書き書き。夜も書き書きで更けていきます。 乗り越えるべき...
みなさまいかがお過ごしでしょうか。 [pepoz]の準備が大詰めを迎えております。とりあえず、仮のオープン目標日を5月26日月曜日で設定しておりますが、なにぶん、初めて組んだメンバーで進めている関係で...
お世話になっております。先般より弊ブログで[pepoz]の概要、開業準備の状況について告知させていただいております。 開業準備の具体的な作業は、1)インドの開発会社におけるシステム開発、2)ウェブサイ...
お世話になっております。 先般よりご案内させていただいている[pepoz]ですが、3月末開業で準備を進めていたところ、以下の要素で各2週間程度、追加の作業が必要であることが一昨日に明らかになりました。...
3月末のサービスインに向けて準備を続けている[pepoz]の現状について記します。 ▼資金調達プロトタイプ開業のために必要な資金については、各方面の方々および法人様からご出資あるいはその内諾をいただき...
告知をさせていただきます。 今泉と石井とで昨年7月に設立したピーポーズ株式会社(東京都千代田区三番町)では、今年3月にサービスインを予定している[pepoz]の準備を進めています。 概要等は以下のペー...
3月から公開する[pepoz]は、ここで述べたようにプロトタイプ開業という位置づけです(逐次当方の考えを公開していると、すぐにリンクできるので便利…)。キャッシュフローがきちんと回るよ、ということを証...
サービスも事業も法人も、すべてよきものは、どしどしネットで公開した方がよい。模倣なんか恐れるな。ということで、Web2.0時代の今日び、弊ブログの今泉もその方針に則るわけであります。 何回かに分けて、...
ピーポーズ株式会社が2月末頃に公開するサービス[pepoz]は、われわれにとって、プロトタイプ開業という位置づけを持っています。サイトの形でプロトタイプを作り、それでもって開業させていただくということ...
個人的に、ウェブサイトを広告メディアとして位置付けて、そこから収益を得る代わりにサービスは無料で提供するというモデルには抵抗感があります。みんなで同じことをしなくてもいいのではないかと。 [pepoz...
ブランディングの本を読むと、ブランドステートメントが必要だと書いてあります。[pepoz]では、まだそこまでやるのは早い。そんな本格的な、やればやったで予算がかかりそうなブランディングは身の丈に合わな...
クライアント様は業務でネットワークを徹底的に使うということを率先して行っている企業なので、私もあれこれ使うわけです。テキスト書きが主体の日は、在宅テレワークでVPNでつないでやりますし、テレコン(電話...
ピーポーズ株式会社では、現時点ではまだまだ図体が小さいですが、それなりに野望を持っていて、まずは何らかの数値指標で日本一になってやろうと考えています。例えば、市場占有率。これは市場をどう設定するかでい...
[pepoz]では、キャストが15分単位、30分単位、60分単位で空き時間を公開し、それをオーディエンスに買ってもらいます。例えば、文学作品の朗読が得意な人が、30分程度なら集中度を高めてレベルの高い...
[pepoz]では、人の能力や経験や知識といった非常に抽象的なものをデリバリー可能にする世界を思い描いています。そのデリバリーされるものを「私のサービス」という総称で括っています。サービスの値段という...
[pepoz](ピーポーズと読みます)はめちゃめちゃおもしろいビジネスの構造を持っています。これを発案した人は天才ではないかと思えるぐらい(なんちて)。現在これと同じものが存在していないので、正確な理...
システム開発の方は次のような状況です。 8月半ばから9月半ばにかけて、インドのPuneにある開発会社に対して、①事業理念とサービス概要、②Webページの形で作成したモックアップ、③ハイレベルな要求仕様...
ブロガーがもらえる金銭的なインセンティブはものすごーく少ないです。常日頃そう考えています。アフィリエートをやったとしても、AdWordsを付けたとしても、もらえるのはン百円、ン千円、よくて1桁万円台前...
千代田区三番町のco-labはオフィススペースのシェアリングを行っているところです。元々の建物は早川書房のものだそうです。何年か後には取り壊しになる予定ですが、それまでの間をリノベーションをして、1つ...
----お知らせ---- 昨日のミッドタウンの電飾はテスト点灯だったようで、本格点灯はまだのようです。すみません。 ------------------ さて。 最初のリスクを誰が負うかということは、...
先日CNETの「低予算で起業するための王道はあるのか?新興企業をブートストラップする方法」という記事を非常に興味深く読みました。これってほとんどわれわれのことじゃんかと思いながら。 その記事にいわく-...
こんにちは。[pepoz] です。「ピーポーズ」と読みます。SEO対策です。 以前、インドの開発会社に委託するとお伝えしました。顧客とのインターフェースになる方は日本語もでき、プロジェクトマネジャーの...
数日間かけて、出資をご検討いただく方々にお届けする少しまとまったドキュメントを作成していました。できあがったのは今朝です。よいものができたのでほっとしています。 われわれが現在準備を進めているサービス...
これまでサービスの内容、システムの仕様、ウェブコンテンツの方向性、ユーザー数増大の方策、収益モデル、ブランディング等々の詳細を練り込んできて、はたと気づいたのが、人材に関する基本的な方向性のなさ。 企...
人さまの空き時間の売り買いを可能にするという新規事業に関するご報告です。 昨年末から資金調達モードに入り、事業会社様、VC様などを回らせていただいてきました。「おぉ」というような先様ばかりです。 私も...
Outlogicの杉本さんが推薦している「ひとつ上のチーム。」(眞木準・編)を眺めていると、「スタッフィング」という言葉がよく出てきます。広告業界では、1つのプロジェクトが始動する際に、まず広告代理店...
現在、準備中の新規事業は、人さまの空き時間を売り買いできるようにする、というものです。 株の世界で「割安に放置されている」という表現がありますね。市場参加者の関心が他に行ってしまっているので、買いがな...
300億円市場というと、どの程度の大きさなのか。規模感をつかむために「300億円市場」でぐぐってみました。以下は主なもの。 ・2004年の検索連動型広告市場・現在のプロポリス市場・バンダイが現在「たま...
今週末は約3ヶ月ぶりで宿題のない週末でして、朝から一日温泉に来ている気分です。昼間はシスコに詰めていて、週末と早朝とで新規の事業の準備を進めているので、1日12時間勤務、土日はほとんどなしという、そん...
shibaさんがOutlogicのなかで紹介していた吉村真弥氏の「イノベーション促進のためのネットワーク最適化の考察」という文章を読んで、少しメモ。 -quote-このようなネットワークの成長規則を踏...
先ほどふと思ったのですが。現在のiTunes Music Storeでアクセスできるビデオポッドキャスティングには、ミュージックビデオを例外とすれば、プロの方がわりと本気で作っているものがほとんどあり...
大手銀行グループのリテール戦略について、素朴に考えてみました。懸案だった不良債権もほとんど解消し、どちらのグループも将来への成長戦略を思案中だと思います。見渡せば、リテール展開で競合と呼べる存在がかな...
休憩時間中にさらさらっと。 ご存知の方も少なくないと思いますが、野村総研が2010年未来年表を公開しています。シナリオプランニングのたたき台に使ってくださいという意図ですね。 年表本体をじっくり読んで...
STはStrategyを表します。 前回のエントリに質問をいただきました。 まだまだ未完成のものを、細切れに日ベースで記しているので、わかりにくいところが多々あるかと思います。 先に新発見事項を1つだ...
OSはOrganization Structureの略。ドラッカー大先生の「客観的に見て、今後、事業にとって何が重要かを考えろ」、「自分(創業者)の強みは何か。事業にとって必要なことのうち自分が貢献で...
企業顧客については、議論すべき事項がたくさんあります。ここでスタックしてはいけないので、挙げるだけ挙げてみます。 1. 戦略コンサルティングの組み入れ消費者の生の声を商品開発や顧客満足度向上に積極的に...
このKAIZENエンジン、考えてみると「C-to-B」なわけですね。これはひょっとするとかなり画期的。Web2.0よりすごいかもしれない。インターネット界の大革命か? さて。KAIZENエンジンでは、...
ビジネス方法特許取得で頭がいっぱいになっていた時は、この本命であるところのKAIZENエンジンの“仕組み”の部分の考案に熱中していたのですが、現在では「まぁ色々あっていいな」と思い始めています。 この...
日本の力の源泉は製造業にある。これは間違いないと思います。先日記した以下の記述もそれを念頭に置いていました。日本の生命線はものづくりです。「日本語という器の中に盛られた製品やサービス」で海外に提供され...
本事業案における中核部分を成す事業モジュールの第二番目です。 Googleが地球上のすべての事物を検索対象にする野望を持っているのはつとに知られたことですが、まさか、人間の頭のなかまではやりはしないで...
本事業では、基本理念に合致している限り、様々な事業モジュールの可能性を試していきます。なお、事業モジュールとは、それだけで一個の商用サービスとして成立しうる事業の一単位を指します。イノベーティブな事業...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP