昨日は、ICPF(情報通信政策フォーラム)主催のセミナー「経済産業省はWeb2.0にどう対応するか」に行ってきました。すごいタイトルですが、基本的に例の「情報大航海プロジェクト」のお話しです。 意外に...
昨日のエントリーの続きです。コメントでも触れられているように、flog(ヤラセブログ)がばれて炎上して結局逆宣伝になってしまうケースが頻発していますね。何で、同じ過ちが繰り返されるのでしょうか? おそ...
新野さんのエントリーを読んで思ったのですが、AJAX(Asynchronous+Javascript+XML)で一番大事なのはA(非同期通信)なのではないでしょうか?Google Mapやgoo Ma...
告知遅れましたが、UltraSPARC T1とSunFire T1000/T2000の発表に来日したサンマイクロのVPのスティーブキャンベル氏のインタビュー記事が本体に載りました。 最近、サーバ向けプ...
すでに他の多くのブロガーの方も書かれていますが、Web 2.0がちょっとしたバズワードになっています。Web 2.0については、提唱者の一人であるTim O'Reilly氏の記事にまとめられています。...
自動車のスマートキーのトラブルのお話(参照記事)。RFIDみたいな仕組みで、人が近づくと勝手に鍵が開いて、遠ざかると勝手に鍵がかかる物なのですが、携帯電話からの電波の影響で、鍵を車内に置いたままでも(...
だいぶ前にここでも書きましたプリウスの組み込みソフトウェア問題ですが、結局ソフトウェアを入れ替えることで解決したようです(参照記事)。16万台を無償修正ということで、仮に1台5万円1万円(告知費用、修...
また「アーキテクチャ」という言葉からみの話ですが、だいぶ前にEAという言葉を聞いたときは、エンタープライズ(企業)のコンピューティング環境のアーキテクチャ(設計思想)を決めましょうと言う話だと誤解して...
前回、アーキテクチャの反対語はインプリメンテーション(実装)と昔、習ったなんて話を書きました。実際、アーキテクチャという言葉の元祖でもある、S/360 Principles of Operationと...
以前のエントリーでサービスと言う言葉の多重定義から生まれる混乱ついて書きました。同じようなことが、「アーキテクチャ」という言葉についても言えると思います(これについて昔書いたコラム)。 で、アーキテク...
Yahoo! Japanでサウンドステーションと言うインターネットラジオのサービスが始まりましたね。流しっぱなしになってる音楽が無料で聴けて、気に入った曲があれば、すぐ画面でCDを注文できるようになっ...
「IntelがHyper-Threadingを切り捨て!?」という後藤弘茂さん(本当に詳しいですね)の記事。 ハイパースレッディング(一般用語で言うとチップレベル・マルチスレッディング)は、そんなにコ...
ちょっと前の話ですが、10月1日に予定されていた東京三菱とUFJの統合が来年1月1日に延期されたという記事。 内部事情はわかりませんが、ちょっとでもテストに不安があるのならば、あえて延期するというのは...
学習塾がネットバンキングの悪用で2億5500万円を盗まれたという記事。 金額がすごいですねー。日本のハッキング事件による直接的被害としては最大でしょうか?しかし、こんな大金を動かしたことがないのでわか...
以前、黒歴史の話でちょっと盛り上がった時に、インパク、シグマ、第5世代という最強(最凶?)トリオが挙がりました(て言うか、自分で挙げました^_^;)。要は政府主導型のプロジェクトは大失敗しがちというこ...
先週金曜日のエントリーで、パスワードのルールを厳しくしすぎて逆効果だった例を挙げました。これに関連して、ちょっと前に読んだ「その情報システムが企業不祥事を誘発する」という記事を思い出しました。 要は、...
谷川さんや加山さんがパスワードについて書かれてますが、この悩みは万人に共通でしょうね。一人の人が管理しなければならないパスワードや暗証のたぐいは平均でいくつくらいあるのでしょうか?自分の場合は少なくと...
なぜかあまり日本では話題になってないようですが、中国製マイクロプロセッサGodson-2に関する記事。 現状は、0.18μmプロセスで400-500Mhzですが、年内には0.13μmプロセスまで行けそ...
「ディスケット」もそうなんですが、IBMは結構独自の用語が多い会社のような気がします。 今はどうかわかりませんが、少なくとも10年前は、パソコンのオプション品のカタログでは、キーボードのことを「鍵盤機...
「サービス」という言葉のオーバーロード(ひとつの言葉に多くの意味があること)について書きましたけど、他にも「オブジェクト」とか「アーキテクチャ」とかやっかいな言葉がいっぱいあります。 先のエントリーへ...
もう多くの人が気づいていると思いますが、今のITの世界では「サービス」という意味があまりに多くの意味に使われていて混乱を招いていると思います。 昨日のエントリーのコメントでもちょっと触れましたが、「ソ...
そんなに目新しい話ではないんですが、プロセッサの世界もすっかりマルチコア一色になってしまって、プロセッサ数をベースにしてライセンス料を計算するソフトウェア製品の料金をどうすべきかというのが問題になって...
以前のエントリー「同期のいらない世界に行きたいよ」にも書いたように、複数パソコンやPDA間のデータ同期の問題解決って部分的ソリューションはあっても決定版がないですよね。自分も、結局、仕事場と自宅のOu...
前の会社でやった最後の仕事のひとつのSOA(サービス指向アーキテクチャ)に関する講演の記事(広告記事ですけど)が公開されてました。 この記事、一見取材記事風になってますけど実は自分で書いたんですよね ...
5日のエントリーでちょっとだけ盛り上がってる「十徳ナイフvs専用ツール」の議論ですが、エンタープライズ・システムの世界では昔からある「統合ソリューションvsBoB(Best of Breed)」の議論...
数日前のエントリーで書いたNEC モバイルギアII。今回のオーランド出張に持って行きましたが、いーんですこれが!(ここはジェイ・カビラの声で読んでください^_^;)。 WinXPも再起動は早くなってま...
しばらく、このエントリーや前のエントリーでどんどんコメントをいただいて、ある程度たまったら最強(最凶?)のIT黒歴史を選出して見ようかなと思ったりします。名づけて「輝け!第1回IT黒歴史大賞」 ^_^...
今、家のデスクトップPC、仕事場のデスクトップPC、モバイルのTablet PCという3台のPCを定常的に使ってるのですが、最大の問題はこれらのPC間の同期。 モバイルに常に最新データを入れて持ち歩く...
MacがIntelへ移行(Macintelと言うらしいです、ちょっと苦しい^^;)することで、バイトオーダーの話が議論の対象になってます。 ちょっとでもプロセッサのアーキテクチャのことを知っている人で...
一昨日、プリウスの組み込みソフトのトラブルについて「重大な問題」と書きましたけど、よくよく考えてみると、自動車の組み込みソフトの挙動としては正しかったのではという気がしてきました。 このトラブルは、非...
機能のエントリーで、「今の日本の組み込みソフト市場はちょっとバブル入ってる」というようなことを書きました。こういう状態の市場でよく見られる現象が、いろんな人々が市場規模予測(そのほとんどが人々が思うよ...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP