オルタナティブ・ブログ > 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 >

知財、ユビキタス、企業コンピューティング関連ニュースに言いたい放題

ソーシャルメディアの使い分けについて

»

独立してからもう5年目に突入してます。今まで仕事の流れがほとんど途切れることなく順調にやって来られたのはありがたい限りです。

一般に、フリーランスでやっていく上で最大の課題は営業力ではないかと思います。いくらデリバリ能力があっても仕事のパイプラインが埋められないと厳しい状態になります。かと言って専任営業担当を雇うというのは固定費の点で難しいところがあります(弊社では、社外の方に仕事をご紹介いただいて成約に結びついた場合にはコミッションをお支払いするようにしていますが)。

ここで強力な味方となるのが言うまでもなくブログを初めとするソーシャル・メディアです。自分の場合も退職前にブログの世界でそれなりのプレゼンスを確保できたと感じたからこそ独立への踏ん切りがつけられたと言えるでしょう。はっきり言ってしまうと、現在、大企業に所属している人でソーシャル・メディアをうまく使いこなせていないと思う人は、ずっとそのまま大企業の世界に所属し続けていた方がよいと思います。

ソーシャルメディアにも選択肢が増えてきており、どう使いこなすかが課題となりつつあります。私としては、基本的に以下のように使い分けていこうと思います。

ブログ
当然ながらテックバイザー公式ブログとITmediaオルタナブログは継続していきます(基本的に後者が前者のミラーコピーという位置づけ)。昨年後半は更新が滞り気味だったので、今年はもう少しまじめに書く予定。また、元々はテックバイザーの公式サイトはコミュニティサイト化して、レポートのダウンロードやメルマガを提供する予定だったのですが、全然出来てないですね。時間があれば何とかしたいと思います。

twitter
昨年、あまりブログを書けなかった理由のひとつとして多忙だったことに加えてtwitterばっかりやっていたという点があるかもしれません。やはり、twitterの圧倒的な「敷居の低さ」は魅力です。わりとどーでもよい話ばかりつぶやいていますが、「どーでもよい話」:「シリアスな仕事の話」=80%:20%くらいで維持していきたいと思います(たぶん、ブログだとこの比が逆転して20%:80%くらいでしょうか)。こういうソーシャルメディア別のシリアス度の使い分けは結構重要だと思います。たとえば現実世界のセールスマン方だって常に仕事の話をしているわけではありません。世間話も重要なコミュニケーションの一部です。カジュアルなお付き合いとシリアスなビジネスの話のバランスをどう取るかというのはソーシャル・メディアでも人対人の直接的なコミュニケーションでも同じだと思います。

LinkedIn
LinkedInはオンライン履歴書みたいな静的サイトと位置づけています。LinkedInをサーチされたことでもらった仕事もいくつかありまし た。単に情報を書いておけば勝手に仕事がやってくるのですからこんなに効率的な営業ツールはないですね。特に、普段まったくお付き合いがないセグメントのお客様(たとえば、外資金融)からコンタクトをいただけるのはありがたいという他はありません。なお、コネクションは歓迎です(ただし、実際に面識のある方、仕事を一緒にしたことがある方のみお願いします)。

facebook
このブログでも何回か書いているように、米国ではfacebookはビジネスマンの間においてもほぼ常識化しつつあるようです。一応、自分もアカウント持っていますが、いまひとつ使い方がよくわかりません(というより、twitterに加えてfacebookまでやり出すと時間がなくなってしまいます)。フレンドリクエストいただければお答えしますが、実際には休眠状態です。

mixi
mixiは完全に趣味用と位置づけています(個人ブログを外部ブログとして使ってます)。個人的な話ですが今年はジャズ演奏関係に力を入れていきたいのでもう少しヘビーに使っていくかも。

myspace
myspaceもアカウントは持ってますが全然使ってません。今でも音楽系はmyspaceという傾向があると思う(facebookへの流出が続いているようですが)ので音楽系(ジャズ、および、初音ミク打ち込み系)で使っていくかもしれません。

上記以外のソーシャルメディア系サイト(たとえば、tumblr、flickrなど)は、もう全然時間がなくまったく使いこなせていません(このあたりがデジタルネイティブではないつらさでしょうか)。

もちろん、従来型メディア(Web媒体、印刷媒体、書籍)での情報発信も続けていきます。要は使い分けです。

Comment(0)