こんにちは。イエローです。
堀内さんのこちらのエントリで「社会人基礎力」なるものが提唱されていることを知りました。僕自身、社会人になってもうすぐ1年が経過しようとしています。果たしてこの社会人基礎力は養われているのか…。
この社会人基礎力の中身の1つに、「働きかけ力」というものがあります。「他人に働きかけ巻き込む力」のことのようですが、新人のうちはなかなか他の人を巻き込むまでには至らないことが大半です。どちらかというと先輩や上司にお話を伺ったり、相談をしたりする力の方が重要だと思います。
自分戦略研究所の記事「新人は納期の重みが分かってない」でも、「新人はホウレンソウが苦手」とあります。ホウレンまでは良くても相談はなかなか難しいものです。「先輩や上司の時間を取らせていいのだろうか」と考えるとどんどん相談できなくなっていきます。
僕もこの1年の間に気付きましたが、「そのとき相談しないと、自分も先輩もあとで余計に時間をとられる」ことを最初に名言しておくと(されると)相談しやすくなるのかもしれません。
とはいいつつも、先輩の前にでると固まってしまうのでさらなる努力が必要ですね。
さらに自分戦略研究所から1つ。「新人が知らない会社の常識」でも、先輩と新人のギャップが述べられています。本当に世間知らず、常識がないの場合もありますが、会社という社会の常識に疎い場合もあります。後者の場合は、やんわり注意していただけると良いと思いますが、これから社会人になるかたもある程度予習勉強は必要ですね。
僕の場合、今となっては「必要でしたね」ですが…。予習しておくんだった…。
Special
- PR -| 大木 | 2006/03/16 14:54 |
|
変なところに反応、かも知れませんが、「ホウレンソウ」は逆もあると思っていまして、「相談」に乗らない上司・先輩に、「報告」「連絡」はしないよね、というものです。 | |
| ねこまっしぐら | 2006/03/16 17:00 |
|
ホウレンソウ、今だに苦手です。 >大木さん | |
| 千葉 | 2006/03/16 18:45 |
|
コメントありがとうございます。 >ねこまっしぐらさん | |
| 大木 | 2006/03/16 20:22 |
|
>千葉さん | |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- Book Review(2件)
- エージェント ウラ日記(125件)
- ワタシの仕事(5件)
- ワタシの生きざま(60件)
- 仕事・職業(14件)
- 働くオンナ(10件)
- 学び(8件)
- 生きざま Book Review(8件)
- 生きざま SHOWケース(19件)
- 社会(42件)
- 転職(6件)
- @IT年収MAP セルフレビュー(14件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命