オルタナティブ・ブログ > インフラコモンズ今泉の多方面ブログ >

株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。

「自分を差別化すること」が潮流になっている

»

日本史に詳しくないので、日本人がいつの時代も「和をもって尊しとなす」でやってきたのかどうかわかりません。社会全体が大きく変化する時代には「和をもって尊しとなす」ではやっていけないはずで、明治維新前後なんかはたぶん、もっと違った精神原理が人々を動かしていたと思っています。

「和をもって尊しとなす」は美しい精神原理であることは否定しないにしても、往々にして「皆で空気を読んで明確な意思決定を下さず」式の状況をもたらします。「空気を読むことの弊害」については、先頃、永井さんが書いていました。まったく同感!

話頭を転じて(なんちて)、勝間和代氏の「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」を先頃から少しずつ読んでいます。ため息が出ることしきり。

彼女が打ち出している向上主義とでも言うべき行動原理には、賛否両論あると思います。これについては改めて書きたいです。
けれども、日本のなかに、新しい人種が育っているのではないかという感触が薄っすらとあります。以前仕事をさせていただいたことのある本田直之さん(レバレッジシリーズの本田さん)も、そうした新しいタイプの日本人なのではないかという気がしています(お世話になっております。。)。

一言で言えば「自分を積極的に差別化する」人たちです。

差別化は言うまでもなくマーケティング用語であり、企業戦略でも使うタームですが、そうした企業における方法論としての差別化を自分自身に用いるのです。
勝間氏の「時間投資法」には、自分が使っている時間を区分し、そこから改善余地を見つけていく手法が書いてあります。これは彼女がマッキンゼーで学んだと書いている通り、経営コンサルティングの方法論です。それをそのまま自分自身の改善、というか改革のために使うのです。
つまり、企業の経営改革に使う方法論を個人のために使う、ということをするわけです。本田さんは「パーソナルブランディング」を訳していらっしゃいますが、この「ブランディング」を自分自身に適用するというのも、まったく同じ流れです。

この流れは、従来のように企業の組織原理に自分を沿わせて、そのなかでキャリアやプライベートの充実を図るというのとは、かなり異なる路線です。差別化の主体は自分が属している企業であるのではなく、あくまでも「この、はだかの自分である」という行き方です。

こうしたことがいま日本で起こっている。

日本のブログに関しても、メディア論コンテンツ論の枠組みではなく、「自分を差別化しようとする動き」の一環であると捉えると、すごくすっきり納得できる現象が多々あります。このオルタナティブブログに集っている人たちもそうした流れのなかにあるという風に見ると、すごく納得できます。実名でやっている分、差別化の効用が現に職務を持っている自分に戻ってきやすいところがあるのではないでしょうか。

長くならないように注意しながら書くと、1) 日本の時代環境の変化が新しいタイプの日本人を要求している、2) 「自分を差別化する」方向に歩み出した人たちがあちこちに出現しているのは、その要求に呼応した動き?

Comment(5)