『ビジネス2.0』の視点:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 『ビジネス2.0』の視点

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

「教育2.0」カテゴリーの投稿

総務省は2011年4月8日、「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2011」を公表しました。 目次は以下のとおりとなっています。 はじめに ❶本ガイドラ...

総務省の「教育情報化」のページには、 フューチャースクール推進事業 校内LAN整備の促進 ICTメディアリテラシーの育成 インターネットトラブル事例集 の取り組みが紹介されています。 中でもフューチャ...

文部科学省は4月15日、「学校教育の情報化に関する懇談会(第12回) 」を開催し、「教育の情報化ビジョン(案)~21 世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して~ 」を公表しました。教育情報化ビジョン...

文部科学省は3月7日、「【ICT懇談会】学校教育の情報化に関する懇談会(第11回)」を開催し、「教育の情報化ビジョン(案)について」を公表しています。2010年8月26日に「教育の情報化ビジョン(骨子...

2011年が始まりましたが、今年も引き続き、ブログを投稿し続けていきたいと考えています。ブログの量だけと言われず内容についても充実させていければと考えています。 さて、2011年のブログのテーマですが...

2010年は、教育分野のICT活用についても大きな変化が生まれた年でもありました。特にデジタル(電子)教科書です。2010年に、教育とICT、そしてデジタル教科書についてとりあげたブログを整理したいと...

原口前総務大臣から新しく片山総務大臣になりました。副大臣や政務官も大幅に代わり、今後の情報通信政策がどのようになっていくのか、その行方が注目されます。 原口前総務大臣が特に力をいれいたのが、「光の道」...

ここ数カ月、デジタル教科書に関する議論が活発化しています。 最近の動向について、少し整理をしてみたいと思います。 -------------------------------------------...

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部が6月22日公表した「新たな情報通信技術戦略 工程表(案)」の中で、注目されるのは「教育分野」の工程表です。 教育分野の工程表を見ると、大きく分けると、 学校の...

原口ビジョンⅡでは、達成目標として、「「光の道」100%実現」の次に、「「日本×ICT」戦略による3%成長の実現」を位置づけています。その中で、一番最初に掲載されているのが、「ICTによる協働型教育改...

デジタル教科書に関して、様々なところで議論や検討が始まっています。主な取組みで公表されている情報について少しまとめてみたいと思います。 デジタル教科書がにわかに注目を浴びたのは、昨年12月が発表した「...

文部科学省は、3月29日、「学校における新エネルギー活用に関するガイドブック」を公表しました。学校における太陽熱利用、風力発電等の新エネルギー設備の導入、活用に役立てるためにガイドブックとなります。新...

教育分野でクラウドが広がりを見せています。日経産業新聞(2010.3.15)の「クラウド 大学でも広がる」という記事の中では、各大学のクラウドへの取組みが紹介されています。いつかの大学の事例を紹介して...

日本でもついに、4月下旬にアップルのタブレット型製品「iPad」が発売される予定となりました。今後も、各社からタブレットPCの発売が予定されており、この1年は大きな成長市場になることが予想されます。 ...

総務省は2月10日、『 「スマート・クラウド研究会中間取りまとめ(案)-スマート・クラウド戦略-」に対する意見の募集』を公表しました。本研究会の取り組みは、総務省のクラウド関連の政策をとりまとめたもの...

文部科学省でスクールニューディール構想で電子黒板を小中学校に導入するという動きが進んでいましたが、民主党政権交代によって電子黒板導入の是非が議論されています。民主党は、黒板よりも教科書のICT活用を重...

文部科学省の補正予算の中で目玉となったのが、「スクール・ニューディール」構想です。その中でも太陽光発電と電子黒板の導入は目玉の一つとなっています。詳細は、「スクール・ニューディール」推進会議の資料を読...

学校裏サイト等のネットのトラブルに巻き込まれるケースが増えてきており、小学校や中学校では携帯電話の持込を禁止する自治体も増えてきています。しかしながら、携帯電話の持ち込み禁止だけでは、それらの問題は解...

セカンドライフ等をはじめとした仮想空間が数年前から話題となりましたが、最近はニュースを聞くことも少なくなり、私自身もアクセスすることは全くなりました。 日経産業新聞(2009.7.20)の記事によると...

先日、親戚が京都の祇園祭に行ってきたので、子どもたちに写真を見せながら祇園祭りの様子を話してくれました。毎年参加されているので話には臨場感があり、子どもたちも聞き入っていました。最後のほうになって、私...

米Googleが7日7日、ネットブック向けOS「Chrome OS」を2010年度後半に発売をする予定であるということを明らかにしました(関連記事)。 「Chorome OS」はオープンソースで、わず...

先日、『「スクール・ニューディール」構想』に関するブログを書かせていただいたところ、継続的にアクセスが今でも続いています。「スクール・ニューディール」に対する関心の高さが伺えます。 文部科学省は、6月...

2009年度の補正予算が成立しました。総額13兆9256億円にものぼります。いろいろとりあげてみたいテーマはあるのですが、個人的に教育に関心があるので、文部科学省の補正予算(PDF)について少し取り上...

5月21日、IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会(第7回)が開催され、中長期戦略素案が公開されました。政府は、三大重点分野として①電子政府・電子自治体、②医療・健康、③教育・人財をあげています。中...

今年からPTAの副会長を務めさせていただき、学校に足を運ぶ機会も多くなりました。これまでは、学校のICT教育等や情報モラルの普及活動などで学校にお伺いさせていただく機会が多かったのですが、父兄の立場か...

昨日、群馬県水上町の「たくみの里」に行ってきました。竹細工やそば家体験等ができる24戸の「たくみの家」が点在しています。自転車をレンタルし、「たくみの里」をまわりました。竹細工やガラス工房、おめんづく...

文部科学省は、平成21年3月31日、小・中学校等の新学習指導要領に対応した、「教育の情報化に関する手引き」を公表しました。 本手引の中では、児童・生徒への「情報教育」や教職員への「教科指導におけるIC...

今年の4月からPTA副会長をやることが決まりました。先日、校長、教頭をはじめとした学校関係者の方、そして、PTA関係者の方が集まり情報交換をしました。今回PTA副会長を引き受けさせていただいたのは、い...

VAIO type Pについていろいろ話題となっていますが、若い女性から、年配の男性の方まで幅広い層に人気のある端末だと感じています。 VAIO type Pは等身大のパンフもあり、最初にそのパンフを...

政府の教育再生懇談会が12月16日に「小中学生の携帯電話利用に関する報告書」の素案を出し、小中学校への持ち込みの原則禁止などを明記しています。学校裏サイトやネットいじめ等による事件が多発していることが...

3-3. 公共分野 ○電子政府/電子自治体 公共分野においては、NGNへの信頼度が求められていくことが考えられます。政府は、電子私書箱やEHR(Electronic Health Record)等のオ...

世界と比べて教育分野の情報化が遅れていると指摘されている日本。文部科学省は9月26日、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(平成19年度)」を公表しました。 主な調査項目は以下のとおりで...

中央省庁においてもようやくYouTubeの公式サイトが開設しました。文部科学省は8月7日、YouTube(ユーチューブ)に公式チャネル「MEXT CHANNEL」を開設しました。外務省がサミット期間中...

Eee PCの販売が低価格ノートPCの市場に大きなインパクトを与えたのは記憶に新しいところです。DellやHP、そしてLenovo等からも低価格PCが発売(一部予定)されるなど、セカンドパソコンの市場...

有害情報のフィルタリング規制について、政府は様々な取り組みを実施しています。 IT戦略本部の下に設置されている「IT安心会議」では、7月1日に、「携帯電話等における更なるフィルタリングの導入促進」の中...

学校裏サイトやネットいじめなど、学校教育のネット活用においてネガティブなイメージが先行しているような気がしています。私は時々学校の現場に足を運ぶケースがあり、ブログやSNS等のネットの活用を説明すると...

総務省は7月15日に、青少年に対する違法・有害サイト対策に向けた「安心ネットづくり」促進プログラムを本年中に査定すると発表しています。本プログラムは、6月に成立した「青少年が安全に安心してインターネッ...

深刻化する学校裏サイトの問題。文部科学省は6月12日、「ネット上のいじめ問題」の解決に向けて、子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議が取りまとめ(第2次)を行いました。 取りまとめ(第2次)で...

iPhoneがいよいよ7月11日に発売されます。発売を心待ちにしている大人たちも多いことでしょう。 一方、学校裏サイトや有害サイトの影響で小中学生に対して携帯を持たせるか否かの議論が高まってきています...

昨日、長男の保育参観に参加してきました。今日が父の日ということもあるので、多くの父親が参加されていました。幼稚園の中で見る子どもの姿、家で接するときとは一味違います。 保育参観の後、親父のための講演会...

セカンドライフに代表される仮想社会ですが、利用ユーザがあまり増えていません。 しかし、仮想世界のICT教育の活用においては何か成長へのヒントが見え隠れしているような気がしています。 内田洋行は6月2日...

皆さん「成長懇イレブン」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? 総務省が2月より「ICT成長力懇談会」を開催していますが、今回「成長懇イレブンのリレーコラム」と題して、増田総務大臣と構成員11人...

先日、日経スペシャル「ガイアの夜明け」(5月20日放送)で「ネットの闇 ~有害サイトから家族を守れ~」が放送されました。学校裏サイトやネットいじめなど有害サイトによる生じる事件など様々な問題が指摘され...

日本経済新聞(2008.5.10)の文化面に「データ共有で研究に膨らみ」という記事が紹介されていました。その一部をご紹介してみましょう。 歴史的な時間・空間情報検索 博物館や大学などの間で、文献・画像...

学校裏サイトや有害サイトのフィルタリング規制の問題など、教育分野におけるネットのあり方が今問われています。実際に私自身、校長先生や学校関係者の方とICT教育に関して情報交換をする機会もあるのですが、学...

自民党が準備を進めている「青少年ネット規制法案」への反対のムーブメント起きています。 DeNA、MS、ヤフー、楽天、ネットスターの5社は4月22日、「青少年ネット規制法案」に反対を表明する意見書を提出...

学校裏サイトはやはり深刻です。4月15日の文部科学省の委託調査の最終報告では、確認できた学校裏サイトは全国で38,260件、誹謗・中傷表現が50%のサイト、「死ね」「消えろ」「殺す」などの暴力表現も2...

YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿共有サイトは、政治や趣味など様々なコンテンツが投稿されています。動画はテキストでは表現できないことが多く、教育やノウハウ共有という視点では大きな貢献をするので...

日本のICT国際競争力の低下が指摘されています。世界経済フォーラム(WEF)は、4月9日、2007~2008年の世界の情報通信技術(ICT)の整備度を評価した世界ITレポート(Rankings in ...

日本のICT国際競争力の低下が懸念されています。しかしながら、「日本のICT国際競争力と世界一のICTインフラ」で述べさせていただいたように、日本は世界最高水準のブロードバンド環境であり、インターネッ...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

林 雅之

林 雅之

ICT企業勤務。クラウドサービスのマーケティングを担当。
国際大学GLOCOM客員研究員。社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー。
著書『オープンクラウド入門(インプレスR&D)』『「クラウド・ビジネス」入門(創元社)』

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
business20
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ