「法隆寺の謎を解く」という本を読んで飛鳥時代にはまっています。

中学のときの修学旅行で、薬師寺でお坊さんの話を聞いた記憶と、東大寺の
柱の穴をくぐった記憶はあるのだけど法隆寺にいった思い出がまったくない。
修学旅行で法隆寺を外すはずは無いと思うのだが……
なので私はいまムショウに法隆寺にいきたい。
中門の柱の謎を知り(著者:武澤修一氏の説)、伽藍配置の意味をしったいま、
法隆寺を参り、歴史ロマンや法隆寺の奥深さを味わいたい。
「そうだ奈良、行こう。」と、どこかで聞いたフレーズを呟きながら
夜な夜なGoogle Earthで遊んでいます。
Special
- PR -| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- Book Review(2件)
- エージェント ウラ日記(125件)
- ワタシの仕事(5件)
- ワタシの生きざま(60件)
- 仕事・職業(14件)
- 働くオンナ(10件)
- 学び(8件)
- 生きざま Book Review(8件)
- 生きざま SHOWケース(19件)
- 社会(42件)
- 転職(6件)
- @IT年収MAP セルフレビュー(14件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命