こんにちぱー。生きざま番長、鈴木麻紀です。
先日、こんなことがありました。
 
ちょっとしたお願いごとがあり、社外の友人にメールを送りました。
2,3日したころその友人から電話があり、「このあいだの話のメール、まだ?」。
ありゃりゃ、失敗してしまった。とあせりつつ送信記録を見たのですが、
エラーにはなっていないし、メールアドレスも正しい。

「メールって、たまぁにこういうことあるもんなぁ」と思いつつ再度メール送信。
今度は確認のために電話を入れたのですが、やはり届いていないらしい。
別のアドレスから送ったり、タイトルを変えたりして送っても届かない。
これはもしかして先方のスパムフィルターにひっかかっているのでは、と思い
確認をお願いしたところ……

「スパムフィルター? 何、それ?」

何が起こったか分かりましたか?
そう。ワタシは“インターネットメール(PCでやりとりするメールね)”を送り、
友人は“携帯メール”を待っていたんです。
お互いが“メール”で連想するものが違ったのですね。
「常識は人それぞれ違う」ことを痛感させられた出来事でした。

なぁんてことを、先週水曜日に配信したメルマガ「週刊JOB@IT」の編集後記に
書きました。それからツラツラ思ったのですが、“メール”という言葉で
“インターネットメール”のことだと思うのは、ワタシがITに関連する業種で
ずっと働いてきたからかもしれない。
もしかしたら、広い世間一般では「メール=携帯メール」という考え方の方が
マジョリティなのかもしれない

そういえば
知人のKさんは、“インターネットメール”を送ると“携帯メール”で返信してくる。
お友達のNちゃんはさらにスゴクて、メールを送ると葉書で返事を書いてくる。

ワタシは密かに、彼らのことを「変な人だなぁ」と思ってるけど、
世間の常識ではワタシの方が変な人なのかも……。

鈴木 麻紀

Special

- PR -
コメント
ooki 2006/10/23 09:46

メールに葉書はすごいですね。(^^;
ばんちょーが変な人だとは、口が裂けても言えませぬ。。。(以下自粛・・・

ばんちょ~ 2006/10/23 13:13

メールに葉書で返信、逆はよくやってるかも。
暑中見舞いの葉書に、メールで返事とか。
どっちが“変”とかではなく、慣れ親しんでいる通信手段の違いなのだろうなぁ。

ということで。
ばんちょ~は変人なのでなく、恋人なのだぁ。(誰の?みんなの!)

おやびん 2006/10/24 09:56

私が『メール』で思い浮かべるもの?
インターネットメールも携帯メールも同じです。
インターネットメールだって外出先なら携帯から読み書きしますからね。ユビキタスおやじと呼ばれています。
私に用事があるときは、電話するよりメールの方が直ぐにツカマリマス(^^)v 電車の中でも、会議中でもメールなら返事が出来ますからね(笑)

ばんちょ~ 2006/10/25 01:45

ユビキタスおやびん、こんばんはー。
ばんちょ~ 携帯でメールは読むのですが、あのポチポチが苦手で返信が滞りがち。
苦手はイイワケでしかないのですが。
絵文字をふんだんに盛り込んだ携帯メールを、さわやかにテキパキと打ちたいものです。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/6598377

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

鈴木麻紀と丸の内ファイブ

鈴木麻紀と丸の内ファイブ

アイティメディアで、スキル/キャリア関連サービスを企画・運営しているチーム。

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ikizama
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
最近のトラックバック
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ