こんにちぱー。生きざま番長、鈴木麻紀です。
先日、こんなことがありました。
ちょっとしたお願いごとがあり、社外の友人にメールを送りました。
2,3日したころその友人から電話があり、「このあいだの話のメール、まだ?」。
ありゃりゃ、失敗してしまった。とあせりつつ送信記録を見たのですが、
エラーにはなっていないし、メールアドレスも正しい。
「メールって、たまぁにこういうことあるもんなぁ」と思いつつ再度メール送信。
今度は確認のために電話を入れたのですが、やはり届いていないらしい。
別のアドレスから送ったり、タイトルを変えたりして送っても届かない。
これはもしかして先方のスパムフィルターにひっかかっているのでは、と思い
確認をお願いしたところ……
「スパムフィルター? 何、それ?」
何が起こったか分かりましたか?
そう。ワタシは“インターネットメール(PCでやりとりするメールね)”を送り、
友人は“携帯メール”を待っていたんです。
お互いが“メール”で連想するものが違ったのですね。
「常識は人それぞれ違う」ことを痛感させられた出来事でした。
なぁんてことを、先週水曜日に配信したメルマガ「週刊JOB@IT」の編集後記に
書きました。それからツラツラ思ったのですが、“メール”という言葉で
“インターネットメール”のことだと思うのは、ワタシがITに関連する業種で
ずっと働いてきたからかもしれない。
もしかしたら、広い世間一般では「メール=携帯メール」という考え方の方が
マジョリティなのかもしれない
そういえば
知人のKさんは、“インターネットメール”を送ると“携帯メール”で返信してくる。
お友達のNちゃんはさらにスゴクて、メールを送ると葉書で返事を書いてくる。
ワタシは密かに、彼らのことを「変な人だなぁ」と思ってるけど、
世間の常識ではワタシの方が変な人なのかも……。
Special
- PR -| ooki | 2006/10/23 09:46 |
|
メールに葉書はすごいですね。(^^; | |
| ばんちょ~ | 2006/10/23 13:13 |
|
メールに葉書で返信、逆はよくやってるかも。 | |
| おやびん | 2006/10/24 09:56 |
|
私が『メール』で思い浮かべるもの? | |
| ばんちょ~ | 2006/10/25 01:45 |
|
ユビキタスおやびん、こんばんはー。 | |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- Book Review(2件)
- エージェント ウラ日記(125件)
- ワタシの仕事(5件)
- ワタシの生きざま(60件)
- 仕事・職業(14件)
- 働くオンナ(10件)
- 学び(8件)
- 生きざま Book Review(8件)
- 生きざま SHOWケース(19件)
- 社会(42件)
- 転職(6件)
- @IT年収MAP セルフレビュー(14件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命