こんにちは、生きざま番長マキです。
友人のミキヲ君が悩んでいます。
なんでも、久しぶりに四国の実家に電話をかけたら
「いつ、こっち(四国)に帰ってくるのか」
と聞かれ、それ以来気まずくなっているらしいのです。
ミキヲ君は3人兄弟の長男。
ご両親は、彼が結婚して+お嫁さんをつれて+四国に帰って
+実家を継ぐもの、と当然のように思っているらしい。
でもミキヲ君は、東京で働いているし、今後もこっちで
仕事を続けたい。パートナーも東京の人。
「なんで 帰ってこないのか」どころか「帰る理由がない」。
地元に残り結婚もしている弟さんがいるので、彼に家を
継いで貰ったらと提案したそうなのですが、
「家を継ぐのは長男でなくてはならない」と言われたとか。
「両親のことは大好きだし、感謝もしているんだけど、長男に
こだわられると、困惑しちゃうんだよねー」
と本当に悩ましげです。
東京モンで長男ではないワタシには、「地元に帰る」とか
「家を継ぐ」とかの感覚が、いまいちよくわかりません。
なぜ、家を継がなければならないんだろう。
そもそも、「家」ってなんなんだろう。
それはなぜ、長男でなければならないんだろう
そういえば、亡くなったおじいちゃんは、一番上の叔父を
特別扱いしていたなぁ。
そういえば、酒蔵の息子の二郎君ちは、一朗兄ちゃんが
商売を継ぐものって、昔から決まってたなぁ。
(傍目には、二郎君の方が向いているように見えるけど)
長男て、なんなんだろう?
全国の長男の皆さん、教えてプリーズ。
Special
- PR -| 長男 | 2006/06/10 05:10 |
|
>長男て、なんなんだろう? 長男って言葉に縛られるんじゃなくて 家業は自分の世代で終わらせ、自分たちの老後は自分たちのものだから | |
| 長谷川一成 | 2006/06/10 12:07 |
|
田舎の人間は子供に頼るようにできています。 | |
| 生きざま番長 | 2006/06/10 18:54 |
|
「家を継ぐ」が具体的になんなのか整理できてなかったんですけど、 | |
| DC | 2006/06/10 18:57 |
|
ばんちょさん。こんにちは。
| |
| 長男 | 2006/06/16 16:11 |
|
自分もミキオ氏と同じような状況ですが | |
| 生きざま番長 | 2006/06/17 21:10 |
|
そーかー。 >DCさん | |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- Book Review(2件)
- エージェント ウラ日記(125件)
- ワタシの仕事(5件)
- ワタシの生きざま(60件)
- 仕事・職業(14件)
- 働くオンナ(10件)
- 学び(8件)
- 生きざま Book Review(8件)
- 生きざま SHOWケース(19件)
- 社会(42件)
- 転職(6件)
- @IT年収MAP セルフレビュー(14件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命