ワタシが担当している@ITジョブエージェントには「転職アドバイスメール」
というコーナーがあり、転職に関するエンジニアのお悩みに、さまざまな
ジャンルのアドバイザーがお答えしています。
先日、とある女性エンジニアから
「育児と仕事を両立させたいのだけれど、育児中は閑職に異動させられそう」
という相談がありました。
この相談を受けて、正直“困ったなぁ”と思ってしまいました。というのも
このお題、ワタシがお答えするとどうしても感情的になってしまうからなのです。
いままで、育児・家庭生活と仕事を両立している方は何人も見てきていますし、
能力と意欲のある方には出産後もどんどん活躍して欲しいと思ってます。
でも、その思いとは裏腹に、現実では苦い思い出もあるのです。
例えば、
お子さんが病気になって同僚が早退、その同僚の仕事を引き受けてワタシは深夜残業
なんて場合です。
病気なんだから仕方がないと頭では分かっているのですが、たび重なると
「他人の子供のために、なんでワタシが残業しなきゃいけないの、キーッ!」
となっちゃう。
だってね、お子さんが病気になると保育園に迎えにいったり看病したりするのは、
いつも母親であるワタシの同僚。
父親は早退したり休んだりすることはなく、普通に仕事をしているのです。
父親の方が他人よりも子供に対する責任が多いと思うのに、
その父親は子供が病気になっても(仕事上は)影響なし、
その代わり母親の周囲の人間の負担が増える、これってオカシクナイ?
そして翌朝同僚が出社して、ゴメンでもアリガトウでもなく、何事もなかったか
のようにオシャベリに興じている姿を見てガックリしたことが何度もあるのです。
このようなことが重なって育児と仕事が両立することができなくなり、
退社していった女性も何人も見てきました。
ツラツラと思い返してみると、彼女たちが育児と仕事を両立しきれなかった原因は、
主に下記の3つに集約できそうです。
1. 本人の意識の問題
育児中なのだから周囲が協力してくれて当たり前、と思ってしまったこと。
みんな育児が大変なことは分かっていますので、できる限りの協力をしたい
とは思っています。でもそれは「好意」であって「当然」のことではないのです。
勤務時間中は集中して働くとか、退社後も緊急時には電話やメールで連絡が取れる
ようにするなど、できるだけ周囲の協力を得ないでも業務を遂行できるように本人
も努力することが必要だし、その姿勢が見えれば周囲も多少の無理は聞いてくれる
ようになるハズ。
2. 家庭の問題
夫婦間の家事や育児の分担が偏っていて、その偏りが分担が多い方の会社の同僚に
まで及んでしまったいること。
父親や双方のご両親など子供の関係者みんなで育児を分担していけば、母親個人の
負担が減って、仕事との両立がしやすくなるハズ。
3. 会社の体制の問題
育児中の社員の業務量(not時間)の軽減や不在時のバックアップ体制などを、
本人にも外部にも明確にしなかったこと。
一般に、育児中の社員には勤務時間短縮+残業無しの措置がとられるのですが、
業務範囲や分量が契約書などで明確に軽減されていないことが多く、
時間が少ないにもかかわらず業務量が変わらない、という現象がおきがちです。
形式的に時間を減らすだけではなく、仕事の分量や責任範囲も時間に応じて軽減し、
その減らした分のバックアップ体制を明確にして 本人/社内/社外 にオープン
にする。そうすれば、本人も周囲も無理をしないで協力しあえるハズ。
うむ、だんだんスッキリしてきたじょ。
育児と仕事の両立は、母親1人の問題ではなくて、本人、家庭、会社の同僚や顧客、
みんなみんなの理解と協力と努力があって初めてなりたつものなのだな。
このお題、ずっと気になっていたことなので、もう少し続けたいと思います。
皆さんのご意見も聞きたいデス。
Special
- PR -大木豊成 | 2005/10/28 20:32 |
お邪魔します。 |
Emie Kayama | 2005/10/29 16:51 |
母でも母の同僚でもありませんがとても気になります。 当事者としての問題もさることながら、どう両立させるかは今の社会で克服すべき大きな課題だと思います。できるだけ多くの人が実情を理解するようになれば、いい案も出て社会・社内制度が整ってくるのではないでしょうか。 前のYomiuri Weeklyでそうした特集を見て考えてしまいました。 |
すわ | 2005/10/29 23:39 |
「育児と仕事の両立」と一口に言っても、子供の年齢や各家庭の構成、経済的事情などの諸条件に大きく左右されると思います。そのバリエーションはそれこそ無数でしょう。「ケーススタディ」としては積み重なるのかもしれませんが、問題を抽象化して普遍的な解決策を求めるのは困難な気がします。 もしやるなら、様々なケースを整理し、「3 歳から小学校入学前、経済的には安定しているが、自分の能力を活かしたい」といった代表的なパターンを抽出することで、個別の議論が可能かもしれませんね。しかし、こういった「ドライな分析」の成果を利用して、育児と仕事の両立を実現すれば、本当に幸せになれるのでしょうか。 むしろ、「子育てに専念する」というのも良い選択肢かもしれません。これはもちろん、女性に限らず男性が選択しても良いわけです。自分の子供が日々成長し、一つの命として存在を確立していく姿を、期間限定でたっぷり味わえる。そこに自分がコミットできる。こんな素晴らしい「仕事」は、そうそうないと思います。 小学校に上がるまでのたった数年間、子供と真剣に向き合い、泣いたり笑ったり振り回されて、いろいろなことに気付く毎日。そうやって子育てに精一杯夢中になるという経験は、とても貴重だと思います。 とはいいつつも、僕は独身なので「お前は現実がわかってない! 甘い!」と言われてしまえば、返す言葉もないわけですが... |
みみ | 2005/10/31 11:05 |
以前仕事で世話になっていた男性が、数年前に3ヶ月ほどの育児休暇をとりました。男性としては社内第1号だったようです。しかし、実態はと言うと、彼は週のうち3日以上は事務所に出向き、客先にまで出向いていたようです。(彼の場合、妻も育児休暇は取っていたようですが、3人目で他の兄弟もまだ幼く、母親一人では辛いということで、彼はどちらかというと家庭では補助的な役割だったようです)そもそも、早い時期から育児休暇を取ろうと言っていながら、いつから取るか、休暇中の社内体制をどうするか、結局彼も周りもほとんど直前まで手を回していなかったようで、結局「休暇中」も彼自身が動かなければならない、ということになってしまったようです。しかし、あくまで「休暇中の自主的(勝手?)な行動」ということで、「休暇中」の実績はまったく評価されなかったようで、次のボーナス査定は格段に低かったそうです。何のための育児休暇か、そんな状況で本当に育児は出来たのか。。。本人にも周りにも問題が多かったのだと思います。 |
maki | 2005/10/31 13:02 |
皆さん、ご意見を ありがとうございます。 ワタシ自身は独身オンナなので、育児と仕事の両立の大変さを“1人称”では理解できていません。 そして、「働く父親」も大変深刻な問題だと思います。 |
おかん | 2006/02/14 19:58 |
はじめまして。 |
みもぞう | 2006/03/15 13:44 |
トラックバックをさせていただきました。 記事に書かれていること、おっしゃるとおりだと思います。やっぱり、権利は使ってもいいけれど振りかざすのはよくないですよね。 僕自身育児休暇をとる時にも、そのために周囲が困るようなことがあったら、自分自身もつらい立場に追い込まれてしまうというのを実感しました。 |
maki | 2006/03/15 20:09 |
みもぞうさん |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- Book Review(2件)
- エージェント ウラ日記(125件)
- ワタシの仕事(5件)
- ワタシの生きざま(60件)
- 仕事・職業(14件)
- 働くオンナ(10件)
- 学び(8件)
- 生きざま Book Review(8件)
- 生きざま SHOWケース(19件)
- 社会(42件)
- 転職(6件)
- @IT年収MAP セルフレビュー(14件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。